ミラーレンズ
- カメラマン写真用語辞典
- 光学系の一部に、レンズの代わりに鏡を用いたレンズのこと。大半は望遠レンズである。色収差が小さく、同じ焦点距離のレンズと比べて非常に小型軽…
岩村秀 (いわむら-ひいず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936- 昭和後期-平成時代の物理化学者。昭和9年12月17日生まれ。昭和52年岡崎国立共同研究機構分子科学研究所教授。58年名大教授,62年東大教授,平…
満田久輝 (みつだ-ひさてる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-2006 昭和-平成時代の農芸化学者。大正3年5月27日生まれ。昭和27年京大教授となる。53年甲子園大学長。環境科学総合研究所長をつとめる。ビタ…
核共有
- 共同通信ニュース用語解説
- 核保有国が同盟国と核兵器を共有して抑止力を高める軍事戦略。北大西洋条約機構(NATO)で独自に核兵器を持たない加盟国が、米国保有の核兵器を自国の…
H2Aロケット
- 共同通信ニュース用語解説
- 2001年に運用が始まった国産の大型主力ロケット。1段目の上に2段目が重なる2段式で、それぞれのエンジン部分が燃料の液体水素と液体酸素を反応させ…
損害保険料の値上げ
- 共同通信ニュース用語解説
- 損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構は7月に火災保険料の目安となる「参考純率」を2005年以来9年ぶりに引き上げた。台風や雪などの損害に対す…
北海道新幹線
- 共同通信ニュース用語解説
- 全国新幹線鉄道整備法に基づき、国が1973年に建設を決めた整備新幹線の一つで、最終的に新青森駅と札幌駅を結ぶ。先行したのは新青森―新函館北斗(約…
OPECの生産調整
- 共同通信ニュース用語解説
- 石油輸出国機構(OPEC)の生産調整 原油価格の安定と加盟国の利益保護を目的に年2回の定時総会で協議する。全会一致による決定が原則。市場動向に応じ…
日米連合
- 共同通信ニュース用語解説
- 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」(東京)の売却先の最有力候補。政府系ファンドの産業革新機構、日本政策投資銀行、米ファンドのコールバーグ・クラ…
日本宇宙少年団 にほんうちゅうしょうねんだん Young Astronauts Club-Japan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宇宙をテーマに、日本の子どもたちの科学教育や国際交流を推進する公益財団法人。英語の頭文字をとってYACと略称する。アメリカ宇宙少年協会をモデル…
守護所 (しゅごしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 守護が管国行政を行う当該国所在の居城・機構。鎌倉幕府下で諸国守護制度が登場して以来,室町幕府の守護にいたるまでその居城・機構は守護所と称さ…
国家【こっか】
- 百科事典マイペディア
- 一定の領土に定住する多数人で構成される団体で,排他的な統治組織をもつもの。一般に,領土・人民・主権(統治権)の3要素からなるとされるが,憲…
内閣情報局 ないかくじょうほうきょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次近衛文麿(このえふみまろ)内閣期の1940年(昭和15)12月に発足したファシズム的マス・メディア統制のための国家機関。すでに1932年9月には、外…
おうしゅう 欧州
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Europa(女) ◇欧州の 欧州の おうしゅうの europeo ◎欧州安全保障協力機構 欧州安全保障協力機構 おうしゅうあんぜんほしょうきょうりょくきこう O…
ヨーロッパ通貨協定 (ヨーロッパつうかきょうてい) European Monetary Agreement
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1950年7月にヨーロッパ諸国間における多角的な資金決済機構として発足したヨーロッパ支払同盟European Payment Union(EPU)を改組して,58年に発足…
ヌジョマ Nujoma, Sam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1929.5.12. オンガンジェラナミビア (旧称南西アフリカ) の政治家,解放運動指導者。セントバーナバス・スクール卒業後,南アフリカ鉄道,ウィン…
青年海外協力隊 せいねんかいがいきょうりょくたい Japan Overseas Cooperation Volunteers
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際協力機構(JICA(ジャイカ))の事業の一つ。略称JOCV。1965年(昭和40)4月に外務省所管事業として始まり、実施は当時の海外技術協力事業団(1962…
