連帯主義【れんたいしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 19世紀末―20世紀初頭に主張された社会・政治思想。一方では,集権主義的性格の強い社会主義に,他方では古典的な自由主義に対抗して主張された。社会…
連帯主義 れんたいしゅぎ solidarism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人間や人間の行為ないしその所産相互の間の結びつきや依存関係を強調する立場。その連帯性を,事実としていう場合にも,またこれになんらかの規範的…
ゴットフリート・フォン・シュトラスブルク Gottfried von Strassburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ中世の叙事詩人。ハルトマン・フォン・アウエ,ウォルフラム・フォン・エシェンバハとともにホーエンシュタウフェン朝の三大宮廷叙事詩人に数…
自殺論 じさつろん Le suicide: étude de sociologie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの社会学者 É.デュルケムの著書。 1897年刊。自殺の問題を初めて社会学的に解明したもので,ここでは個人的,心理的事実に還元できない,自…
社会的分化 しゃかいてきぶんか social differentiation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会的分化は社会的統合とともに社会の変動の過程として最も注目されてきた。すでに社会進化との関連で H.スペンサーによって指摘されたが,G.ジンメ…
メービセン Gustav von Mevissen 生没年:1815-99
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの三月前期(48年革命前の時代)の,カンプハウゼン,ハンゼマンと並ぶライン自由主義者の一人。クレーフェルト近郊のデュルケンに撚糸工場主…
ウィーラント(Christoph Martin Wieland) うぃーらんと Christoph Martin Wieland (1733―1813)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの小説家、詩人。9月5日、南ドイツ、ビーベラハ近郊に生まれる。ドイツ・ロココ文学の代表者で、創作活動の豊かさは当代随一であった。若いこ…
タンジマート Tanzimât
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1839年の「ギュルハネ勅令」発布以後 76年の「第1次立憲制」実施までのオスマン帝国における一連の「近代化」「西欧化」改革政策をいう。語義は「再…
天道様は見通し
- ことわざを知る辞典
- 天は何もかも見通しているから、うそいつわりはできない。 [類句] 神は見通し
犠牲 ぎせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 供犠ともいう。集団の成員の安寧あるいは動植物の増殖を願って行う宗教的行為。神霊に物品を供える供物と,動物を殺害して行う動物犠牲の2つの形態を…
タブー
- 百科事典マイペディア
- tabuとも。それを見たり,それに触れたりすることを禁止され,この禁止に違反すると自動的に災厄にみまわれるとされるもの,あるいはその事実を,広…
アービング ゴフマン Erving Goffman
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - 1983 米国の社会学者。 元・カリフォルニア大学教授,元・ペンシルバニア大学教授,元・米国社会学会会長。 カナダ生まれ。 1962年からカリフ…
ヨセリン・デ・ヨング Jan Perrus Benjamin de Josselinn de Jong
- 20世紀西洋人名事典
- 1886.3.13 - 1964.11.15 オランダの民族学者。 元・ライデン大学教授。 C.C.ユーレンベックのもとで言語学を研究し、ライデン民族学博物館のアメリ…
単純社会 たんじゅんしゃかい simple society
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 内部に部分社会を含むことなく,しかも分裂したこともないような単純な社会。この概念は,社会が一定の方向に向って発展していく際の,社会構造の特…
アノミー anomie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- もとは「神法の無視」「無規則性」を意味するギリシア語の anomiaが語源であるが,フランスの社会学者 É.デュルケムが,近代に移行する過程で,それ…
アデル エグザルコプロス Adèle Exarchopoulos
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書女優国籍フランス生年月日1993年11月22日出生地パリ受賞セザール賞有望若手女優賞(第39回)〔2014年〕「アデル、ブルーは熱い色」経歴ギリ…
アルワッハーブ
- 百科事典マイペディア
