精選版 日本国語大辞典 「橡」の意味・読み・例文・類語
つるばみ【橡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
植物染料の一種。またその色名。橡はクヌギ(ブナ科の落葉高木)の古名で、その実(どんぐり)を砕いたものまたは実の殻斗(うけ)(傘形のもの)を煎(せん)じ、灰汁(あく)媒染して薄茶色、鉄媒染して焦げ茶色や黒色に染める。黒に染めたものを黒橡とよび凶服に用いた。そのほか、「橡」を付して、薄茶色みのある色合いをよぶ場合がある。たとえば、白橡はいわゆる白茶色。黄橡は黄赤みの薄茶色で、木蘭(もくらん)色と同じとされる。青白(おおしろ)橡は『延喜式(えんぎしき)』によると刈安(かりやす)と紫根で染め出されるくすんだ黄緑色で青色(あおいろ)ともいわれる。赤白(あかしろ)橡は『延喜式』によると櫨(はぜ)と茜(あかね)で染め出される、赤みのある黄茶色である。養老(ようろう)の衣服令(りょう)に服色を身分の高低順に掲げ、黄橡は紅の次、纁(そい)の上に記され、上級の者が、橡は最後に掲げられ、家人(けにん)・奴婢(ぬひ)が用いるものとした。
[高田倭男]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新