ベトナム戦争 (ベトナムせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →インドシナ戦争
アフガン戦争 (アフガンせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →イギリス・アフガニスタン戦争
えみゅーせんそう【エミュー戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
かるまるせんそう【カルマル戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
アヘン戦争 アヘンせんそう Opium War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アヘン禁輸を発端とする中国の清朝とイギリスとの戦争 (1840~42) 。イギリス東インド会社は中国との片貿易を是正するため,インド産アヘンを中国へ…
イタリア戦争 イタリアせんそう Italian Wars
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1494~1559年おもに 16世紀前半,イタリア支配をめぐるフランスのバロア家対ドイツ,スペインのハプスブルク家の対立を軸とした戦争。第1期 (1494~1…
ロヒラ戦争 ロヒラせんそう Rohilla War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1774年インドのロヒルカンドにイギリス=アワド連合軍 (→アワド王国 ) が侵入し,ロヒラ族を破った戦争。ヒマラヤ山麓,ガンジス川上流の肥沃なこの…
クレモニデス戦争 クレモニデスせんそう Chremonidean War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 267/6~263/2年に行われたマケドニアに対するギリシアの独立戦争。エジプトのプトレマイオス2世フィラデルフォスに援助されてスパルタ,アテネ軍…
現実戦争 げんじつせんそう wirklicher Krieg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- K.クラウゼウィッツの戦争論。戦争を2つに分け,絶対的戦争に対比する概念として現実戦争をあげた。絶対的戦争 absoluter Kriegは暴力,打倒感情,力…
限定戦争 げんていせんそう limited war
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 制限戦争とも呼ばれる。戦闘地域,戦闘手段,使用兵力,武器および達成すべき目標などになんらかの制限を加えながら行われる武力戦。古来なんらかの…
アヘン戦争 アヘンせんそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1840年,アヘンの輸入をめぐっておこった,イギリスの清国侵略戦争(〜'42)イギリスのアヘン密輸により,保健上の害と大量の銀の流出を憂えた清国政…
太平洋戦争 たいへいようせんそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第二次世界大戦のうち,アジアにおける日本とアメリカ・イギリス・中国など連合国との戦争(1941〜45)当時日本では大東亜戦争と呼び,アジア諸地域…
イタリア戦争 イタリアせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリア支配をめぐるドイツ皇帝・スペイン王・フランス王などの抗争【広義のイタリア戦争】フランス国王シャルル8世がアンジュー家の継承権を掲げ…
ヴェトナム戦争 ヴェトナムせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカおよびヴェトナム共和国(南ヴェトナム)と,ヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)および南ヴェトナム解放民族戦線との間に戦われた解放戦…
アルジェリア戦争 アルジェリアせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フランスからの独立をめざしたアルジェリアの民族解放闘争1954年民族解放戦線(FLN)が結成されて東部山岳地帯でゲリラ闘争が始まり,農村・都市の民…
アロー戦争 アローせんそう Arrow
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1856年10月,広東(広州)で清国官憲がイギリス船籍のアロー号の中国人水夫を海賊容疑で捕らえたことを契機に,清とイギリス・フランス間に行われた…
安直戦争 あんちょくせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中華民国初期の1920年,北洋軍閥内で対立した安徽 (あんき) 派と直隷 (ちよくれい) 派の内戦袁世凱 (えんせいがい) の死後,親日的な安徽派の段祺瑞 …
シク戦争 シクせんそう Anglo-Sikh Wars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1845〜46,1848〜49年の2回にわたり,インド北西部を支配していたシク教徒を破ってイギリスがパンジャーブ地方を併合した戦争2回ともシク領主の裏切…
冷たい戦争 つめたいせんそう cold war
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後の米ソを中心とした東西両陣営の対立構造をさした言葉。冷戦と略される公然たる武力衝突(hot war)の一歩手前の状態に対して用いら…
農民戦争 のうみんせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ ドイツ農民戦争
ビアフラ戦争 ビアフラせんそう Biafra
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1967〜70年,ナイジェリアで部族間に起こった内戦1960年に独立したナイジェリアは,豊富に産出する石油などで富裕になった民族ブルジョワジーや旧首…
ペルシア戦争 ペルシアせんそう Persian Wars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前500年から前449年にわたる,アケメネス朝(ペルシア)とギリシアの戦争アケメネス朝は前6世紀半ばごろ,イオニアのギリシア植民市を征服し,これ…
ユグノー戦争 ユグノーせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1562〜98年,フランスに起こった旧教徒と新教徒(ユグノー)との宗教戦争旧教徒のギーズ公によるユグノー殺害が発端。フランソワ2世と母后カトリー…
ユグノー戦争 ユグノーせんそう Wars of Religion; Guerres de Religion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスのバロア朝末期の内乱 (1562~98) 。宗教戦争とも呼ばれる。フランス王はプロテスタントに対し長く曖昧な態度をとり続けてきたが,国王フラ…
予防戦争 よぼうせんそう preventive war
