「国内通信社」の検索結果

10,000件以上


神奈地神社かなじぎじんじや

日本歴史地名大系
高知県:香美郡土佐山田町神通寺村神奈地神社[現]土佐山田町神通寺神通寺(じんづうじ)集落の南端字西(にし)ノ内(うち)に鎮座。古くは元三所…

河内五社神社かわうちごしやじんじや

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡東津野村北川村河内五社神社[現]東津野村北川 下タイノ上字下(ひ)タイノ上(うえ)に鎮座。主祭神は大山祇神。旧郷社。河内大明神…

高御祖神社たかみおやじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡芦辺町永坂村高御祖神社[現]芦辺町諸吉 仲触宮尾(みやお)に鎮座する。棚江(たなえ)権現または熊野権現とも称する。旧村社。祭神…

賀茂別雷神社 かもわけいかずちじんじゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
上賀茂神社・上社とも。京都市北区上賀茂本山に鎮座。式内社。二十二社上社。賀茂御祖神社(下社)とともに山城国一宮。旧官幣大社。祭神は賀茂別雷神…

じょうこ‐しゃそ〔ジヤウコ‐〕【城×狐社×鼠】

デジタル大辞泉
《「晋書」謝鯤伝から。城にすむ狐きつねと社やしろにすむ鼠ねずみを除くためには、城や社を壊さなければならず、手を下しがたいところから》主君の…

にじゅうに‐しゃ〔ニジフニ‐〕【二十二社】

デジタル大辞泉
平安時代、朝廷から奉幣使の立った22の神社。伊勢・石清水いわしみず・賀茂かも・松尾・平野・稲荷いなり・春日かすが・大原野・大神おおみわ・石上…

三社祭(祭礼)【さんじゃまつり】

百科事典マイペディア
東京都台東区の浅草神社,別称三社権現の祭。江戸時代には3月17,18日,明治以後は5月17,18日に行われていたが,現在は5月の第3金・土・日曜日…

由良比女(ゆらひめ)神社

デジタル大辞泉プラス
島根県隠岐郡西ノ島町の浦郷にある神社。延喜式内社。祭神は由良比女命。隠岐国一之宮。海上安全、漁業の神として信仰を集める。

うすいせいししゃ【碓氷精糸社】

改訂新版 世界大百科事典

くのうざんとうしょうしゃ【久能山東照社】

改訂新版 世界大百科事典

とうきょうしゅうしんがくしゃ【東京修身学社】

改訂新版 世界大百科事典

賀茂別雷神社 かもわけいかずちじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市北区上賀茂本山(もとやま)に鎮座。通称上賀茂神社。賀茂別雷神を祀(まつ)る。神武(じんむ)天皇の代に本社北北西の神山(こうやま)に降臨、鎮座…

おわり‐おおくにたまじんじゃ(をはりおほくにたまジンジャ)【尾張大国霊神社】

精選版 日本国語大辞典
愛知県稲沢市国府宮(こうのみや)にある神社。旧国幣小社。祭神は尾張大国霊神。崇神天皇七年の創祀と伝える。旧正月一三日の儺追(なおい)神事は「は…

かんさいしょうこんしゃ【官祭招魂社】

改訂新版 世界大百科事典

しさいしょうこんしゃ【私祭招魂社】

改訂新版 世界大百科事典

大阪防水建設社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社大阪防水建設社」。英文社名「Osaka Bousui Construction Co., Ltd.」。建設業。昭和8年(1933)創業。同25年(1950)設立。本社は大…

建通新聞社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社建通新聞社」。英文社名「KENTSU SHINBUNSHA」。サービス業。昭和27年(1952)創業。同28年(1953)設立。本社は静岡市駿河区豊田。新…

波己曾社はこそしや

日本歴史地名大系
群馬県:甘楽郡妙義町妙義町波己曾社[現]妙義町妙義妙義神社境内に鎮座する。同社の地主神で、前身であると考えられている。白雲(はくうん)山麓…

御三社古墳おさんしやこふん

日本歴史地名大系
群馬県:富岡市七日市村御三社古墳[現]富岡市七日市 旧郭鏑(かぶら)川左岸の下位段丘上にある。かつて三〇基以上の古墳が存在した七日市(なのか…

三社座神社さんしやざじんじや

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡雫石町雫石村三社座神社[現]雫石町 雫石 上町主要地方道横手―盛岡線の南にあり、祭神天照皇大神・春日大神・八幡大神、旧郷社。「御…

国主明神社跡くにぬしみようじんしやあと

日本歴史地名大系
三重県:久居市中村国主明神社跡[現]久居市中村町中(なか)村の南方山地に鎮座していた神社。祭神国主明神は一志郡の主と言伝える。文化七年(一…

大久佐八幡社おおくさはちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市大草村大久佐八幡社[現]小牧市大草 東上大鷦鷯命・誉田別命・息長足姫の三神を祀る。旧暦九月九日が例祭日。旧村社。貞観一三年(八…

三社九折さんじやつづらおり

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区三社九折[現]金沢市三社町(さんじやまち)単に九折とも称する。三社川岸(さんじやかわぎし)の北方から西に入り…

科野大宮社しなのおおみやしや

日本歴史地名大系
長野県:上田市常田村科野大宮社[現]上田市常田二丁目祭神は大己貴命・事代主命、相殿に健御名方富命。旧県社。古来「総社大宮」または「科野国魂…

有明山社遺跡ありあけさんしやいせき

日本歴史地名大系
長野県:北安曇郡松川村神戸新田村有明山社遺跡[現]松川村神戸 西原松本平(まつもとだいら)北部の足間(あしま)川の形成した神戸原(ごうどはら…

藤森荒神社跡ふじのもりこうじんしやあと

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下外磨屋町藤森荒神社跡[現]高松市磨屋町高松城南の外磨屋(そととぎや)町の中ほどにあった。祭神は奥津彦命と奥津姫命。創…

