すべて 

「大威徳明王」の検索結果

10,000件以上


だい‐いとく〔‐ヰトク〕【大威徳】

デジタル大辞泉
「大威徳明王」の略。

だいいとく‐みょうおう〔ダイヰトクミヤウワウ〕【大威徳明王】

デジタル大辞泉
《〈梵〉Yamāntakaの訳》五大明王の一。本地は阿弥陀如来で、西方を守護して、人々を害する毒蛇・悪竜や怨敵おんてきを征服するという。頭・腕・脚が…

大威徳明王 (だいいとくみょうおう)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリット名Yamāntaka。焰曼徳迦,降閻魔尊,聖閻曼徳迦威怒王,六足尊ともいう。五大明王の一尊で,西方の尊像として意味づけられる。形像は《…

大威徳明王 だいいとくみょうおう

日本大百科全書(ニッポニカ)
五大明王の一つ。西方に配する。八大明王の一尊でもある。サンスクリット語でヤマーンタカyamāntaka(閻曼徳迦威怒王)という。現図(げんず)両界曼荼…

だいいとく‐みょうおう(ダイヰトクミャウワウ)【大威徳明王】

精選版 日本国語大辞典
( 「大威徳」は[梵語] Yamāntaka (閻曼徳迦)の訳語 ) 仏語。五大明王の一つ。西方を守護し、衆生を害するいっさいの毒蛇・悪龍を征服するという。…

大威徳明王 (だいいとくみょうおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
密教の明王。阿弥陀(あみだ)如来の化身で,生あるものを害するすべての毒蛇悪竜,怨敵(おんてき)を打ちたおす。六面六臂(ろっぴ)六足の忿怒(ふんぬ)相…

大威徳明王 だいいとくみょうおう Yamāntaka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
五大明王の一つで西方の守護神。この明王を本尊として行う修法を大威徳法という。6面,6臂,6足で忿怒形に表わされる。単独尊,または五大明王として…

明王【みょうおう】

百科事典マイペディア
仏像のうちで如来,菩薩(ぼさつ)の次に来る分類名。非常に強い力をもち,忿怒(ふんぬ)の形相で悪を打ち砕く姿が多い。愛染明王,不動明王,孔雀明王…

だい‐いとく(‥ヰトク)【大威徳】

精選版 日本国語大辞典
「だいいとくみょうおう(大威徳明王)」の略。〔九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月一四日〕[初出の実例]「さいさ阿闍梨(あざり)も、大ゐとくをうや…

ごだん‐ほう(‥ホフ)【五壇法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。五大明王を勧請して同時に修する密教修法。中央に不動明王、東壇に降三世明王、南壇に軍吒利明王、西壇に大威徳明王、北壇に金剛夜…

院助 (いんじょ) 生没年:?-1108(天仁1)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の仏師。院派仏師の初代で,1077年(承暦1)白河天皇の御願寺法勝寺金堂の造仏に携わり,完成を待たずに死んだ覚助を継いで法橋位を授けられ…

正音寺しようおんじ

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町遠山村正音寺[現]紫波町遠山 上小深田遠山(とおやま)の北東部丘陵麓に位置。法広山と号し曹洞宗。本尊は釈迦如来。「邦内郷…

橋本院はしもといん

日本歴史地名大系
奈良県:御所市高天村橋本院[現]御所市高天高天(たかま)字三(み)ノ谷(だに)にある。宝宥山と号し、高野山真言宗。本尊十一面観音。元禄九年…

真木大堂 まきおおどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県豊後高田(ぶんごたかだ)市田染(たしぶ)にある馬城山(まきさん)伝乗寺(でんじょうじ)の学問所。もと六郷満山本山(ろくごうまんざんもとやま)本…

地福寺じふくじ

日本歴史地名大系
奈良県:五條市東久留野村・西久留野村地福寺[現]五條市久留野町小字道場前久留野(くるの)集落中央に位置。もと金剛山行者坊と号し、高野山真言…

滝仙寺りゆうせんじ

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町滝村滝仙寺[現]青山町滝滝(たき)集落の東、滝橋を渡って少し登った山腹にある。真言宗豊山派、山号南嶽山。本尊阿弥陀如来…

