「天皇制」の検索結果

10,000件以上


舒明天皇 じょめいてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
593〜6417世紀前期の天皇(在位629〜641)敏達 (びだつ) 天皇の孫。天智天皇の父。推古天皇の死後,皇位継承問題で聖徳太子の子山背大兄王 (やましろ…

聖武天皇 しょうむてんのう (701―756)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第45代とされる天皇(在位724~749)。名は首(おびと)、法号勝満(しょうまん)。文武(もんむ)天皇の第1皇子、母は藤原不比等(ふじわらのふひと)の女(…

大行天皇 たいこうてんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の没後、まだ諡号(しごう)が贈られない間の呼称。『日本書紀』持統3年(689)5月甲戌条に天武天皇を「大行天皇」と記すのが初見。先帝の意味にも…

孝徳天皇【こうとくてんのう】

百科事典マイペディア
飛鳥時代の天皇。舒明(じょめい)天皇の弟の茅渟(ちぬ)王の子。名は軽(かる)皇子。645年即位,654年まで在位。大化改新の事業を行い,645年12月飛鳥か…

用明天皇 (ようめいてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-587 記・紀系譜による第31代天皇。在位585-587。欽明(きんめい)天皇の第4皇子。母は蘇我堅塩媛(そがの-きたしひめ)。聖徳太子の父。仏法を信じ,…

斉明天皇 (さいめいてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
→皇極天皇

聖武天皇 (しょうむてんのう) 生没年:701-756(大宝1-天平勝宝8)

改訂新版 世界大百科事典
第45代に数えられる古代の天皇。在位724-749年。文武天皇の第1皇子。諱(いみな)は首(おびと),母は藤原不比等の女宮子。707年(慶雲4)6月文武天…

用明天皇 (ようめいてんのう) 生没年:?-587

改訂新版 世界大百科事典
第31代に数えられる天皇。在位585-587年。欽明天皇の第4皇子,母は蘇我稲目の娘堅塩媛。大兄皇子といい,同母兄敏達天皇の死によって585年9月,磐余…

こうとく‐てんのう(カウトクテンワウ)【孝徳天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三六代天皇。茅渟王(ちぬのおおきみ)の子。斉明天皇の同母弟。名は軽皇子(かるのみこ)、天万豊日尊(あめよろずとよひのみこと)。大化元年(六四五…

孝徳天皇 (こうとくてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
597-654 飛鳥(あすか)時代,第36代天皇。在位645-654。推古天皇5年生まれ。茅渟(ちぬ)王の王子。母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。皇極天皇の同…

斉明天皇 さいめいてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]推古2(594).大和[没]斉明7(661).7.24. 筑紫第37代の天皇,女帝(在位 655~661)。第35代皇極天皇の重祚(ちょうそ)。第34代舒明天皇の皇后。名…

国家法人説 こっかほうじんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家理論の一つ。国家は単一の団体であって,法律関係の主体になる法人であるとする説。おもにドイツの外見的立憲君主制のもとで主張された。この説…

北海道旧土人保護法 ほっかいどうきゅうどじんほごほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1899年(明治32)に制定されたアイヌ政策に関する基本法。近代日本のアイヌ政策の特質は、アイヌの「日本人」化の強制と「日本人」社会からの排除と…

との‐い(‥ゐ)【宿直】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「殿居」の意で、宮中などにいること )① 内裏や宮司に事務をとったり警護するために宿泊すること。令制では内舎人は帯刀して宿衛し、大…

掖上陂わきがみのつつみ

日本歴史地名大系
奈良県:御所市掖上陂「日本書紀」持統天皇四年二月五日条に「天皇腋上陂に幸して公卿大夫の馬を観たまふ」という記事がある。掖上陂については定説…

留守司 (るすのつかさ)

改訂新版 世界大百科事典
古代の都城が一時的にうつされた場合に残された京を管理し,安全を確保するために設置された官司。古くは《日本書紀》壬申紀にみえる飛鳥古京の留守…

音楽教育 (おんがくきょういく)

