ケソン Manuel Luis Quezon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1878〜1944フィリピンの政治家1899年アギナルドの率いる独立革命軍に参加。タヤバス州(現ケソン州)知事をへて上院議員となり,のちワシントン常駐…
ジェイ条約 じぇいじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1794年、アメリカ合衆国全権使節ジェイとイギリス外相グレンビルWilliam Wyndham Grenville(1759―1834)との間に結ばれた条約。アメリカ独立戦争の…
1776年
- デジタル大辞泉プラス
- 1969年初演のミュージカル。原題《1776》。脚本:ピーター・ストーン、作詞・作曲:シャーマン・エドワーズ。アメリカ独立宣言の採択をテーマとした…
ストイベン Friedrich Wilhelm von Steuben 生没年:1730-94
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ独立戦争において大陸軍の将校として活躍した軍人。元来はプロイセン軍の将校で参謀本部などに勤務した。1777年アメリカに渡り,バレー・フ…
市民革命(しみんかくめい) bourgeois revolution
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス革命をモデルとするマルクス主義の概念では,封建社会から資本主義社会への移行期に,封建制を打破して資本主義を確立することを目的として…
免役地代 めんえきちだい quit rent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,中世~近代初期に農民が賦役,現物給付の代りに領主に納付した貨幣地代。 14~15世紀に広く行われた。また近代初期には,植民地はイギリス…
ホイーリング Wheeling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ウェストバージニア州北部,オハイオ川に沿う工業都市。ヘンリー砦のあったところで,1782年アメリカ独立戦争最後の戦場となった。 …
ボストン茶会事件 ボストンちゃかいじけん Boston Tea Party
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1773年に制定された茶法に反対し,北アメリカ植民地ボストンの市民が起こした事件サミュエル=アダムズの率いる急進派は東インド会社の茶船を襲い,…
アッパー・カナダ あっぱーかなだ Upper Canada
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダ東部の旧イギリス領植民地。現在のオンタリオ州南部にあたる。アメリカ独立革命(1775~1783)を逃れた王党派の一部が北上して五大湖北方にコ…
コロンビア大学[アメリカ] コロンビアだいがく
- 大学事典
- 1754年にキングス・カレッジ(King's College)として設立され,設立に際しイギリス国王ジョージ2世による国王勅許状を受けた。植民地カレッジとして…
アレンタウン Allentown
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国ペンシルベニア州東部の商工都市。人口10万6992(2005)。リーハイ河谷の農業地帯に位置し,ペンシルベニア・ダッチ地域の中にある。…
バーナム Varnum, James Mitchell
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1748.12.17. マサチューセッツ,ドレイカット[没]1789.1.10. オハイオ,マリエッタアメリカの法律家,軍人。アメリカ独立戦争では大陸軍准将,民…
カルタヘナ宣言 カルタヘナせんげん El Manifesta de Cartagena
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1812年ラテンアメリカ独立運動の指導者 S.ボリバルが,コロンビアのカルタヘナで発表した宣言。同年7月第1次ベネズエラ共和国が崩壊し,スペイン植民…
パトナム Putnam, Rufus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1738.4.9. マサチューセッツ,サットン[没]1824.5.4. オハイオ,マリエッタアメリカの軍人,オハイオ開拓者。 I.パトナムの従弟。フレンチ・アン…
アダムズ Adams
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,マサチューセッツ州北西部のグレイロック山 (1064m) の山麓にある町。 18世紀中頃クェーカー教徒が移住。初めイーストフーサックと…
ニューバーグ Newburgh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ニューヨーク州南東部の都市。ニューヨーク市の北約 80km,ハドソン川の西岸に位置する。 1752年に建設され,スコットランドのニュ…
ベッツィーロスのいえ【ベッツィー-ロスの家】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのペンシルバニア州フィラデルフィアにある邸宅。1740年に建造され、1776年、エリザベス・ロス夫人によってここで最初の星条旗が縫われたと…
