イタリアの航海者で,〈新大陸〉の発見者。コロンブスはラテン語の呼び名で,イタリア語ではコロンボChristoforo Colombo,スペイン語ではコロンCristóbal Colón。零細毛織物業者を父として,ジェノバに生まれ,同地の有力貿易商会に身を置いて,商いと航海の生活に入る。1474,75年,エーゲ海のキオス島への乳香の買付け航海に参加,76年5月,商船隊に乗船してフランドルへ向かった。だが,途中サン・ビセンテ岬沖でカスティリャ・ポルトガル戦争に巻き込まれ,炎上する甲板から海中に逃れて,泳ぎついたラゴスの浜からリスボンへ向かう。翌77年の初め,救援船に再乗船しイギリスへ,その後,再びリスボンでの生活に戻り,78年,砂糖の買付けのためマデイラ島を訪れる。この商旅行で大西洋の西方に強く魅せられたらしく,以後,未知の海に関する情報を収集する一方,ラテン語,スペイン語を学び,エネア・シルビオ・ピッコロミニ著《世界誌》やP.ダイイ著《世界像》などを渉猟して,西回り航路によるジパング,カタイ(アジアのこと)到達計画を作り上げ,フィレンツェの学者トスカネリの支持を得るにいたる。
これと前後する80年ごろ,マデイラ諸島のポルト・サント島初代総督バルトロメウ・ペレストレロの娘フェリパと結婚,82,83年ごろ,アフリカ西海岸南下の航海に出かけ,外洋での航海に必要なデータをつかむとともに,訪れたエルミナ交易城砦では黒人奴隷取引の実際を見聞した。そして83年の末ごろ,航海計画案をポルトガル国王ジョアン2世に提案した。しかしアフリカ西海岸南下の航海が着実な成果を挙げているさなかでの交渉は,費用の負担や見返りの報償などが原因でまとまらず,85年春,息子ディエゴを連れ,隣国カスティリャへ去る。
86年1月,コロンブスはカトリック両王にあらためて航海計画を提案した。提案はタラベラ神父が主査する委員会に付託されたものの,当時,カトリック両王はイスラム勢力最後の牙城グラナダの攻略に全精力を注いでおり,最終判断が出ぬまま数ヵ年が経過する。この間,ポルトガル王と再交渉したり,実弟バルトロメをイギリス王,フランス王のもとに派遣したり,自らもフランス王のもとに向かう決意もしたが,グラナダの陥落(1492年1月2日)で新たな展望が開け,アントニオ・デ・マルチェーナ,フアン・ペレス,ディエゴ・デ・デサなどの聖職者,ルイス・デ・サンタンヘル,ガブリエル・サンチェスらの宮廷人などの助力もあり,同年4月17日,ついに航海実施の合意が成立した(サンタ・フェの協約)。
この協約により,コロンブスは世襲職として〈提督〉の地位が,また終身職として〈副王にして総督〉の地位が約束されたうえ,新しく発見される地域から得られるであろう利益の10分の1を取得する特権,今後の交易活動に対し最高8分の1の資本参加特権などが承認された。航海の準備はピンソン3兄弟の協力を得て進められ,同年8月3日,サンタ・マリア号,ピンタ号,ニーニャ号の3隻に120名の乗組員を乗せて,パロスの港から念願の航海に出発した。カナリア諸島に停泊したのち,9月6日,ゴメラ島を離れ,ほぼ北緯28°線上を一路西へと航行,初めて経験する磁針偏差やサルガッソー海の不安を克服して,10月12日,グアナハニと呼ばれたバハマ諸島中の一島(現,ワットリング島)に到着した。
この島はゴメラ島から計算して1128リーグの地点にあり,この数字はまさしくコロンブスが予定していた数字でもあった。彼は上述のダイイの著書から,地球の経緯度1°を562/3マイルとする9世紀のアラブの地理学者ファルガーニーの説を採用して,地球の一周長を2万0400マイル,すなわち5100リーグと算出し,陸地と海面の比率については,同書に収録されている《エスドラス書》の記事に従い,6:1と考え,ヨーロッパの西端からジパング周辺の群島地域までを730~750リーグとした。これにマルコ・ポーロの記述によるジパング~大陸間1500マイル,つまり,375リーグを加算すると,計1105~1125リーグとなる。こうした計算の中で,コロンブスはファルガーニーが使用したアラビア・マイル(1973.5m)をイタリア・マイル(1477.5m)と誤解したため,地球の一周長は約3万kmとなり,実際より25%も短いものと受け取られたわけで,これが航海の成功を確信させた一因となっている。