汎アフリカ主義 はんあふりかしゅぎ Pan-Africanism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカを民族的故国とし、アフリカ大陸をアフリカ人の手で統合し独立させようという考えや運動。19世紀末、アメリカ、西インド諸島、ヨーロッパに…
機械設計 きかいせっけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 製作しようとする機械システムへの要求事項を調査し、その結果に基づき、それら要求を満足するように、各種制約条件のもとで、必要とされる機械シス…
CDC
- 知恵蔵
- ウクライナ、グルジアが中心となって2005年12月に組織された、独立国家共同体(CIS)に対抗する地域機構で、バルト海から黒海にまでの地域に、ロシアの…
統計数理研究所 とうけいすうりけんきゅうじょ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構傘下の国立の研究所。英語名はThe Institute of Statistical Math…
政府 (せいふ) government Regierung[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 広義には,国家の統治機構全体を意味し,立法・司法・行政の全部門を含む概念。イギリス,アメリカなどのgovernmentはこの意味で用いられることが多…
U.S.A. (ユーエスエー)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの小説家ドス・パソスの小説。《北緯42度線》(1930),《1919年》(1932),《ビッグ・マネー》(1936)の三部作が,1938年《U.S.A.》とし…
地球熱学 (ちきゅうねつがく) geothermics
- 改訂新版 世界大百科事典
- 地球の熱的性質や,地球内部での熱過程を研究する地球物理学の一分野。地球全体を対象として,地球内部の温度分布,熱源分布,熱伝達機構,さらには…
プロテクター
- パラグライダー用語辞典
- 体を保護する用具や機構で、一般的にハードランディングなどアクシデントに備え、ハーネスに付属された機構を意味する。ヘルメットもその目的からプ…
EF-Sレンズ
- カメラマン写真用語辞典
- キヤノンのAPS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載するデジタル一眼レフカメラ専用に開発された交換レンズのシリーズ名。小さな撮像素子に合わせたイメー…
エム‐ピー‐オー【MPO】[Mercury Planetary Orbiter]
- デジタル大辞泉
- 《Mercury Planetary Orbiter》JAXA(宇宙航空研究開発機構)とESA(欧州宇宙機関)が共同で進める水星探査計画ベピコロンボにおける、水星表面探査…
シャッターそくどゆうせん‐エーイー〔‐ソクドイウセン‐〕【シャッター速度優先AE】
- デジタル大辞泉
- 《shutter priority automatic exposure》カメラの自動露出調整機構(AE)の一。シャッターボタンを押すか半押しにすると同時に、撮影者が設定したシ…
システムアーキテクト‐しけん【システムアーキテクト試験】
- デジタル大辞泉
- 情報処理技術者試験の一。独立行政法人情報処理推進機構のデジタル人材センター国家資格試験部が実施する、情報処理に関する国家試験。同センターの…
度量衡 どりょうこう weights and measures
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 計量または計測の古い呼び方。度は長さ,量は体積,衡は質量,またはそれらをはかるものさし,ます,秤などの器具を意味する。日本における計量法規…
国立大学法人法 こくりつだいがくほうじんほう
- 大学事典
- 日本の国立大学(日本)は長らくの間,制度上,国の行政組織の一部として位置づけられていたが,2004(平成16)年度より各大学に独立した法人格が付…
省庁大学校に関する法制 しょうちょうだいがっこうにかんするほうせい
- 大学事典
- 省庁大学校(日本)とは,文部科学省以外の国の行政機関等が設置・運営する学校教育に類似した教育・研修を行う施設のうち,大学校(日本)と称する…
天皇制 てんのうせい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 天皇を中心とする日本の国家体制の呼称。1920~30年代,おもにマルクス主義者により変革・打倒の対象として盛んに用いられるようになったが,第2次大…
こう‐ばん〔カウ‐〕【交番】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 交替で番に当たること。また、役割・位置などが入れ替わること。「世代交番」2 警察署の下部機構で、町の要所に設けられた警察官の…
スピーディ【SPEEDI】[System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information]
- デジタル大辞泉
- 《System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information》緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム。原発事故が起きたときなど…
