ディヤルバクル(英語表記)Diyarbakır; Diyarbekir

デジタル大辞泉 「ディヤルバクル」の意味・読み・例文・類語

ディヤルバクル(Diyarbakır)

トルコ南東部の都市。チグリス川上流部に位置する。クルド人大半を占める。古くから交通の要衝商業が盛ん。古代アルメニア王国の首都があった場所で、古代ローマ時代にはアミダ、7世紀のアラブ人支配の下ではアーミドと呼ばれた。16世紀にオスマン帝国領となり現名称で呼ばれるようになった。旧市街は、古代ローマから東ローマ帝国時代に築かれた全長5.5キロメートルに及ぶ長大な城壁に囲まれ、アナトリア最古のイスラム寺院や神学校がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディヤルバクル」の意味・わかりやすい解説

ディヤルバクル
Diyarbakır; Diyarbekir

トルコ南東部にある都市で,ディヤルバクル県の県都。チグリス川右岸に位置する。古くはアミダ Amidaと呼ばれ,3世紀にローマの植民地となったが,ペルシアとの争奪の的であった。のちビザンチン領となり,639年頃アラブの手に渡った。1516年にオスマン帝国の支配下に入り,往時の繁栄を回復した。ペルシア国境に近く,軍事的に重要であり,今日でも旧市街は全長約 5kmに及ぶ多数の塔のある黒い玄武岩の城壁で囲まれている。城壁とヘブセル庭園の文化的景観は 2015年,世界遺産の文化遺産に登録された。毛織物綿織物と銅製品の製造が行なわれ,金銀細金細工は昔から有名である。農業は特にスイカの生産が知られる。首都アンカラとは鉄道と空路で結ばれ,国内の主要都市,シリアのアレッポイラクモースルとはハイウェーが通じている。人口 89万2713(2013推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ディヤルバクル」の意味・わかりやすい解説

ディヤルバクル
Diyarbakır

トルコ南東部,ティグリス川上流のジャジーラ地方の都市。ティグリス川右岸,標高660mに位置する同名県の県都。人口59万5951(2003)。古くはアミダAmidaとよばれ,アラビア語ではディヤール・バクルDiyār Bakr。230年にローマの植民地となり,その後7世紀中ごろアラブの支配下に入った。1527年オスマン帝国領となり,イランサファビー朝に対する軍事拠点として重視された。商業が盛んで羊毛,モヘア,銅・銀細工,小麦などの取引が行われる。アンカラ,イスタンブールと航空路で結ばれる。トルコ空軍の基地がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディヤルバクル」の意味・わかりやすい解説

ディヤルバクル
でぃやるばくる
Diyarbakir

トルコの小アジア半島南東部にある内陸都市。ディヤルバクル県の県都。ジヤルベキールともいう。ティグリス川(トルコ名ディジュレ川)右岸沿いの段丘上に位置する。人口54万5983(2000)。商業、陸上交通の要衝で、空港もある。アミダAmidaの名で紀元前3000年にさかのぼる歴史をもち、その後ミタンニ、アッシリア、ペルシア、ローマ、パルティア、ビザンティンなどの国に相次いで支配され、1515年以来オスマン帝国領となった。旧市街は周囲を5.5キロメートルにわたって城壁で囲まれているが、その起源は前349年のローマ皇帝コンスタンティヌスの命令によるという。内城やウル・ジャミー(大モスク)などの史跡がある。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ディヤルバクル」の意味・わかりやすい解説

ディヤルバクル

トルコの南東部の都市。ティグリス川上流部の右岸に位置する。古くはアミダと呼ばれていた。3世紀頃にローマの植民地となり,7世紀中頃にアラブの支配下に入った。1527年にオスマン帝国領となり,ペルシアに対する軍事拠点として重要視された。今も旧市街を囲む壮大な城壁が残っている。この地方の商業の中心で,羊毛,モヘア,毛・綿織物,銅・金銀細工などや,コムギ,メロンなどの農産物が取引されている。人口89万2713人(2012)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のディヤルバクルの言及

【アミダ】より

…ティグリス川上流東岸の古代都市。現トルコ領ディヤルバクル。ペルシア領から230年にローマ帝国領。…

※「ディヤルバクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」