出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中央アジアから移住したトルコ人によって、西部アナトリアに建国されたイスラム王朝(1299~1922)。単にオスマンあるいはオットマン帝国とよばれる場合もある。オスマンと名のるイスラム戦士(ガーズィ)をリーダーとする小集団として発祥し、第一次世界大戦後に滅亡するまで600年以上にわたって西アジア、バルカン、北アフリカの大部分の地域を支配し、世界史上に大きな足跡を残した。
[永田雄三]
1326年にビザンティン帝国の要都ブルサを征服して首都に定め、54年以後バルカン半島に進出。61年ごろアドリアノープル(現エディルネ)を征服してここに首都を移した。89年コソボ、96年ニコポリス、1444年バルナの諸戦役で、相次いでバルカン諸民族の軍隊を破って15世紀なかばにはブルガリア、ギリシア、アルバニア、セルビア地域を併合し、ビザンティン帝国を孤立させた。1453年、メフメト2世(在位1444~46、1451~81)の率いるオスマン軍はコンスタンティノープルを攻略してビザンティン帝国を滅亡させると、この都をイスタンブールと改名し、国内各地からトルコ人、ギリシア人、アルメニア人などを移住させて新しい首都建設を行った。その結果、16世紀中ごろにはイスタンブールの人口は約50万に達し、ヨーロッパ最大の都市となった。この間に帝国の版図はさらに拡大し、15世紀末にはアナトリアとバルカンのほぼ全土を平定した。16世紀に入るとシリア方面の領有をめぐって、エジプトのマムルーク朝と対立し、1517年にセリム1世(在位1512~20)指揮下のオスマン軍はエジプトを征服してマムルーク朝を滅ぼすとともに、メッカ、メディナの両聖都の保護権を獲得し、ここにオスマン朝の支配者(スルタン)は同時にスンニー派イスラム教徒の指導者カリフの地位をも手中にした(スルタン・カリフ制)。
スレイマン1世(在位1520~66)はモハーチの戦い(1526)でハンガリーを服属させ、1529年にはウィーンを包囲攻撃してヨーロッパ諸国を脅かし、ヨーロッパの政局に大きな影響を与えた。地中海方面では38年にスペイン・ベネチア・ローマ教皇の連合艦隊をプレベザ沖の海戦に破り、またチュニジア、アルジェリアをも併合し、東方ではバグダード、バスラに支配権を確立して、メソポタミアを押さえた。これによって、帝国は地中海、黒海、紅海、ペルシア湾の制海権を掌握して、東西と南北に広がる国際貿易路を掌握することに成功し、ここに最盛期を迎えた。
[永田雄三]
国内においては、メフメト2世以後、歴代のスルタンたちはカーヌーン・ナーメとよばれる法典を整備し、アナトリアとバルカンに住むキリスト教徒男子を強制徴用(デウシルメ制)して、スルタンの奴隷身分である軍人および官僚層を育成したほか、イスタンブールなどの大都市に設置したイスラム高等教育機関(マドラサ)を通じてイスラムの諸学問を修めたウラマー層を育成して、これに教育、司法および地方行政を一任した。都市民の大多数を占める商工民はギルドに組織されていたが、それはまたトルコ人民衆の間に浸透した神秘主義諸教団と密接な関係をもっており、ともに民衆の社会的組織化に貢献した。広大な支配領域全土を通じて駅伝制が発達し、スルタンや高級官僚はモスク、隊商宿、橋、学校、病院などを都市や隊商路上に建設し、遊牧民たちがウマ、ラバ、ラクダなどの輸送手段を提供した。帝国の主要な軍事力をなす在郷軍団はティマール(軍事封土)を与えられたスィパーヒー(騎士)が主力をなしていた。国有地制度に基づく農村社会では6~15ヘクタールほどの耕地を保有する小自営農民が多く、大土地所有者はほとんど存在しなかった。
[永田雄三]
17世紀以後、前述した帝国の繁栄を支える諸制度が崩壊し、東西貿易路が地中海からインド洋―大西洋経由に転換すると、帝国は衰退し始めた。18世紀以後、帝国内部には徴税請負制と大土地所有が普及し、これらを基盤としてアーヤーンとよばれる地主層が勃興(ぼっこう)してスルタンの専制支配を脅かした。19世紀に入ると、これに加えてキリスト教徒被支配民族の独立運動が活発となった。こうした危機に直面してスルタンは、フランス、イギリスなど西ヨーロッパ諸国の教育、技術、制度、法を導入することによって改革政治を行った(タンズィマート)。しかし、19世紀後半以後、帝国の経済はヨーロッパ諸国に支配され、また、バルカン諸国は帝政ロシアなどの支援によって政治的独立をかちとり、エジプトもまたムハンマド・アリー朝が成立して事実上独立した。これに対して国内では、青年将校の主導による民族主義的な立憲革命が起こった(1908年の「青年トルコ党」革命)。
第一次世界大戦に帝国がドイツ側に加担して敗北すると、アナトリアは連合諸国によって分割の危機にさらされ、ギリシア軍が西アナトリアに進攻した。ここに至って、ムスタファ・ケマル(ケマル・アタチュルク)の指導の下にトルコ国民はオスマン王家に対して反乱し、同時に連合諸国に対する反帝国主義運動を展開した(トルコ革命)。その結果、1922年11月にスルタン制が廃止されてオスマン帝国が滅亡し23年トルコ共和国が成立した。
[永田雄三]
『三橋冨治男著『オスマントルコ史論』(1966・吉川弘文館)』