改訂新版 世界大百科事典
日常生活のなかで,竹林をぬける風や雨だれの音,鳥の鳴声など自然の音や,多種多様な音楽に耳を傾けさせ,あるいは労働や祭りや遊びのさいに歌や踊…

山科[区]【やましな】

百科事典マイペディア
京都府京都市南東部,山科盆地北部の区。1976年東山区から分区。京都と大津を結ぶ古来の交通要地で,鉄道や道路が集中して通過する。近年宅地化が著…

明仁【あきひと】

百科事典マイペディア
今上天皇。第125代に数えられる天皇。昭和天皇の第1皇子として12月23日誕生した。幼名は継宮(つぐのみや)。1952年学習院高等科を卒業し,同年成年式…

やく‐し【薬司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、後宮十二司の一つ。天皇に関する医薬の事をつかさどった官司。また、その官人。尚薬(准位は従六位)、典薬(准位は従八位)な…

清少納言【せいしょうなごん】

百科事典マイペディア
平安中期の女性文学者。生没年未詳。歌人清原元輔の女。祖父深養父(ふかやぶ)も有名な歌人。993年ごろ一条帝中宮(のち皇后)定子に仕えた。文化的な…

三世一身法【さんぜいっしんのほう】

百科事典マイペディア
723年に発せられた開墾奨励の法。新たに灌漑(かんがい)用水路を引いて開墾した者には本人・子・孫(一説に子・孫・曾孫)3代の間その墾田の占有を許…

聖武天皇【しょうむてんのう】

百科事典マイペディア
奈良時代の天皇。文武(もんむ)天皇の子。724年即位。皇族皇后の慣習を破り藤原不比等(ふひと)の娘安宿媛(あすかべひめ)を皇后(光明(こうみょう)皇后…

推古天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:推古36.3.7(628.4.15) 生年:欽明15(554) 飛鳥時代の女帝。在位は崇峻5(592)年12月から推古36(628)年3月。幼名は額田部皇女。欽明天皇と蘇我稲…

欽明天皇 (きんめいてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-571 記・紀系譜による第29代天皇。在位539-571。継体天皇の皇子。母は手白香(たしらかの)皇后。「日本書紀」によると,都は磯城嶋金刺(しきしまの…

崇徳天皇 (すとくてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1119-1164 平安時代後期,第75代天皇。在位1123-42*。元永2年5月28日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第1皇子。母は藤原璋子(待賢門院)。父の譲位により5歳…

崇徳天皇 すとくてんのう (1119―1164)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第75代とされる天皇(在位1123~41)。名は顕仁(あきひと)。鳥羽(とば)天皇第一皇子。母は待賢門院(たいけんもんいん)藤原璋子(しょうし)。元永(げん…

たいじょうてんのう【太上天皇】

改訂新版 世界大百科事典

欽明天皇 きんめいてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第 29代に数えられる天皇。名はアメクニオシハラキヒロニワノミコト。継体天皇の皇子。母は皇后手白香 (たしらか) 皇女。6世紀なかば在位。この欽明…

じょめい‐てんのう(‥テンワウ)【舒明天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三四代の天皇。忍坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の子。母は糠手姫皇女。名は田村皇子。諡は息長足日広額天皇(おきながたらしひ…

推古天皇 すいこてんのう (554―628)

日本大百科全書(ニッポニカ)
女帝。第33代とされる天皇(在位592~628)。名は額田部(ぬかたべ)。和風諡号(しごう)は豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)天皇。わが国で最初の女…

舒明天皇 (じょめいてんのう) 生没年:593?-641

改訂新版 世界大百科事典
7世紀前半の第34代に数えられる天皇。在位629-641年。名を田村皇子といい,和風諡号(しごう)は息長足日広額(おきながたらしひひろぬか)天皇。高…

孝徳天皇 こうとくてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
597〜6547世紀半ばの天皇(在位645〜654)皇極天皇の同母弟。敏達 (びだつ) 天皇の曽孫。初め軽皇子 (かるのおうじ) と称した。645年蘇我氏の滅亡直…