このようにして予想と現実とが偶然にも合致した結果,コロンブスはインドの一角に到着したと確信し,神への感謝の意をこめて,この島をサン・サルバドル島(〈聖なる救済者〉の意)と命名した。そして早速〈インディオ〉と呼んだ原住民から黄金と香料の地について情報を聞き出しながら,キューバ島からイスパニオラ島(現,ハイチ島)へと航行した。しかしクリスマスの夜,サンタ・マリア号が座礁,難破したため,急きょナビダー居留区を設営,約40名を残留させたのち,帰還の途につき,93年3月15日,パロスに帰着した。
完全な成功と映った第1回航海にひかれて,第2回航海(1493年9月25日出発)には17隻に1500名が競って乗船した。しかしイスパニオラ島に到着するや,一行の夢と期待は失望から不満へと転じていく一方,金鉱労働に徴発され始めた原住民の反乱も慢性化していく。コロンブスは黄金や香料に代わる富として,反乱を起こした原住民を奴隷として本国に送り出す(1495)が,イサベル女王の怒りを買ってしまう。こうした苦境を打開するため,第3回航海(1498年5月30日出発)に出て,香料諸島への入口を探すが,これが徒労に終わるころ,島ではコロンブスの支配からの独立を掲げてフランシスコ・デ・ロルダン一派の反乱が起こる。1500年8月,コロンブスは彼の統治能力を問うため来島した査察官ボバディーリャにより鉄鎖をつけられて本国に送還され,ここに事実上コロンブスの時代は終了する。02年ニコラス・デ・オバンドが新総督に任命されたのち,最後の第4回航海に出発(5月9日)し,パナマ地峡地帯を徘徊するが,太平洋を目にすることなく,空しく帰国(1504年11月7日)。この航海の無理が高じて急速に健康を害し,06年5月20日,アジアに到達したと信じたままバリャドリードの地で他界した。
執筆者:青木 康征
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
スペイン語名クリストバル・コロン、イタリア語名クリストフォロ・コロンボ。イタリアのジェノバ生まれといわれる航海者、新大陸の「発見」者。生年月日は明確ではないが、1451年の8月26日から10月末日までの間に生まれたと推定される。
[飯塚一郎]
彼は、10代の終わりころには毛織物業者の父ドメニコの家業を手伝って織物やワインの売買で地中海を航海し、20代後半には頼まれてマデイラ島へ砂糖買付けのために出向いたこともあったらしい。1476年ポルトガル南西端サン・ビセンテ岬沖で、彼の船が海賊に襲われて沈没、板切れ一枚で陸に泳ぎ着き、ラゴスを経てジェノバ商人の居住区を頼ってリズボア(リスボン)へ行ったといわれる。彼はこの前後までの間に、マルコ・ポーロの『旅行記』、プトレマイオスの『コスモグラフィア』(宇宙誌)、ピエール・ダイイの『イマゴ・ムンディ』(世界の姿)、トスカネッリの手紙などを読み、西航して東洋(カタイ、ジパング)へ達することに確信を得たと考えられる。1479年フェリーパ・ペレストレロという上流階級の娘と結婚、翌年一子ディエゴが生まれた。1483年か84年に、彼は西航して東洋に達する「計画」をポルトガル王ジョアン2世に請願したようであるが、審議した「数学者委員会」(探検航海を審議する)はこれを否決。彼はついにスペイン国王に請願する決心をして、1485年夏ごろディエゴを連れスペインのパロス港へやってきた。このとき妻フェリーパはすでにこの世になかったようである。パロスのサンタ・マリア・デ・ラ・ラビーダ修道院長マルチェーナ神父の計らいで1486年1月イサベル女王に初めて謁見、「計画」遂行の援助を請願。これは「特別審査委員会」にかけられ審査されたが、容易に結論が出なかった。結局グラナダ陥落の直後、「計画」は女王の援助で許可されることになった(サンタ・フェの協約、1492年4月)。