稲荷明神社跡いなりみようじんしやあと

日本歴史地名大系
和歌山県:有田郡広川町井関村稲荷明神社跡[現]広川町井関稲荷山にあったが、現存しない。かつては境内山周一〇町、稲荷・祇園を祀るほか末社四社…

原谷皇太神社はらだにこうたいじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡日高町原谷村原谷皇太神社[現]日高町原谷旧村社。祭神は天照(あまてらす)皇太神・豊玉彦(とよたまひこ)命・伊弉諾(いざなぎ…

仁比山神社にいやまじんじや

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡神埼町仁比山村仁比山神社[現]神埼町大字的字仁比山仁比山集落の北部、城原(じようばる)川の東岸にある。古くは日吉(ひえ)神社…

東楽々福神社ひがしささふくじんじや

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日南町東村東楽々福神社[現]日南町宮内宗教法人としての正式名称は楽々福神社。鬼林(きりん)山(一〇三一・二メートル)の北西麓…

意賀美神社おがみじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:泉佐野市上之郷村意賀美神社[現]泉佐野市上之郷西流する樫井(かしい)川左岸の山手に鎮座する。祭神は高神。旧郷社。俗に「武塔の天神」…

十禅師社跡じゆうぜんじしやあと

日本歴史地名大系
京都市:東山区建仁寺門前北御門町十禅師社跡[現]東山区北御門町・西御門町京都市東山区にあった社。「京都府地誌」に「廃十禅師社 旧跡、北御門…

川上大神宮社かわかみだいじんぐうしや

日本歴史地名大系
京都市:北区西賀茂村川上大神宮社[現]北区西賀茂川上町神光(じんこう)院の北、霊源(れいげん)寺の東にある。川上集落の産土神。社伝は天長一…

越木岩神社こしきいわじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市越木岩新田越木岩神社[現]西宮市甑岩町夙(しゆく)川上流右岸の丘陵地に鎮座し、蛭子大神を祀る。旧村社。創建は正保年間(一六四…

猪名野神社いなのじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市伊丹郷町北少路村猪名野神社[現]伊丹市宮ノ前三丁目江戸時代の伊丹郷町最北部の段丘端に立地する。敷地は同じく北少路(きたしよう…

王地山稲荷社おうじやまいなりしや

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区篠山城下上河原町王地山稲荷社[現]篠山市河原町 上河原町王地山の山頂部に鎮座。枳尼天とも称されるように枳天王を祭祀…

八社縁起由来はつしやえんぎゆらい

日本歴史地名大系
一冊 県立図書館東恩納寛惇文庫 琉球八社の由来を集成したもの。「琉球国由来記」密門諸寺縁起に収録される神社の権現縁起や勧請由来と一致する部分…

KDDI(株) けーでぃーでぃーあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の通信会社。KDD、第二電電(DDI)、日本移動通信(IDO(イドー))の3社が2000年(平成12)10月に合併して成立した。成立当初は社名をディーディ…

国際電信電話[株] (こくさいでんしんでんわ)

改訂新版 世界大百科事典
国際電信電話株式会社法(1952)に基づき1953年に創設された会社。略称KDD。新技術を積極的に導入し機動的経営を行うため,当初から民営会社として設…

賀茂御祖神社・賀茂別雷神社の葵祭

事典・日本の観光資源
(京都府京都市北区・左京区)「日本三大祭」指定の観光名所。

しきげ‐の‐やしろ【式外の社】

デジタル大辞泉
延喜式の神名帳に記載されていない神社。石清水八幡宮・北野神社など。

かもみおや‐じんじゃ【賀茂御祖神社】

デジタル大辞泉
京都市左京区下鴨にある神社。旧官幣大社。賀茂別雷命かもわけいかずちのみことの母玉依姫命たまよりひめのみことと外祖父賀茂建角身命かもたけつの…

かもわけいかずち‐じんじゃ〔かもわけいかづち‐〕【賀茂別雷神社】

デジタル大辞泉
京都市北区上賀茂にある神社。旧官幣大社。祭神は賀茂別雷命かもわけいかずちのみこと。本殿、権殿はともに国宝。平成6年(1994)「古都京都の文化財…

べっかく‐かんぺいしゃ〔‐クワンペイシャ〕【別格官幣社】

デジタル大辞泉
旧制度の社格の一。官幣小社と同じ待遇を受けた神社。湊川みなとがわ神社をはじめとし、国家に功績のあった人をまつる。

ばんしゃ‐の‐ごく【蛮社の獄】

デジタル大辞泉
《「蛮社」は洋学仲間の意「蛮学社中」の略》天保10年(1839)江戸幕府が尚歯会の渡辺崋山・高野長英らに加えた言論弾圧事件。モリソン号事件などに…

兵主神社庭園

事典 日本の地域遺産
(滋賀県野洲市五条566)「近江水の宝」指定の地域遺産。

道祖神社花まつり

事典・日本の観光資源
(宮城県名取市)「ふるさとみやぎ文化百選 まつり編」指定の観光名所。

日光天社蛾 (ニッコウシャチホコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Shachia circumscripta動物。シャチホコガ科の昆虫

白天社蛾 (シロシャチホコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cnethodonta grisescens動物。シャチホコガ科の昆虫

首輪天社蛾 (クビワシャチホコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Shaka atrovittata動物。シャチホコガ科の昆虫

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android