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 侵略してくる可能性のある潜在敵国に対し,その戦争遂行能力が自国にとって危険となる前に,機先を制して攻撃し,その侵略の企図を未然に阻止するた…
なんぼく‐せんそう(‥センサウ)【南北戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八六一年から六五年までアメリカ合衆国の南部と北部との間で行なわれた内戦。奴隷制・関税問題をめぐり北部商工業者と南部綿花栽培業者の対立が激…
アフガン戦争(アフガンせんそう) Afghan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフガニスタンを舞台とするさまざまな戦争のことだが,狭義には,イギリスとアフガニスタンとの間で3回にわたって戦われた戦争をさす。最初の2回は…
カフカース戦争(カフカースせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北カフカースのダゲスタン,チェチェンの地で続いていた山地民族の抵抗に対して,ロシア帝国軍は1816年から平定作戦を開始した。山地民族側はミュリ…
騎士戦争(きしせんそう) Ritterkrieg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1522年,フランケンからライン川流域地方に群居するドイツの騎士が起こした反乱(厳密には私戦〈フェーデ〉)。時勢の変化に追いつめられ,宗教改革運…
クリミア戦争(クリミアせんそう) Crimean War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシアとイギリス,フランス,トルコ,サルデーニャの戦い(1853~56年)。「瀕死の病人」オスマン帝国の領土をねらうロシアとトルコとの戦争を発端と…
グルカ戦争(グルカせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ネパール戦争ともいう。1814~16年にネパールのシャハ(グルカ)王朝とイギリス東インド会社が戦った戦争。カトマンドゥ盆地を制圧し,さらに四方に力…
言語戦争(げんごせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 近代国家の成立に伴い,母語の異なる民族間で繰り広げられた公用語の制定をめぐる争い。最も激しく戦われた例としてベルギーの場合があり,ラテン系…
スイス戦争(スイスせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒シュヴァーベン戦争
ビアフラ戦争(ビアフラせんそう) Biafra
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1967年から70年にかけて,ナイジェリア連邦共和国内の北部(ハウサ人)と東部(イボ人)の間で起きた内戦。民族間・地域間の対立に東部の石油の利権も絡…
ファルツ戦争(ファルツせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒プファルツ戦争
ペルシア戦争(ペルシアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前500年から前449年にわたるギリシア人とアケメネス朝ペルシアとの抗争で,世界史上の戦争で最も意義深いものの一つ。前500年に起こったイオニア植民…
リビア戦争(リビアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒イタリア‐トルコ戦争
会津戦争 あいづせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 戊辰(ぼしん)戦争における東北地方最後の戦。1868年(明治元)5月,新政府による会津藩討伐令に反発して奥羽越列藩同盟を結んだ諸藩は,白河・平潟・越…
アヘン戦争 アヘンせんそう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 阿片戦争・鴉片戦争とも。1839~42年のイギリスと清国の戦争。イギリスは中国から茶を輸入していたが,それにみあう輸出品がなく,禁制品のアヘンを…
湾岸戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 1990年8月2日にクウェートへ侵攻したイラクに対し、米軍主体の多国籍軍が91年1月17日に空爆して始まった戦争。2月24日に地上戦に突入、26日にクウェ…
コジモ3世 コジモさんせい Cosimo III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1642.8.14.[没]1723.10.31.第6代トスカナ大公(1670~1723)。フルネーム Cosimo de' Medici。メディチ家のだれよりも長い 53年間にわたって大公…
スマトラ Sumatra
- 旺文社世界史事典 三訂版
- インドネシア西部,大スンダ列島西端の大島マラッカ海峡に臨む主要海路に位置し,古くから東西交通の要衝。隋〜唐代はパレンバンを中心にシュリーヴ…
グレゴリウス10世 グレゴリウスじっせい Gregorius X
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1210頃. ピアチェンツァ[没]1276.1.10. アレッツォイタリア人教皇(在位 1271~76)。本名 Tedaldo Visconti。司祭ですらなかったが 3年の空位の…
フランドル戦争【フランドルせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1667年フランス国王ルイ14世がフランドル(スペイン領南ネーデルラント)に対する王妃マリー・テレーズの相続権を主張して起こした戦争。この後,ル…
ポエニ戦争【ポエニせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマとフェニキア人の植民市カルタゴの間で行われた3回の戦争。Poeni(ラテン語)はフェニキア人の意。第1回(前264年―前241年)はシチリア…
北方戦争【ほっぽうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1700年―1721年にわたり,バルト海域の覇権をめぐって行われたスウェーデンとロシアとの戦争。ポーランド,デンマークがロシアに荷担。1704年スウェー…
せんそうよいん〔センサウヨヰン〕【戦争余韻】
- デジタル大辞泉
- 《原題Undertones of War》英国の詩人ブランデンによる第一次大戦の従軍記。1928年刊。別邦題「大戦微韻」。
せんそう‐ぶんがく〔センサウ‐〕【戦争文学】
- デジタル大辞泉
- 戦争を題材とした文学。普通は近代・現代の戦争を扱った作品をさす。レマルクの「西部戦線異状なし」、ヘミングウェイの「武器よさらば」、大岡昇平…
湾岸戦争
- 知恵蔵
- 1990年8月のイラクのクウェート侵攻以降、国連安保理は再三にわたって撤退を要求、同年11月、翌91年1月15日までに撤退しない場合は武力行使を加盟国…
せんそう‐いせき〔センサウヰセキ〕【戦争遺跡】
- デジタル大辞泉
- 戦争関連の施設跡や戦跡などのこと。軍需工場や兵学校などに用いられた建物、要塞や防空壕ぼうくうごうの跡、戦没者慰霊碑など、戦争があったことを…