「層」の検索結果

10,000件以上


夜臼・三代地区遺跡群ゆうす・みしろちくいせきぐん

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡新宮町下府村夜臼・三代地区遺跡群[現]新宮町下府・三代立花(たちばな)山から派生した低丘陵上(標高七―一四メートル)にある弥生…

なかざとかいづか【中里貝塚】

国指定史跡ガイド
東京都北区上中里にある縄文時代の貝塚遺跡。旧東京湾奥部の西側の浜辺に所在。明治年間から注目された貝塚で、1958年(昭和33)に本格的な調査が行…

永井遺跡ながいいせき

日本歴史地名大系
香川県:善通寺市中村永井遺跡[現]善通寺市中村町縄文時代後期の遺物包含層。中村(なかむら)町から弘田(ひろた)町一帯は古い金倉(かなくら)…

天王山遺跡てんのうさんいせき

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧有渡郡地区三沢村天王山遺跡[現]清水市宮加三有度(うど)山塊の東側には開析谷が並列し、各谷筋から押出した砂礫は小扇状地を形…

年代決定法 (ねんだいけっていほう)

改訂新版 世界大百科事典
考古学的・地質学的できごとが今から何年前に起きたかを決める方法。ヨーロッパでは,万物の創造は聖書の記述のとおりに行われたと考えられてきたが…

きょうせき‐こう〔‐カウ〕【共析鋼】

デジタル大辞泉
炭素を0.86パーセント含有する鋼で、高温から徐々に冷却してセ氏723度でフェライトとセメンタイトを同時に析出し、交互の層になったもの。

マンジャック岩

岩石学辞典
片麻岩中に層として産出する岩石で,アルマンダイン─パイロープ,黒雲母,輝石,ラブラドライト,燐灰石,紫蘇輝石,磁鉄鉱の大きな変晶で形成された…

地層累重の法則

岩石学辞典
層状の岩石で乱されていない層位学的な順序は,上部の岩石は底の岩石よりも若いという規則[Steno : 1669, Dumbar & Rodgers : 1963].

集積作用

岩石学辞典
土壌断面の上部の物質が洗い出されて下部に移動し沈積濃集する作用.この作用は集積物(illuvial)またはB層位で起こる[Ollier : 1969].

縞状構造

岩石学辞典
岩石や鉱物の色や組織が異なる層が,平行に近い配列を示す岩石の構造[Iddings : 1909, Harker : 1932].縞状組織(banded texture)と同義に使用.

ぎゃくしん‐ぜい【逆進税】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 課税物件が多くなるにつれて、税率の低くなる租税。所得の高い層ほど税負担が相対的に低くなる。間接税など。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

ちゅうかん‐けん【中間圏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大気層を分類したとき、成層圏の上、熱圏の下の部分、あるいは電離層と外圏との間の部分。② マントルの別名。

キングプロフィット銀 モザイク

デジタル大辞泉プラス
セーラー万年筆株式会社の万年筆の商品名。「キングプロフィット」シリーズ。金属部分はニッケルクロム仕上げ。何層にも重ねたプラスチックペレット…

ledge /lédʒ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C]1 (建物の)水平の出っ張り;壁に取り付けた棚;胴蛇腹,蛇腹突起.2 (がけ・斜面・水中の)岩棚;《鉱物》岩層,岩塊,鉱脈.lédgy[形]岩…

国一揆 くにいっき

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町・戦国時代に畿内(きない)を中心にして、在地土豪や農民たちが守護の領国支配を排除し、国持(くにもち)体制を確立しようとして起こした一揆。室…

エンカウスティック(〈ドイツ〉Enkaustik)

デジタル大辞泉
古代ギリシャ・エジプトなどで行われた絵画の技法。また、その絵。蝋ろうで溶いた顔料で描き、熱で基底材に顔料層を定着させるもの。蝋画。

アポロ〔菓子〕

デジタル大辞泉プラス
株式会社明治が販売するチョコレートの商品名。いちご味のチョコレートとミルクチョコレートの2層になった円錐型のチョコレート。1969年発売。徳用サ…