[飯塚一郎]
1492年8月3日早朝、コロンブス座乗のサンタ・マリア号のほか、ニーニャ号、ピンタ号の3隻でパロス港を出帆、カナリア諸島を経由して西航、多くの困難を克服して、10月12日未明、コロンブスがサン・サルバドル島と命名したバハマ諸島の一島を発見、上陸した。さらに付近の島々を巡航し、キューバ島、ハイチ島(イスパニョーラ島と命名)に至り、これをアジアの一部と判断し、ここに39人(ないし43人)を植民させて帰航の途についた(1493年1月)。彼は1493年3月13日リスボア(リスボン)、15日パロスへ帰港。彼の一行のなかに現地の珍奇な物産に加え、6人(あるいは7人)のインディオがいた。
[飯塚一郎]
第1回航海の報告を聞いたイサベル、夫のフェルナンド両王はただちに第2回航海を促し、17隻の船団に約1500人が加わり、1493年9月25日カディスを出帆、カナリア諸島から前回より南に進路をとり、小アンティル諸島中の一島に到達、ドミニカ島と命名、11月にはハイチ島に至った。前回残してきた植民者は全滅したが、その後モンテ・クリスティ湾の近くに植民地を再建し、イサベラと命名した。さらに金鉱と東洋への道を求めて探検したが、めぼしい発見ができず、1494年6月東方へ引き返し、9月末イサベラに帰着してみると、植民地は乱脈を極め、植民者相互の不和反目が著しかった。本国から弟バルトロメオがハイチにきており、コロンブスは彼を副総督として同島に残し、1496年3月2隻の船に225人とインディオ30人を乗せて帰国の途についた。
[飯塚一郎]
かなりの困難を経て、1498年5月末、6隻の船団でサンルーカルを出港、7月末日、小アンティル最南端の島を発見、トリニダー(トリニダード)Trinidadと命名した。しかし第3回航海では、本国および植民地でのコロンブスに対する嫉妬(しっと)反感、悪宣伝のため、ついにはイスパニョーラ島のサント・ドミンゴで捕らえられて監禁され、1500年10月本国へ送還された。本国につくと、やがて両王の彼に対する嫌疑は晴れたが、実際には彼の地位は回復されなかった。
[飯塚一郎]
最後の航海は失意のうちに企てられ、1502年5月9日4隻の船隊でカディスを出港したが、1504年11月7日サンルーカルに帰着するまでたびたびの暴風雨で乗船が破損するなど苦難の連続であり、ハイチ総督オバンドに救助を求めたことさえあった。
彼の晩年は栄光から見放され、病躯(びょうく)をセビーリャの船員宿舎に横たえるが、訪れる人もなかった。イサベル女王は1504年11月26日この世を去り、コロンブスはフェルナンド国王を追ってバリャドリードまで行き、植民地当局の不正と損害賠償を訴えたが、無駄に終わった。彼は失意のうちに1506年5月20日この世を去った。
[飯塚一郎]
『『大航海時代叢書第一巻 航海の記録』(1965・岩波書店)』▽『ローベルト・グリューン著、尾鍋輝彦・原田節子訳『コロンブス航海記1492年』(1971・講談社)』▽『青木康征編・訳『コロンブス』(1978・平凡社)』▽『カール・ベルリンデン著、今野一雄訳『コロンブス』(白水社・文庫クセジュ)』▽『増田義郎著『コロンブス』(岩波新書)』▽『バルトロメー・デ・ラス・カサス著、林屋永吉訳『コロンブス航海誌』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1451?~1506