- エジプトの作曲家,歌手。ムハンメド・アブデル=ワッハーブMuhammed Abdel-Wahabとも。幼少時から驚異的な音楽の記憶力を発揮し,1920年アラブ音楽ク…
15画
- 普及版 字通
- [字音] ボウ(バウ)[字訓] あぶ[説文解字] [字形] 形声声符は(亡)(ぼう)。〔説文〕十三下に「人を齧(か)む飛蟲なり」とあり、牛馬などにもよくつ…
トルコの大学 トルコのだいがく
- 大学事典
- トルコにおける大学の起源は,トルコ共和国(1923年~)の前身であるオスマン帝国(1300年頃~1922年)の時代まで遡る。オスマン史上「タンズィマー…
連帯性 れんたいせい solidarity
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 法律用語 (連帯責任,連帯保証) に由来し,社会学や哲学においては A.コント以後広まった概念。広い意味では社会の成員が等しくおかれている相互依存…
デュギー Duguit, Léon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1859.2.4. リブールヌ[没]1928.12.18. ボルドーフランスの法学者。 1892年ボルドー大学教授,1919年から 28年までは同大法科大学長。独特の実証…
アブデル・ハキム アメル Abdel Hakim Amel
- 20世紀西洋人名事典
- 1919 - 1967 エジプトの軍人。 元・元帥,元・アラブ連合第1副大統領。 1952年クーデターに加わり、ファルーク国王を追放し、’53年総司令官となる。…
教育科学 きょういくかがく science of education
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 哲学,倫理学,美学などによって教育の目的,方法などを決定し,教育の理論体系を構成する思弁的教育学に対し,教育を社会的事実として把握し,それ…
1月2日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]皇室一般参賀;箱根駅伝[忌日]才麿忌[誕生日]道元 | ヨハネス ベッサリオン | 足利義政 | 蜂須賀至鎮 | 三条公富 | 理昌女王 | ナサニエル ベ…
ジュール・セバスティアン・セザール デュモン・デュルヴィル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1790年5月23日フランスの航海者1842年没
社会的分業 しゃかいてきぶんぎょう division du travail social フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現実の社会は、異質的な人間と機能の相互依存的な複雑な組合せとして成り立っている。その組合せの過程または状況を分業といい、それには技術的分業…
ギュルビッチ
- 百科事典マイペディア
- ロシア生れの,フランスで活躍した社会学者。十月革命に加わったが,ソビエト政府の方針に反対して1920年にプラハを経て,フランスに亡命。デュルケ…
ルシアン フェーブル Lucien Febvre
- 20世紀西洋人名事典
- 1878.7.22 - 1956.9.26 フランスの歴史家。 元・ストラスブール大学教授,元・コレージュ・ド・フランス教授。 ナンシー生まれ。 ディジョン大学教…
宗教生活の原初形態 しゅうきょうせいかつのげんしょけいたい formes élémentaires de la Vie Religieuse フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの社会学者E・デュルケームの著作。1912年刊。「オーストラリアのトーテム体系」と副題されるように、未開の単純な形態の宗教にさかのぼり、…
実証主義【じっしょうしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 英語positivismなどの訳。この場合のpositiveはnegativeの対語ではなく,ラテン語positum(神によって定められたもの=事実)に由来するもの。超越的…
ギュルビッチ ぎゅるびっち Georges Gurvitch (1894―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの社会学者。ロシアに生まれ、ペテルブルグ大学卒業後、1919年同大学助教授となる。この間ロシア革命を体験し、1921年にソ連を去り、プラハ…
エルデネト Erdenet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル北部,ボルガン州に囲まれた特別市。旧ソ連の協力により建設された銅とモリブデンの採鉱精錬コンビナートの中心地。 1977年1月ウラーンバー…
オスマン帝国 オスマンていこく Osmanlı İmparatorluğu; Ottoman Empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ族の一首長オスマン1世を始祖とするオスマン朝から発展して成立したイスラム帝国 (1299~1922) 。オットマン帝国ともいわれる。 13世紀末小ア…
