「グローバル教育院」の検索結果

10,000件以上


追院 ついいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,僧尼に科せられた刑罰の一つ。『公事方御定書』には,「住居の寺へ帰さず,申渡しの場所からただちに追放する」とあり,寺社付きの品物を…

ほうじょう‐いん(ハウジャウヰン)【放生院】

精選版 日本国語大辞典
京都府宇治市宇治東内にある真言律宗の寺。山号は雨宝山。常光寺と号する。大化二年(六四六)道登(または道昭)が開創。聖徳太子の創建ともいう。…

ほうねん‐いん(ホフネンヰン)【法然院】

精選版 日本国語大辞典
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある単立寺院。もと浄土宗捨世派の本山。本山獅子谷法然院。山号は善気山。法然が六時礼讚を修した旧跡。万無寺。

施薬院 せやくいん

旺文社日本史事典 三訂版
貧しい病人に施薬する施設聖徳太子が四天王寺内に設けたと伝えるが,730年光明皇后の設けたのが著名。平安時代には職制も定められ,捨て子も引きとっ…

平等院 びょうどういん

旺文社日本史事典 三訂版
京都府宇治市にある寺院関白藤原頼通 (よりみち) が,末法初年にあたる1052年,宇治川のほとりにあった自分の別荘を寺にしたもの。源平合戦以来しば…

じょう‐いん(ジャウヰン)【浄院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 寺。寺院。〔姚合‐寄霊律師詩〕

じょうど‐いん(ジャウドヰン)【浄土院】

精選版 日本国語大辞典
京都府宇治市の平等院にある浄土宗の寺。明応二年(一四九三)、平等院の再興とともに創建されたもの。

しょうねん‐いん(セウネンヰン)【少年院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家庭裁判所の保護処分を受けた少年を収容して、矯正教育を行なう施設。初等少年院、中等少年院、特別少年院、医療少年院の四種があり、各…

せやく‐いん(‥ヰン)【施薬院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 天平二年(七三〇)光明皇后によって創設された病者の施療施設。初め、藤原氏が経費を負担する施設であったが、のち役所となり、…

ぜん‐いん(‥ヰン)【禅院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 寺。寺院。[初出の実例]「徙二建禅院於新京一。今平城右京禅院是也」(出典:続日本紀‐文武四年(700)三月己未)② 禅宗の寺院。禅寺。禅…

じゅう‐いん(ヂュウヰン)【住院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 住職として寺院に住むこと。また、そこに住む者。[初出の実例]「鏡清和尚住院のとき、土地神かつて師顔をみることえず」(出典:正法眼蔵…

じんじ‐いん(‥ヰン)【人事院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 内閣の所轄の下に設けられる中央人事行政機関。昭和二三年(一九四八)設置。三人の人事官で構成される。国家公務員の給与その他の勤務条…

安居院 あんごいん

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 飛鳥寺

院司 いんし

旺文社日本史事典 三訂版
上皇・法皇・女院などの院庁に置かれる職員「いんのつかさ」とも読む。院政における院司は多くはほかの官職を兼ねていた。長官は別当 (べつとう) ,…

本院 ほんいん

日中辞典 第3版
1本院běn yuàn.2该院gāi yuàn,本院běn yuàn.

善行院ぜんこういん

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡川井村小国村善行院[現]川井村小国字関根(せきね)にある。早池峯山と号し天台寺門宗、本尊は不動明王。由緒に延喜一一年(九一…

常楽院じようらくいん

日本歴史地名大系
埼玉県:飯能市高山村常楽院[現]飯能市高山長沢(ながさわ)川の源流近くの山中にある。高貴山と号し、高山(たかやま)不動尊の名で知られる。真…

霊山院りようぜんいん

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡都幾川村平村霊山院[現]都幾川村西平都幾山(慈光山)の山中、天台宗慈光寺西方の奥まった所に位置し、古くは同寺の塔頭であった。…

東福院とうふくいん

日本歴史地名大系
新潟県:刈羽郡刈羽村赤田村東福院[現]刈羽村赤田北方赤田(あかだ)城跡の北麓にある。曹洞宗、瑞王山と号し、本尊聖観音菩薩。「日本洞上聯燈録…

勝善院しようぜんいん

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡千代川村鎌庭村勝善院[現]千代川村鎌庭 西宝珠山勝善院不動寺と称し新義真言宗。本尊不動明王。「下総旧事考」に「勝善院、在鎌庭村…

光明院こうみよういん

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡石下町小保川村光明院[現]石下町小保川小保川(おぼかわ)集落ほぼ中央に所在。鳳開山と号し真言宗豊山派。本尊不動明王。寺伝によ…

院长 yuànzhǎng

中日辞典 第3版
[名]1 病院の院長.2 (“……学院”という名称の組織の)学長,校長,学院長.