ジェノヴァ生まれの航海者。トスカネッリの説により大西洋を西航してアジア(インディアス)に達しうると信じ,諸国王にその航海の後援を求めた末,スペインのイサベル1世の支援を得て,1492年8月,3隻の船をもってパロスを出港。10月にサンサルバドル(今日のバハマ諸島ウォトリング島)に至り,ついでキューバ,エスパニョーラ(ハイチ)などを発見。その後も3回渡航を繰り返し,植民地の建設や新発見に努めたが,中傷により失脚,植民の効果もあがらず,失意のうちに世を去った。彼は中南米におけるその発見地をアジア(インディアス)の一部と信じていた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…アメリカという名称は,中部および南アメリカを探検したイタリアの航海・探検家アメリゴ・ベスプッチの名にちなむといわれ,1507年に発行されたワルトゼーミュラーMartin Waldseemüllerの《世界誌入門》に用いられたのが最初である。当初はコロンブスの発見した地域(西インド諸島と南アメリカ大陸)を指すことばであったが,のちに西半球の大陸全体を意味するようになった。アメリカ大陸は,北は北極海から南はドレーク海峡に至る一続きの大陸である。…
…14・15世紀の地理学者の描く東アジアの地図は不正確で,インド半島などはほとんど省かれていた。したがってコロンブスが西方航路で目指したのは現在のインドではなくて空想的な東アジア,つまりインディアスであった。しかもコロンブスに大きな影響を与えたピエール・ダイイの《世界の姿Imago mundi》には,インディアス一帯には怪獣や一つ目の人間などが住むと説かれていた。…
…1480年ころにはギニア海岸のエルミナに城が建設され,黄金,象牙,奴隷貿易の拠点となった。 81年ころジェノバ人コロンブスがポルトガルの宮廷に現れ,西回りで中国や黄金の国ジパングに到達できると主張し,自らその航海を実行したいと提案した。ジョアン2世は彼の提案を現実性なしとして却下したが,のちにマルコ・ポーロの《東方見聞録》を読んでコロンブスの提案を再評価し,彼をスペインから呼び戻そうとした。…
…稈(かん)や葉などの植物体は燃料や建築材料に用いられる。【星川 清親】
[起源と新大陸のトウモロコシ利用]
トウモロコシは新大陸原産の穀類で,15世紀末にコロンブス一行がスペインに持ち帰って,初めて旧大陸でも知られるようになった作物である。その起源については祖先種が未確定なので明らかではない。…
…フィレンツェの医師,地理学者。コロンブスに西航を決意させた海図を提供したことで知られる。コロンブス一家と交際があり,コロンブスの遺品の一部を譲り受けたスペイン人ラス・カサスの《インディアス史》(1552‐61)第1巻に,トスカネリのコロンブスあて書簡2通(日付なし)が収められており,1通は1474年のマルティネスF.Martines(ポルトガル顧問官)あて書簡と同文であるが,キサイ(杭州)をリスボンの西1625レグア(約9000km。…
…南西部にピッチ湖があることでも知られている。1498年コロンブスにより〈発見〉された。【柳町 晴美】。…
…その起源については,これまでヨーロッパ説とアメリカ説とがあり,長く論争されてきたが,最近はアメリカ説がほぼ認められつつある。つまり,この病気は,コロンブス一行が第1回の航海のさいイスパニオラ島(ハイチ島)からもち帰ったものである。この島の原住民のあいだでは昔からこの病気があり,コロンブス一行の船員が上陸したときこの風土病にかかり,スペインに帰航した1493年まずバルセロナ全市に流行した。…
…新たな土地を求める北欧人にとって,南方のシンボルであるブドウと,彼らの故国の美味であるサケの共存は理想郷である。 この伝承は中世を通じて受け継がれ,コロンブスも北回りインド航海を考えたことがある。1962年以来ノルウェーの探検家ヘルゲ・インスタ夫妻は,ニューファンドランド島北東部にバイキング時代の北欧様式建造物群跡を発見,ビーンランド植民の跡と見なされている。…
※「コロンブス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新