市民革命 しみんかくめい bourgeois revolution
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 封建社会から近代社会への歴史的移行期に現れる政治的・社会的変革。ブルジョワ革命ともいう封建社会の下で発展した新興ブルジョワジーが,その発展…
ボリーバル(Simón Bolívar)
- デジタル大辞泉
- [1783~1830]南アメリカ独立運動の指導者。カラカスの生まれ。スペイン軍と戦い、ベネズエラ・コロンビア・エクアドルを解放し、大コロンビア共和…
レキシントンの戦い レキシントンのたたかい Lexington
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1775年4月19日にイギリス軍と植民地軍が行った,アメリカ独立戦争最初の戦い植民地軍は,ボストン北西のレキシントンでイギリス軍を撃破した。規模…
ピット(小) William Pitt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1759〜1806イギリスの政治家ピット(大)の子。1783年,24歳で首相となり,以後18年間政局を担当。アメリカ独立後の財政整理に成功し,自由貿易政策…
タウンゼンド諸法 タウンゼンドしょほう Townshend Acts
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 印紙法撤廃後の1767年,イギリスがアメリカの13植民地に課した4つの法令イギリス蔵相タウンゼンド(1725〜67)が植民地の支配強化と国庫の増収を目…
レキシントン・コンコードの戦い レキシントン・コンコードのたたかい Battle of Lexington and Concord
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争におけるイギリス本国軍とアメリカ植民地軍との最初の戦い。 1775年4月,本国の植民地政策に反抗する愛国派は,マサチューセッツ湾…
アタックス あたっくす Crispus Attucks (1723?―1770)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1770年3月5日のいわゆる「ボストンの虐殺」で、イギリス兵の銃弾に倒れた最初のアメリカ植民地人。彼は1750年ごろに主人のもとから逃亡し、当時はボ…
たいりく‐かいぎ(‥クヮイギ)【大陸会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- アメリカ独立戦争遂行の最高指導機関。一三植民地がイギリス本国に抵抗するために組織した合議体。第一回は一七七四年九~一〇月、第二回は七五年五…
チェース Chase, Samuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1741.4.17. メリーランド[没]1811.6.19. ワシントンD.C.アメリカの法律家,独立革命期の指導者。独立宣言署名者の一人。 1764~84年メリーランド…
1800年協定 せんはっぴゃくねんきょうてい Convention of 1800
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオン (1世) 治下のフランスとイギリスとの争いによってアメリカの海外貿易が妨害され,ジェー条約に対するフランス側の反感もあってアメリカ,…
グレート・アウェクニング Great Awakening
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1720年代から 40年代にかけて北アメリカ十三植民地で起った宗教的大覚醒運動。「大いなる目ざめ」とも呼ばれる。罪人に対する「掟の恐怖」と過分な神…
プリンストンの戦い プリンストンのたたかい Battle of Princeton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争中の 1777年1月3日,ニュージャージーのプリンストンで行われたアメリカ軍の対イギリス軍奇襲戦。1月3日の夜明け C.コーンウォリス…
アーモリー・ショー あーもりーしょー Armory Show
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1913年春、ニューヨーク二五番通りの第六九歩兵連隊屋内教練場(アーモリー)で開催された国際近代美術展International Exhibition of Modern Artの…
ブーゲンビル
- 百科事典マイペディア
- フランスの航海者,数学者,軍人。1766年―1769年にフランス最初の世界周航を指揮した。ブーゲンビル島,植物のブーゲンビリアなどは彼の発見にちなん…
ダンバーズ Danvers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,マサチューセッツ州東部の町。ボストンの北東約 30kmに位置する郊外住宅地。 1630年に始り,最初はセーレムの一部だった。 1752年に…
ノーウィッチ Norwich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,コネティカット州南東部の都市。 17世紀中頃からヨーロッパ人の入植が始った。 18世紀には造船,海運業が盛んで,アメリカ独立戦争…