粘性ポンプ ねんせいポンプ viscous pump

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
粘度が高い液体の粘性を利用して,層流摩擦作用によってポンプ作用を行うもの。効率は低く,容量も小さいので,単独ポンプとしての実用性は乏しい。

durch•wach・sen2, [dυrçváksən]

プログレッシブ 独和辞典
[形] (付)(述)❶ ((von et3))(…3の)入り混じった;(植物など3が)点在するdurchwachsener Speck\肉と脂身が層になったベーコン.❷…

buílt-úp

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 (層を重ねて)大きく[高く]した.built-up boots(背を高く見せる)厚底靴2 〈地域などが〉建て込んだ,建物が密集した.a built-up area市…

ùp・tówn

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
((米))[副](都市の)山の手へ[で],住宅地区へ[で](⇔downtown).━━//[形]〔限定〕山の手[住宅地区]の[に住む,へ向かう];富裕層の.━━[…

おさかべ‐ぎつね【於佐賀部狐/刑部狐】

デジタル大辞泉
姫路城の天守閣の第5層にすんでいたといわれる、神通力を持った狐。刑部大明神の正体とされる。長壁明神。おさかべ。

きほう‐かんしょうざい〔キハウクワンシヤウザイ〕【気泡緩衝材】

デジタル大辞泉
ポリエチレンの膜の間に多くの気泡を作った包装材。空気の層で梱包した品物を衝撃から守る。気泡の大きさには大小ある。

はく‐ひょう【薄氷】

デジタル大辞泉
薄く張った氷。うすごおり。[類語]氷・氷塊・氷片・氷柱ひょうちゅう・氷柱つらら・氷層・堅氷けんぴょう・薄ら氷ひ・流氷・氷雪・氷霜ひょうそう・…

最貧困女子

デジタル大辞泉プラス
鈴木大介によるルポルタージュ。2014年刊。セックスワークで暮らさざるを得ない最貧困層の女性たちの生活を追う。2015年、第14回新潮ドキュメント賞…

くだん【九段】[地名]

デジタル大辞泉
東京都千代田区西部の地名。江戸時代に9層の石段を築いて幕府の御用屋敷を造り、九段屋敷と呼んだところからの名。靖国神社がある。

しん‐そう【深層】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 深い層。奥深くかくれた部分。[初出の実例]「いっそうこの作品は作者の深層の声を含んでいる」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉…

とてい‐せいど【徒弟制度】

デジタル大辞泉
中世ヨーロッパの手工業ギルドにおいて、親方・職人・徒弟の3階層によって技能教育を行った制度。また、一般に日本の年季奉公・丁稚でっちなどの制度…

成層文法 せいそうぶんぽう stratificational grammar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの言語学者 S.ラムが提唱している文法理論。言語は,それぞれが独自に体系を有する一連の層から成るという考え方を特徴とする。

こう‐ねん〔カウ‐〕【高年】

デジタル大辞泉
年をとっていること。年齢の高いこと。高年齢。「高年初産婦」「高年層」[類語]老年・老齢・高齢・年配・高年齢・年嵩としかさ・晩年・老境・老来・…

ODI

ASCII.jpデジタル用語辞典
米Novell社が規定したネットワークカードやドライバーの仕様。同社が開発したNetwareに用いられている。OSI参照モデルのデータリンク層で動作する。

かい‐じょう〔クワイジヤウ〕【塊状】

デジタル大辞泉
1 物体が不規則に固まっている状態。また、その形。2 岩石の構造に層理や片理がなく、均質で、固まっていること。「塊状鉱床」

ein•schich・tig, [áInʃIçtIç°]

プログレッシブ 独和辞典
[形]❶ 単層の.❷ (工場などが)無交代制の.❸ ((南部))aa へんぴな;孤独な.ab (対であるべきものが)片方だけの.

empyrée /ɑ̃pire/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 〖古代史〗 最高天:宇宙の四層の天界の最上層で,神々が住むとされた.➋ ⸨詩語⸩ 天,蒼穹(そうきゆう);天国,楽園.