欽明天皇 (きんめいてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
第29代に数えられる天皇。《古事記》《日本書紀》によると継体天皇の嫡子で母は皇后手白香(たしらか)皇女。異母兄の宣化天皇の死後をうけて539年に…

摂関家 (せっかんけ)

改訂新版 世界大百科事典
摂籙(せつろく)家ともいう。摂政,関白を出す家。藤原氏北家出身の良房が初めて摂政となり,ついでその嗣子基経が摂政・関白になって以来,この嫡…

なんぼくちょう‐じだい(ナンボクテウ‥)【南北朝時代】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国が江南の南朝と華北の北朝とに分裂対立した時代。五胡十六国の紛乱や東晉の滅亡から隋の再統一までの約一七〇年間をいう。北方民族の進出…

国体明徴問題【こくたいめいちょうもんだい】

百科事典マイペディア
軍部,右翼が天皇機関説を排撃してひき起こした政治問題。1935年2月貴族院で美濃部達吉の天皇機関説が非難され,さらに不敬罪として告発され貴・衆…

そう‐じゅ【奏授】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の位階授与形式の一つ。大臣から奏聞し、天皇の裁可を経て、位記・勲記を授けられること。また、その位。内外六位以下、内八位・外七…

近衛兵 このえへい

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇の護衛兵で御親兵を改称したもの。1872年(明治5)3月,陸軍大輔山県有朋(やまがたありとも)の意見により御親兵掛が廃止されて近衛局が設けられ,…

大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう) だいにほんていこくけんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1889年(明治22)2月11日に制定・公布され、翌90年11月29日に施行された日本の憲法典の正式名称。通称、明治憲法あるいは旧憲法ともよばれ、1947年(…

甲子の宣 かっしのせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
664年(甲子の年、天智天皇3)に行われた内政改革。前年における白村江(はくすきのえ)の敗戦によって、朝鮮半島から全面的に撤退したのち、大陸から…

せんじ‐ます【宣旨枡・宣旨斗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 延久四年(一〇七二)、後三条天皇の勅命によって公定した枡。奈良時代以来の乱れた量制に基準を設けた枡。今の枡の六合七勺(約一・二リ…

ない‐しん【内臣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代の官職の一つで、天皇の近臣として政治顧問としての役割を担当。大化元年(六四五)孝徳天皇即位の日に中臣鎌子連(後の藤原鎌足)が…

贄【にえ】

百科事典マイペディア
神または天皇に供する食料品及びその制度で,魚貝・鳥獣・果実などの生鮮・加工品が中心。語源は神と首長が新穀を共食する新嘗(にいなめ)に関係する…

欽明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:欽明32(571) 生年:生年不詳 6世紀の天皇。生年は6世紀初めごろと考えられる。継体天皇と武烈天皇の同母姉・手白香皇女の子。即位前は天国排開…

斉明天皇【さいめいてんのう】

百科事典マイペディア
→皇極天皇

崇徳天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:長寛2.8.26(1164.9.14) 生年:元永2.5.28(1119.7.7) 平安後期の天皇。諱は顕仁。鳥羽天皇の第1皇子。母は待賢門院璋子。保安4(1123)年父鳥羽天…

いんぎょう‐てんのう〔‐テンワウ〕【允恭天皇】

デジタル大辞泉
記紀で、第19代の天皇。仁徳天皇の第4皇子。名は雄朝津間稚子宿禰おあさづまわくごのすくね。皇居は大和の遠飛鳥宮とおつあすかのみや。宋書にみえる…

きんめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【欽明天皇】

デジタル大辞泉
[510~571]第29代の天皇。継体天皇の皇子。名は天国排開広庭あめくにおしはらきひろにわ。在位中に百済くだらから仏教が伝来したという。

たいこう‐てんのう〔タイカウテンワウ〕【大行天皇】

デジタル大辞泉
天皇の死後、まだ諡号しごうを贈られていない間の尊称。先帝の意味にも用いる。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android