ドブズフェリー Dobbs Ferry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ニューヨーク市の北方約 35kmにある村。かつてはインディアンのモヒカン族の村で,村名は,18世紀にハドソン川に渡船を開いたドブズ…
武装中立同盟(ぶそうちゅうりつどうめい) league of armed neutrality
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 商船に軍艦の護衛をつけ,中立国の通商航海の権利について一定の解釈を交戦国に対して主張する中立国の連盟。アメリカ独立戦争中の1780年にロシア,…
アダムズ Abigail Smith Adams 生没年:1744-1818
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国第2代大統領ジョン・アダムズの妻,第6代大統領ジョン・クインシー・アダムズの母。独立革命のために働く夫の留守の家業を預かる賢夫…
宣言法 せんげんほう Declaratory Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1766年アメリカ植民地に対するイギリス本国の立法権適用の正当性を宣言した法令。同年ロッキンガム (侯)政権は,課税権行使の実例として好ましくなか…
ボリーバル‐てい【ボリーバル邸】
- デジタル大辞泉
- 《Quinta de Bolívar》コロンビアの首都ボゴタにある邸宅。モンセラーテの丘の麓に位置する。南アメリカ独立運動の指導者ボリーバルが、スペインから…
ニューポート Newport
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国ロード・アイランド州南東部の保養都市。人口2万9259(1980)。ナラガンセット湾のアクイドネック島に位置し,海運の町として発達した…
レーク Lake, Gerard, 1st Viscount Lake
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1744.7.27. ロンドン[没]1808.2.20. ロンドンイギリスの軍人。 1758年に近衛歩兵連隊に入隊。 60~62年ドイツで七年戦争,81年アメリカ独立戦争…
ブラント Brant, Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1742. オハイオ川流域[没]1807.11.24. オンタリオ,ブラントフォード付近アメリカインディアン,モホーク族の族長。イギリスの北部アメリカイン…
ミランダ Francisco de Miranda 生没年:1750-1816
- 改訂新版 世界大百科事典
- ラテン・アメリカ独立運動の先駆者の一人。ベネズエラのカラカス出身。スペインに留学し,のちスペイン軍に入隊して少佐に昇進。アメリカ合衆国を旅…
フリーメーソン Freemasonry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 自由な友愛を求め,18世紀初頭より結成された国際的な親善団体。中世の石工 (メーソン) ギルドの流れをくみ,1717年ロンドンに結成されたのが始りで…
ハーキマー Herkimer, Nicholas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1728. ニューヨーク[没]1777.8.16. ニューヨークアメリカ独立戦争の指導者。通信連絡委員会の議長を経て民兵の准将となり,モホーク渓谷防衛を担…
デール Dale, Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1756.11.6. バージニア,ノーフォーク[没]1826.2.26. フィラデルフィアアメリカの海軍軍人。アメリカ独立戦争で活躍。戦争勃発当初バージニア植…
アダムズ Adams, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1735.10.30. マサチューセッツ,ブレイントリー[没]1826.7.4. マサチューセッツ,クインジーアメリカ合衆国の政治家,法律家。第2代大統領(在任…
ジェファソン
- 百科事典マイペディア
- 米国の政治家。第3代大統領(1801年―1809年)。1775年大陸会議に参加,アメリカ独立宣言の起草者のひとり。バージニア州知事,駐仏公使をへて,1790…
トランブル Trumbull, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1756.6.6. コネティカット,レバノン[没]1843.11.10. ニューヘーブンアメリカの画家。 1773年ハーバード大学卒業,75年アメリカ独立戦争に従軍し…
ワイズ John Wise 生没年:1652-1725
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ,ニューイングランド植民地の牧師,民主主義思想の先駆。ハーバード大学を卒業して牧師となる。マサチューセッツが本国の直轄領化される…
コシューシコ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Tadeusz Kościuszko タデウシュ━ ) ポーランドの愛国者。フランスに留学。アメリカ独立戦争に参加し、ワシントンの副官として活躍した。帰国後、ポ…