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1299~1922
アナトリアとバルカンを根拠に,中東,東欧,北アフリカの地域に支配権を行使した大帝国。建国者はオスマン1世で,アナトリアの西北部から台頭した。1326年ブルサを占領して都とし,ビザンツ勢力をアナトリアから駆逐した。1353年頃バルカンに進出し,14世紀末にはほぼ征服を完了。エディルネに遷都した。バヤジット1世のとき,アンカラの戦いでティムール軍に敗れ,一時後退するが,すぐに復興を果たした。1453年,メフメト2世はビザンツ帝国を滅ぼしてコンスタンティノープル(イスタンブル)を首都とした。1517年,マムルーク朝を滅ぼしてエジプトを手に入れ,メッカ,メディナの保護者となり,名実ともにスンナ派イスラーム世界の盟主となった。16世紀中葉スレイマン1世の治下で最盛期を迎え,その版図は,北はロシア南辺,南はサハラ砂漠,西はハンガリー,東はイラクに及び,さらに,黒海,エーゲ海と地中海の制海権も握った。だが,17世紀には拡大がやみ,西欧との力関係の逆転,体制の老朽化により衰退に向かう。18世紀に入るとロシアの南下に苦しみ,領土は縮小し続けた。18世紀後半以後セリム3世,マフムト2世は西欧の技術を導入するなど一連の改革を試みるものの成果はすぐに得られず,被支配民族の反乱もあいついだ。タンジマート期(1839~76年)には近代化のための諸改革が行われ,一時立憲制も実現するが,すぐに専制体制に戻り,財政の破綻から列強の経済的植民地と化す。1908年青年トルコ人革命によって立憲制が復活するが,親独政策の結果第一次世界大戦に敗れ滅んだ。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…イスラム世界における宮廷制度は,アッバース朝期にカリフがしだいに神権的専制君主化していく過程の中で発展を遂げていったといわれる。その後,イスラム諸王朝にも引き継がれ,オスマン帝国において,最も完成した形をとった。宮廷は文化的にも重要な意味を有し,一方では宮廷儀礼が発達し作法の発展の場となるとともに,他方では文人・学者に活動の場を提供し,また建築家や工芸家の活動を支える一つの核ともなり,学問と芸術の発展に資するところが大であった。…
…ローマ帝政期には中流市民の没落に伴って,ローマの保護のもとで有産市民が市参事官となって地方自治の実権を握り,帝政後期以降には小作制による大土地所有制が発達していったものと推定される。ヘレニズム【太田 秀通】
【ビザンティン帝国,オスマン帝国時代】
[ビザンティン帝国下のギリシア]
前2世紀以降,すでにギリシアの地はローマ帝国に編入され,属州アカイア,マケドニアが設けられていたが,330年にコンスタンティヌス1世によってコンスタンティノープルが帝国の東の首都と定められ,さらに395年にローマ帝国が東西に分裂すると,コンスタンティノープルを首都としギリシア,バルカンを中心とする東のローマ帝国は,西のローマ帝国とは別の歩みを始めることとなった。東の帝国は一般にビザンティン帝国とよばれるが,その歴史は,ローマ帝国理念,ギリシア文化,キリスト教の三つの要素を独自の形で結合させて発展していった。…
… 13世紀の中ごろにアイユーブ朝に代わってマムルーク朝が成立したが,マムルーク朝(1250‐1517)時代のシリアは,モンゴルの侵入,疫病の流行,マムルーク朝諸侯間の抗争,15世紀初頭のティムールの侵入,地中海貿易での地位の低下,そして経済力の全体的衰退などにより,徐々にその重要性を失っていき,停滞の時期に入っていった。【湯川 武】
【オスマン帝国時代】
オスマン帝国(1299‐1922)は,マムルーク朝から1516年にシリアを奪い,17年には同朝を倒してエジプト,ヒジャーズの支配権を得たが,イスタンブールの中央政府にとって,シリアの重要性には時代的・地域的変化がみられる。 初期にはイランのサファビー朝との対応で,北部のアレッポが軍事的にも通商上も重要な拠点であった。…
…第1次世界大戦後の講和条約の一つで,1920年8月10日,パリ西郊のセーブルSèvresにおいてオスマン帝国のスルタン政府が受諾した条約。オスマン帝国の分割プランは戦時中から戦後にかけてさまざまの機会に取り上げられたが,20年4月の英仏サン・レモ会談で最終案が固まり,これが講和条件の基礎となった。…
…他方,カラ・ハーン朝によって促進された西トルキスタンのトルコ化は,16世紀におけるウズベク族のこの地への新たな進出によって完成を見る。【間野 英二】
[セルジューク朝とオスマン帝国]
トルコ族と西アジア・イスラムとの関係は,8世紀の初めにアラブ軍が中央アジアに進出し,多くのトルコ族が戦争捕虜として,また購入奴隷として西アジア・イスラム世界にもたらされたことを発端とする。そして,10世紀の中ごろにシル・ダリヤ北方の草原地帯で遊牧生活を送り,素朴なシャマニズムを信仰していた〈オグズ〉と総称されるトルコ系部族に属する人びとの一部が,やがて南下して,マー・ワラー・アンナフルに入り,イスラムを受容した。…
※「オスマン帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新