不動寺ふどうじ

日本歴史地名大系
奈良県:御所市倶尸羅村不動寺[現]御所市大字櫛羅葛城(かつらぎ)山の中腹、櫛羅(くじら)滝の下に位置する。清滝山戒那(かいな)院と号し、曹…

五大明王 (ごだいみょうおう)

改訂新版 世界大百科事典
不動明王を中心とした降三世(ごうざんぜ)明王,軍荼利(ぐんだり)明王,大威徳明王,金剛夜叉明王の総称で,五大尊とも言う。ただし,台密(天台…

明王 (みょうおう)

改訂新版 世界大百科事典
明呪(みようしゆ)の中の王(最も優れているもの)との意味で,真言(しんごん)の別称として用いられるが,一般には仏像を大別したとき如来・菩薩…

山村 耕花 ヤマムラ コウカ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の日本画家,版画家 生年明治19(1886)年1月2日 没年昭和17(1942)年1月25日 出生地東京 本名山村 豊成 学歴〔年〕東京美術学校日本画選…

ご‐だいみょうおう〔‐ダイミヤウワウ〕【五大明王】

デジタル大辞泉
密教の明王のうち、不動・降三世ごうざんぜ・軍荼利ぐんだり・大威徳・金剛夜叉こんごうやしゃの五明王。五力ごりき明王。五大尊。

はち‐だいみょうおう〔‐ダイミヤウワウ〕【八大明王】

デジタル大辞泉
八方守護をつかさどる8体の明王。八大菩薩ぼさつの変現。五大明王の不動・降三世ごうざんぜ・軍荼利ぐんだり・大威徳・金剛夜叉こんごうやしゃに、穢…

伝乗寺跡でんじようじあと

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市真木村伝乗寺跡[現]豊後高田市真中 真木養老二年(七一八)仁聞の開基と伝える。真木大(まきおお)堂に比定される。織豊期以降…

ごだい‐みょうおう(‥ミャウワウ)【五大明王】

精選版 日本国語大辞典
仏語。不動明王を中心に降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉の四明王を東南西北に配するもの。また、五大力菩薩との関係を生じ、降三世を金剛手、軍荼…

下花園村しもはなぞのむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡角館町下花園村[現]角館町薗田(そのだ) 下花園東は上花園(かみはなぞの)村、南は釣田新田(つるたしんでん)村に接する。玉(た…

院助

朝日日本歴史人物事典
没年:天仁1.12.12(1109.1.14) 生年:生年不詳 平安後期の院派系仏師。覚助の子または長勢の子とも伝えられる。のちに定朝の七条仏所より分かれて七…

たかせせきぶつ【高瀬石仏】

国指定史跡ガイド
大分県大分市高瀬にある石仏。大分平野の南西に聳える標高596mの霊山(りょうぜん)の北麓、大分川の支流、七瀬川へ延びる小丘陵の東側の凝灰岩層に所…

杉本村すぎもとむら

日本歴史地名大系
滋賀県:伊香郡木之本町杉本村[現]木之本町杉本明治一二年(一八七九)まで杉野(すぎの)村の枝郷で杉野下村と称した。南西流する杉野川右岸の山…

僧ヶ岳そうがだけ

日本歴史地名大系
富山県:総論立山連峰僧ヶ岳魚津市・黒部市・宇奈月(うなづき)町にまたがり、立山連峰の北端にそびえる。標高一八五五・四メートル。変成岩類で構…

五大明王 ごだいみょうおう

日本大百科全書(ニッポニカ)
不動明王を中央として、東西南北におのおの降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の四大明王を配置…

談山神社 たんざんじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
「だんざんじんじゃ」とも。奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に鎮座。藤原鎌足(かまたり)を祀(まつ)る。678年(天武天皇7)に鎌足の長子、僧定恵(じょ…

菊山村きくやまむら

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市菊山村[現]豊後高田市真中(まなか) 真木(まき)真木村の西、桂(かつら)川中流域左岸に位置する。慶長五年(一六〇〇)豊前…

ナーランダ遺跡 ナーランダいせき Nālandā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド北東部,ビハール州中部のビハールシャリーフ南西にある仏教遺跡。ナーランダの歴史は仏教の開祖である釈迦とジャイナ教の開祖であるマハービ…