にほん‐こくさいきょういくしえんきょうかい〔‐コクサイケウイクシヱンケフクワイ〕【日本国際教育支援協会】
- デジタル大辞泉
- 日本への留学生を支援するために設立された公益財団法人。日本国際教育協会(AIEJ)・内外学生センターなどが実施していた留学生支援事業などを整理…
すいせい[彗星探査機]
- デジタル大辞泉
- 昭和60年(1985)8月に打ち上げられた彗星探査機PLANET-Aプラネットエーの愛称。宇宙科学研究所(現JAXA、宇宙航空研究開発機構)が開発。76年ぶりに…
砂川一郎 (すながわ-いちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924-2012 昭和後期-平成時代の鉱物学者。大正13年8月27日生まれ。地質調査所鉱床部長をへて,昭和46年東北大教授となる。天然鉱物の結晶成長機構の…
吉冨勝 (よしとみ-まさる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1932- 昭和後期-平成時代のエコノミスト。昭和7年4月5日朝鮮光州生まれ。昭和37年経済企画庁にはいり,59年OECD(経済協力開発機構)に出向。経済統計…
藤田昌久 (ふじた-まさひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1943- 昭和後期-平成時代の都市・地域経済学者。昭和18年7月21日生まれ。昭和48年京大助教授。51年ペンシルバニア大助教授,61年同教授。平成7年京…
岩鼻 いわはな
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 群馬県高崎市街地の南東部の一地区。旧岩鼻村。烏(からす)川左岸にあり、1880年(明治13)陸軍の岩鼻火薬製造所が設けられ、1963年(昭和38)その跡…
ISO29990
- 人事労務用語辞典
- 「ISO29990」とは、国際標準化機構(ISO)によって、2010年9月1日に発行された『非公式教育・訓練のための学習サービス―サービス事業者を対象とした…
ISO/TC46
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 国際標準化機構(ISO: International Organization for Standardization)の第46専門委員会「情報とドキュメンテーション(Information and Document…
ヨーロッパ共同体 よーろっぱきょうどうたい European Community
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称EC。第二次世界大戦後のヨーロッパを建て直すための地域統合機構であったヨーロッパ経済共同体(EEC)、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨー…
アリー(Muhammad Ali (Bogra)) ありー Muhammad Ali (Bogra) (1909―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パキスタンの政治家、外交官。現バングラデシュ、ボーグラー県生まれ。1930年カルカッタ大学卒業後ベンガル州政界に入り、1945~1946年同州政府財務…
政治機能 せいじきのう political function
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会学者 T.パーソンズは,政治機能を社会システムにとっての「集合的目標達成」と位置づけ,他の経済,文化,パーソナリティの体系と対比させた。政…
ミツミ電機 ミツミでんき MITSUMI ELECTRIC CO., LTD.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 総合電子部品メーカー。1949年登記上の設立。1954年森部一を中心に総合パーツメーカーを目指して三美電機製作所を設立。当初は,エアートリマ,コネ…
NGO エヌジーオー
- 旺文社世界史事典 三訂版
- Non Governmental Organizationの略称。民間の非営利的国際協力団体」,非政府組織1970年代以降,人権・環境・女性・軍縮・開発などの諸分野での活動…
こくさい‐れんめい【国際連盟・国際聯盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] The League of Nations の訳語 ) 第一次世界大戦後、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱により、ベルサイユ条約に基づいて設立された国…
アレクセイ ボロダフキン Aleksei N. Borodavkin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 元ロシア外務次官(アジア太平洋地域担当)国籍ロシア生年月日1950年12月出生地ソ連ロシア共和国モスクワ(ロシア)学歴モスクワ国際関…