五大明王(読み)ゴダイミョウオウ

デジタル大辞泉 「五大明王」の意味・読み・例文・類語

ご‐だいみょうおう〔‐ダイミヤウワウ〕【五大明王】

密教明王のうち、不動降三世ごうざんぜ軍荼利ぐんだり大威徳金剛夜叉こんごうやしゃの五明王。五力ごりき明王。五大尊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五大明王」の意味・読み・例文・類語

ごだい‐みょうおう‥ミャウワウ【五大明王】

  1. 仏語不動明王中心に降三世軍荼利、大威徳、金剛夜叉の四明王を東南西北に配するもの。また、五大力菩薩との関係を生じ、降三世を金剛手、軍荼利を金剛宝、大威徳を金剛利、金剛夜叉を金剛薬叉、不動を金剛波羅蜜多に配する。五大尊。五大尊明王五力明王
    1. [初出の実例]「五大明王の随一、又東西守護の忿怒なり」(出典:源平盛衰記(14C前)三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五大明王」の意味・わかりやすい解説

五大明王
ごだいみょうおう

不動明王を中央として、東西南北におのおの降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の四大明王を配置した一組一体からなる明王部の尊形。五大尊ともいう。五大明王各尊は種々の障害を取り除くもっとも強力な忿怒(ふんぬ)形であるが、なかでも五大明王は、中央と四方の方角を守り固める完全な守護形式を有するものとして、八大明王に次ぐ規模をもつ。平安時代には五大明王の信仰が流行し、五壇法(ごだんほう)の本尊として彫刻、絵画が数多くつくられた。密教寺院では五大堂などに安置させる。四大明王の配置には若干の異説があり、天台系では金剛夜叉のかわりに烏枢瑟摩(うすしま)明王を加える場合がある。五大明王の成立はおのおの別で、最終的には不空(ふくう)訳『仁王護国般若波羅蜜多経陀羅尼念誦儀軌(にんのうごこくはんにゃはらみったきょうだらにねんじゅぎき)』に集約され、尊名が認められる。すなわち金剛波羅蜜、金剛手、金剛宝、金剛利、金剛夜叉諸菩薩(ぼさつ)の変化身(へんげしん)として威怒(いぬ)不動金剛、威怒降三世金剛、威怒甘露(かんろ)軍荼利金剛、威怒六足金剛、威怒浄身(じょうしん)金剛があると伝えている。これらは「金剛」という名で呼称されているが、図像学的には五大明王のことである。この不空訳の儀軌に基づいて描かれたものを『仁王経五方(ごほう)諸尊図』といい、空海によって中国より請来された。しかし平安時代ではこの形式は使われず、旧訳(鳩摩羅什(くまらじゅう)訳)『仁王経』に基づいて作画された五大力吼(ごだいりきく)菩薩像が仁王会の本尊となった。五大明王の作例は中国で唐代に製作された五鈷鈴(ごこれい)の側面に浮彫りされている。また曼荼羅(まんだら)では五大明王などを配した仁王経曼荼羅図がある。絵画では東寺、醍醐(だいご)寺の白描図、彫像では大覚寺のものが知られる。

[真鍋俊照]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五大明王」の意味・わかりやすい解説

五大明王 (ごだいみょうおう)

不動明王を中心とした降三世(ごうざんぜ)明王軍荼利(ぐんだり)明王大威徳明王金剛夜叉明王の総称で,五大尊とも言う。ただし,台密(天台宗の密教)においては金剛夜叉明王の代りに烏枢沙(瑟)摩(うすさま)明王が加わる。唐代の不空のころに,金剛界五仏(上記明王に対応して,大日,阿閦(あしゆく),宝生,無量寿,不空成就)の教令輪身(きようりようりんしん)(忿怒身)として五尊にまとめられた密教像である。中国の例は,唐代に造られた五大明王鈴(東京国立博物館)しか知られていないが,日本では,宮中真言院における後七日御修法の本尊としての画像,あるいは平安時代に盛んであった五壇法の本尊として造像された。五大堂は五大明王を安置した仏堂である。現存する著名な作例には,東寺講堂,大覚寺の彫像,岐阜来振寺,東寺,醍醐寺の画像などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五大明王」の意味・わかりやすい解説

五大明王
ごだいみょうおう

五大尊,五忿怒ともいう。特に密教で不動明王を中心として四方に配され,魔を降伏させる5明王で,中央が不動,東方が降三世,南方が軍荼利,西方が大威徳,北方が金剛夜叉。いずれも忿怒の形相を表わす。五大明王像は日本では密教伝来の9世紀以後にみられ,彫像では最古の遺例として教王護国寺講堂の承和6 (839) 年作の木像 (国宝) ,藤原時代の三重常福寺,奈良不退寺の像,また京都大覚寺の明円作の木像などが有名。画像としては,大治2 (1127) 年に宮廷の修法用に新造され,豊麗な彩色,載金文様で飾られて藤原仏画の典型を示す教王護国寺本をはじめ,忿怒の激しさを強調した鎌倉時代初期の醍醐寺本など,優品が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「五大明王」の解説

五大明王
ごだいみょうおう

五大尊明王とも。五大明王の名称とその方角は,中央は不動明王,東方は降三世(ごうざんぜ)明王,南方は軍荼利(ぐんだり)明王,西方は大威徳(だいいとく)明王,北方は金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王である。五大明王を本尊とする修法は五壇法とよばれ,天皇や国家的大事に際し,息災・増益・調伏(ちょうぶく)などの功験(くげん)が期待された。五大明王を安置する五大堂も多く造られた。五大明王がそろった現存例としては,京都の教王護国寺・醍醐寺・大覚寺などの彫像が知られる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五大明王の言及

【五大尊法】より

…息災,増益,調伏を祈る密教の修法の一つ。五大尊は不動,降三世(ごうざんぜ),軍荼利(ぐんだり),大威徳,金剛夜叉の五大明王のことで,天台密教では金剛夜叉にかえて烏蒭(枢)沙摩(うすさま)明王を用いることもある。これらの明王は,1明王ごとに壇を連ねて5壇で行う場合と,1壇のみで勤める場合とがあり,前者をとくに五壇法,後者を一壇法,五大尊合行法という。…

【五壇法】より

…(1)密教の修法の一つ。五大明王を1明王ごとに別壇にまつり,五つの壇を連ねて修法すること。息災,調伏のほか,とくに天皇や国家の大事の際に修された。…

※「五大明王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android