サント・ドミンゴ(読み)さんとどみんご(英語表記)Santo Domingo

翻訳|Santo Domingo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サント・ドミンゴ」の意味・わかりやすい解説

サント・ドミンゴ
さんとどみんご
Santo Domingo

西インド諸島、ドミニカ共和国首都。同国中南部、イスパニョーラ島南岸、オサマ川河口に位置する。人口160万9966(1993センサス)、206万1300(2002推計)。都市圏人口219万3046(1993センサス)、市域103万6494(2019推計)。1496年、コロンブスの弟バルトロメBartholomew Columbusによって建設された都市で、教会や行政機関が中央広場ソカロを取り囲み、街路は碁盤目状に配され、アメリカ大陸の植民都市の原型をなした。16世紀初期には、ベラスケスDiego Velázquez de Cuéllar(1465―1524)、コルテス、バルボアらによるカリブ海やアメリカ大陸への探検征服基地として重要な役割を担った。コロンブスを埋葬するサンタ・マリア・ラ・メノール寺院や、コロンブスの子ディエゴ・コロンDiego Colón y Moniz Perestrello(1474,1479/1480―1526)の居城(現在はコロン博物館)などの史跡が当時のおもかげを伝える。1936年から1961年までは、当時の大統領トルヒーヨの名をとってシウダー・トルヒーヨとよんだが、彼の死後、歴史的に由緒あるサント・ドミンゴに戻った。ハリケーンの常襲地にあり、1930年には壊滅的打撃を受けたが、トルヒーヨにより近代的町並みに再建された。1937年に近代化された港は同国有数の輸出入港で、砂糖、糖蜜(とうみつ)、カカオ皮革木材などが積み出される。工業は醸造業、食品加工業が中心であるが、近年は郊外にフリー・ゾーン(非課税地域)が設定され、輸入原材料加工による輸出製品の開発が進んでいる。1538年創設サント・ドミンゴ大学はこの国の教育、文化の中心。カリブ海地域の海・空の交通の要衝の地にあり、観光業の発達も顕著である。

[栗原尚子]

世界遺産の登録

アメリカ大陸で最初に建設された植民都市の歴史的価値が、1990年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「サント・ドミンゴ植民都市」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サント・ドミンゴ」の意味・わかりやすい解説

サント・ドミンゴ

ドミニカ共和国の首都。イスパニオラ島南部,カリブ海に臨む港湾都市。砂糖,カカオなどの輸出港。1496年コロンブスの弟バルトロメオが創設。スペインの新大陸征服,入植の基地となった。1514年建築の聖堂,アメリカ最古のサント・ドミンゴ大学(1538年創立)がある。旧市街には16世紀初めの建造物が数多く残り,ユネスコの世界遺産に指定されている。1930年ハリケーンの襲来で破壊されたが,のち再建。トルヒーヨ大統領独裁時代(1936年―1961年)にはシウダード・トルヒーヨと呼ばれた。258万2000人(2010)。
→関連項目サン・クリストバル(ドミニカ共和国)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報