守護が管国行政を行う当該国所在の居城・機構。鎌倉幕府下で諸国守護制度が登場して以来,室町幕府の守護にいたるまでその居城・機構は守護所と称され,戦国大名の場合も守護を名のる場合はしばしば守護所の名をもって呼ばれた。鎌倉時代の守護所の具体的構造についてはまだほとんど判明していないが,幕府登場前,安芸で国府内に一在庁官人が国衙の守護人として守護所を構成していたことを伝える史料があり,一般に守護の軍事警察行政が国衙機構と深いかかわりをもって行われていたことから推すと,豊後をはじめいくつかの国で検証できる国府内守護所の設置という事例はかなり広く存在したと考えられる。ただし若狭はじめ守護所が国府外要衝地に置かれた場合も例外ではないし,また頻繁な守護の更迭と不可分なかたちで,守護所の移動も多く,したがって守護所の規模も簡便な城館・代官居所程度だったのではないかと考えられる。
しかし,南北朝以降守護の世襲化と国衙・荘園の行政一般を吸収する権限拡大がすすんで,自立して管国を支配する傾向が明確になるにしたがって,今川氏の駿府,大内氏の周防山口その他の例で知られるように,国府を全面的に乗っ取り,あるいは他の地に国衙諸機能を吸収して,大規模な城郭・役所を置き,管下の武士の居宅・宿所をもそれをとりまく形で作らせて交替上番させ,その結果商工業者も少なからず周縁部に集住するという形が生まれてきたと判断される。商工業者をも抱えて発達した守護所は,しばしば守護町とも呼ばれたが,この守護所・守護町はやがて守護の没落または発展のうえに戦国大名が登場するようになると,朝倉氏の越前一乗谷,浅井氏の近江小谷城をはじめとする,中枢の城郭・家臣団住区を堀と城壁で囲み,周縁部に商工業者住区が設置される城下町へと発展する。
→守護
執筆者:義江 彰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…しかし近年の研究の進展は,あたかも西欧中世都市研究で古代都市との連続面や領主・教会支配の役割の大きさを見直す方向が強くなってきているのと並行する形で,商業・手工業万能の都市論に反省を加え,所有関係,身分構成や政治的・宗教的役割を含めてとらえ直そうとする動きを生んできている。まだその成果の上に中世都市像全体を描き直すことは困難であるが,ここでは都市がもつ政治,宗教,経済など多様な拠点機能を総合的にみるという視角に立ち,三都や各種地方都市(国府,守護所,戦国城下町などの行政都市,門前町,寺内町などの宗教都市,市,津,港,関所,宿などの交易中継都市)の諸機能と,その担い手がどのような形で登場し変化し,またそれが都市空間のあり方や性格にどのように作用したか,というような点を重点的に扱い,それを通して日本中世都市の固有の構造と特性に迫りたい。
[京都,鎌倉,奈良]
首都的性格をもつ三都のうち,京都は中世を通してつねに最大の政治的首都であった。…
※「守護所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新