清光院せいこういん

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市天王寺区中小路町清光院[現]天王寺区伶人町四天王寺の西、一心(いつしん)寺北方にある和宗の寺で山号有栖山。創建は不詳だが寛永…

福蔵院ふくぞういん

日本歴史地名大系
京都市:北区出谷村福蔵院[現]北区雲ヶ畑出谷町雲(くも)ヶ畑(はた)川の東岸にある。帰命山無量寿寺と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によ…

芳春院ほうしゆんいん

日本歴史地名大系
京都市:北区大宮郷大徳寺芳春院大徳寺の塔頭。大仙(だいせん)院の北にある。慶長一三年(一六〇八)前田利家の夫人松子(芳春院)が玉室宗珀を開…

龍光院りようこういん

日本歴史地名大系
京都市:北区大宮郷大徳寺龍光院大徳寺の塔頭。玉林(ぎよくりん)院の南にある。慶長一一年(一六〇六)黒田長政が父孝高(如水)の菩提を弔うため…

大慈院だいじいん

日本歴史地名大系
京都市:上京区西陣学区百々町宝鏡寺大慈院宝鏡寺中にあった末寺(山州名跡志)。浄土宗寺院で、宮御屋敷(雲上明覧大全)とも南御所(二水記)とも…

地蔵院じぞういん

日本歴史地名大系
京都市:西京区下山田村地蔵院[現]西京区山田北ノ町西芳寺(さいほうじ)川南岸の衣笠(きぬがさ)山麓にあり、東方に京都盆地を望む。山号は衣笠…

東光院とうこういん

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市原田村東光院[現]豊中市南桜塚一丁目曹洞宗、山号仏日山、本尊薬師如来。萩の名所として知られ、一般には萩の寺とよばれる。境内に…

出院 chū//yuàn

中日辞典 第3版
[動]退院する.盼望pànwàng~/退院を待ち望む.~回家/退院して家に帰る.

道院 dàoyuàn

中日辞典 第3版
[名]1 道教の寺院.道観.2 修道院.

【院宇】いんう

普及版 字通
垣のある家。字通「院」の項目を見る。

【院画】いんが(ゐんぐわ)

普及版 字通
宋の宣和中に設けた宮中御用の画院の画。元・柳貫〔寿皇御題淳熙宮画牡丹扇面に題す、二首、一〕詩 劍南の樵客、容を寫す 院畫傳して、國工と號す…

【園院】えんいん

普及版 字通
庭園。字通「園」の項目を見る。

美院 měiyuàn

中日辞典 第3版
[名]<略>美術大学.

【浴院】よくいん

普及版 字通
浴堂。字通「浴」の項目を見る。

【幽院】ゆういん

普及版 字通
奥庭。字通「幽」の項目を見る。

【知院】ちいん

普及版 字通
知枢密院の職。字通「知」の項目を見る。

biyṓ-in[óo], びよういん, 美容院

現代日葡辞典
O salão [instituto] de beleza.

【春院】しゆんいん

普及版 字通
春の屋敷。字通「春」の項目を見る。

【使院】しいん

普及版 字通
節度使庁。字通「使」の項目を見る。

金剛院こんごういん

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町若林村金剛院[現]境町若林本田(ほんでん)のほぼ中央、字店坪(たなつぼ)に所在。無量寿山神清寺金剛院と称し、真言宗豊山派…

金剛院こんごういん

日本歴史地名大系
群馬県:沼田市沼田城下坊新田町金剛院[現]沼田市 坊新田町坊新田(ぼうしんでん)町の北東部にあり、海王山善福(ぜんぷく)寺といい天台宗。本尊…

長寿院ちようじゆいん

日本歴史地名大系
青森県:黒石市浅瀬石村長寿院[現]黒石市浅瀬石 清川浅瀬石(あせいし)の中央部にあり、羽黒(はぐろ)神社と境を接する。法隆山と号し、浄土宗。…

慈眼院じがんいん

日本歴史地名大系
秋田県:平鹿郡雄物川町二井山村慈眼院[現]雄物川町二井山二井山(にいやま)の東南にある湯殿山行人の修験道場。新光山と号す。慶長―寛永(一五九…

心月院しんげついん

日本歴史地名大系
青森県:八戸市類家村心月院[現]八戸市類家 新寺前新井田(にいだ)街道沿いの寺町通に位置する。松峯山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼。寛文七年…

一心院いつしんいん

日本歴史地名大系
秋田県:大館市大館町谷地町一心院[現]大館市谷地町 後谷地(やち)町の西にある。浄土宗で起行山と号し、本尊は阿弥陀如来。下野国大沢山円通(え…

正覚院しようがくいん

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁江差町江差町中歌町正覚院[現]檜山郡江差町字本町曹洞宗寺院。山号嶽浄山、本尊釈迦如来。「福山秘府」に寛永八年(一六三一)建…

積善院しやくぜんいん

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡関城町黒子村積善院[現]関城町黒子天台宗、本尊は阿弥陀如来。千妙(せんみよう)寺のもと塔頭で、西は養雲(よううん)院、南は心…

大洞院だいどういん

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡河内村金江津村大洞院[現]河内村金江津 中金江津万年山と号し、曹洞宗。本尊は如意輪観音。開山は天岩梵祝。寺伝によると当寺の草創…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android