教育社会学 きょういくしゃかいがく educational sociology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 教育現象を社会学的に研究する教育科学の一分野。創成は 19世紀末から 20世紀にかけてで,ドイツでは E.クリーク,フランスでは É.デュルケム,アメ…
クルムバハ Kulmbach, Hans Süss von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1480頃.クルムバハ[没]1522.11.29. /1522.12.3. ニュルンベルクドイツの画家。 J.バルバリおよび A.デューラーに師事。特にデューラーとは親しく…
つるばみ【橡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「つるはみ」 )① 団栗(どんぐり)の古称。《 季語・夏 》[初出の実例]「橡子弐斗壱升 以一升染紙十五張」(出典:正倉院文書‐天平…
A. アブデル・マレク Anouar Abdel-Malek
- 20世紀西洋人名事典
- 1924 - エジプトの社会学者。 元・国際社会学会副会長,フランス国立科学研究所教授。 1959年ナセル政権の弾圧によりパリに亡命し、ソルボンヌ大学…
ルドルフ1世 ルドルフいっせい Rudolf I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1218.5.1. ブライスガウ,リンブルク城[没]1291.7.15. シュパイエルハプスブルク家最初のドイツ王,神聖ローマ皇帝 (在位 1273~91) 。ホーエン…
ジョルジュ ギュルビッチ Georges Guruvich
- 20世紀西洋人名事典
- 1894.11.2 - 1965.12.12 フランスの社会学者。 ノボロシースク(ロシア)生まれ。 大学卒業後、1919年同大学助教授となる。ロシア革命後’21年にソ連…
スキュラ
- 百科事典マイペディア
- ギリシア伝説の海の女怪。カリュブディスと対をなす。6個の頭,12の足をもち,舟人が近づくと6人ずつひとつかみにして食うという。ホメロス《オデ…
ツリアブ
- 百科事典マイペディア
- 双翅(そうし)目ツリアブ科の昆虫の総称。中型のアブで,ハチ類に擬態する種類が多く,ビロードツリアブ類はマルハナバチに,ハラボソツリアブ類はヒ…
G.P. フリードマン George Philippe Friedmann
- 20世紀西洋人名事典
- 1902.5.13 - 1977.11.18 フランスの社会学者。 元・パリ工芸学院教授,元・パリ大学教授。 パリ生まれ。 第二次大戦中は対独レジスタンスに加わり、…
アーナルデュル インドリダソン Arnaldur Indridason
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍アイスランド生年月日1961年出生地レイキャビク学歴アイスランド大学(歴史学・映画)受賞ガラスの鍵賞〔2002年・2003年〕「湿地」…
社会類型 しゃかいるいけい types of society
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 社会とくに全体社会の基礎的な型のことで、単に社会型ともいう。歴史的なものと超歴史的なものとがあり、その基本は二分法である。歴史的な二分法で…
アブデル・カリム カセム Abdul Karim Kassem
- 20世紀西洋人名事典
- 1914 - 1963.2.9 イラクの軍人,政治家。 元・イラク共和国初代首相。 バグダート生まれ。 1948年にパレスチナ戦争に従軍し、’58年7月14日にクーデ…
アブデルモネム サイード Abdelmonem Said
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書コラムニスト エジプト地域戦略研究所所長国籍エジプト生年月日1948年出生地メノフィア学歴カイロ大学政治学部卒学位博士号(北イリノイ大…
自殺 じさつ suicide
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- みずからの意思でみずからの生命を絶つ行為。その概念,法律上の扱われ方は時代,地域 (国) ,宗教,生活慣習などにより異なる。原因は多種多様であ…
ゴンベルビル Marin Le Roy de Gomberville 生没年:1600-74
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの小説家。アカデミー・フランセーズの創立会員の一人で,洗練された文体の美しさで知られる。《歴史功罪論》(1620)のあと,鍵小説の代表…
ブグレ Bouglé, Célestin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1870.6.1. コートデュノール,サンブリユ[没]1940.1.11. パリフランスのデュルケム学派の社会学者。ツールーズ大学,パリ大学教授を経て,ソルボ…
エド デ・ワールト Edo De Waart
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書指揮者 香港フィルハーモニー管弦楽団芸術監督・首席指揮者 元シドニー交響楽団芸術監督・首席指揮者国籍オランダ生年月日1941年6月1日出…