アルビオン Albion

山川 世界史小辞典 改訂新版
ブリテン島の古名。ヨーロッパ大陸側からみて,イングランド南岸にチョーク層の白い絶壁がみられるところから,ラテン語の「白い国」の意味で呼ばれ…

日笠山貝塚ひかさやまかいづか

日本歴史地名大系
兵庫県:高砂市曾根村日笠山貝塚[現]高砂市曾根町 南山など天(あま)川の西岸、南北に延びる日笠山丘陵の南端部の北側斜面末端に立地する。貝層は…

ディスコキクリナ Discocyclina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原生生物界有孔虫門ディスコキクリナ科の代表的化石属。中央突起を有する平円板状の外形をもち,内部構造は中層と両側層の 3層からなる。中層房は初…

大川山 だいせんざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県と徳島県の両県の境をなす讃岐山脈中第2の高峰。「だいせんさん」「おおかわやま」とも呼ばれる。まんのう町 (香川県) と三好市 (徳島県) にま…

マクラガイ Oliva mustelina; weasel olive shell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門腹足綱マクラガイ科。殻高 3.5cm,殻径 2cm。殻は厚質堅固で円筒形,螺塔は小さくて低いが,体層は大きい。殻表は平滑で光沢があり,淡黄…

なみだ‐たけ【涙茸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 担子菌類イドタケ科のきのこ。木造家屋の床板、土台などに生えてこれを腐らせる。子実体は膜状で基物面にひろがり径一メートルにも達する…

底倉[温泉] (そこくら)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県西部,足柄下郡箱根町にある温泉。泉質は食塩泉,泉温62~97℃。〈箱根七湯〉の一つに数えられる。早川とその支流蛇骨(じやこつ)川の合流部…

心土 (しんど) subsoil

改訂新版 世界大百科事典
一般には植物根のはびこる作土または表土より下方の土層をいうが,農地とくに水田ではすき床より下方の土層を指すこともある。下層土とほぼ同義。作…

天守【てんしゅ】

百科事典マイペディア
天主,殿守などとも書き,天守閣とも。城郭建築の中心をなす櫓(やぐら)で,戦国時代に居宅の上の望楼が発展し,武備を兼ねて堅固になったものとされ…

団練(だんれん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の農村で組織された自衛武装組織。自衛武装組織自体はどの時代にもみられるが,とりわけ清末に多くみられたものは郷紳(きょうしん)層を核に地縁…

浸食盆地【しんしょくぼんち】

百科事典マイペディア
堅硬な地層に囲まれて軟弱な地層があり,その境界が盆地状をなすとき,軟弱層がすみやかに浸食されて生じた盆地。→関連項目盆地

引波 ひきなみ backwash

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浜に打上げた波が沖に向って戻るときの流れ。打上波の戻りで,実際は波の性質がほとんど消えて薄い層の流れになっている。

辽阳白塔 遼寧/遼陽 Liáoyáng Báitǎ

中日辞典 第3版
<中国の地名>遼陽(りょうよう)白塔.遼代に建てられた塔で,金代に修復された.八角十三層の塔で高さ71m.

クチクラ cuticle

改訂新版 世界大百科事典
角皮,キューティクルともいう。生物体の体表(動物では上皮細胞,維管束植物では表皮細胞からなる組織)の外表面に分泌される角質の層の総称。 水…

発掘調査 はっくつちょうさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
過去の人間が生活した生活環境と自然環境を、発掘することで確認し、理解するための作業。考古学と発掘考古学とは、浜田耕作が、イギリスのホガース…

マルチドライブ

パソコンで困ったときに開く本
 記録型DVDのうち、-R、+R、-RW、+RWの4種類のディスクの読み書きに対応するドライブです。DVD±Rの片面2層の書き込みに対応するものもあります。

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android