大杉地蔵尊おおすぎじぞうそん

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡加子母村加子母村大杉地蔵尊[現]加子母村 小郷区小郷(おごう)にあり、背後に加子母の大杉とよばれる巨木がたつ。本尊は神亀二年(…

如法堂経塚群によほうどうきようづかぐん

日本歴史地名大系
和歌山県:新宮市新宮町如法堂経塚群[現]新宮市新宮浄土信仰の興隆に伴い、熊野の行所には盛んに埋経が行われたが、如法堂経塚群は権現(ごんげん…

二宿にのしゆく

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河北地区西庄村二宿西庄(にしのしよう)の北部、葛城山中にあった葛城修験二十八宿の第二の宿。二宿の名は天永二年(一一一一)…

大威徳寺だいいとくじ

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市大沢村大威徳寺[現]岸和田市大沢町 牛滝町和泉市との境界にそびえる岩雄(いわお)山の西方、牛滝(うしたき)川沿いにある。天台…

itókú2, いとく, 威徳

現代日葡辞典
【E.】 A autoridade e a virtude.

い‐とく(ヰ‥)【威徳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 おごそかでおかしがたい徳。人を自然に従わせる威厳と人徳。[初出の実例]「修行の験力・観音の威徳とぞ、見聞く人讚め貴びける」(出典:…

威徳 いとく

日中辞典 第3版
威德wēidé.~威徳兼ね備わる|威德兼备jiānbèi.

威徳院いとくいん

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡高瀬町下勝間村威徳院[現]高瀬町下勝間豊中(とよなか)町との境より東へ少し入った地にある。高野山真言宗、七宝山威徳院勝造(し…

【威徳】い(ゐ)とく

普及版 字通
威勢と徳望。〔管子、兵法〕宗を定め、男女を(と)げ、官四せば、則ち以て威を定め、法儀を制し、號令を出だすべし。字通「威」の項目を見る。

常喜院じようきいん

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山南谷常喜院[現]高野町高野山南(みなみ)谷の東部北端、大師教会の北東、六時鐘楼(ろくじのしようろう)の南西にあ…

松尾村まつおむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町松尾村[現]三重町松尾 松尾広瀬(ひろせ)村の南、ほぼ北流する三重川支流松尾川流域にある。近世を通じ臼杵藩領。慶長二年(…

い‐とく〔ヰ‐〕【威徳】

デジタル大辞泉
厳かで徳の高いこと。威厳と人徳。「威徳が備わる」[類語]貫禄・威厳・尊厳・威儀・権威・威信・重み・物物しい・厳めしい・厳おごそか・厳粛・粛粛…

密教美術 みっきょうびじゅつ

旺文社日本史事典 三訂版
密教に関する仏教美術の総称平安初期から密教寺院で発達した。修法の本尊としての絵画・彫刻や,荘厳な法具がつくられた。画像は特に重要視され儀軌 …

はちだい‐みょうおう(‥ミャウワウ)【八大明王】

精選版 日本国語大辞典
仏語。八方守護をつかさどる八体の明王で、八大菩薩の変現したもの。降三世(金剛手菩薩)・大威徳(妙吉祥菩薩)・大笑(虚空蔵菩薩)・大輪(慈氏…

五大明王 ごだいみょうおう

山川 日本史小辞典 改訂新版
五大尊明王とも。五大明王の名称とその方角は,中央は不動明王,東方は降三世(ごうざんぜ)明王,南方は軍荼利(ぐんだり)明王,西方は大威徳(だいいと…

千光寺跡せんこうじあと

日本歴史地名大系
富山県:魚津市小川寺村千光寺跡[現]魚津市小川寺小川寺(おがわじ)川右岸の舌状に延びた台地の中腹にあった真言宗寺院。山号は小川山。かつては…

にじゅうご‐ぼさつ〔ニジフゴ‐〕【二十五菩薩】

デジタル大辞泉
阿弥陀仏を念じて往生を願う者を浄土に迎える25体の菩薩。観世音・勢至・薬王・薬上・普賢ふげん・法自在王・獅子吼ししく・陀羅尼だらに・虚空蔵・…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む