ホールデーン(英語表記)Haldane, John Burdon Sanderson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホールデーン」の意味・わかりやすい解説

ホールデーン
Haldane, John Burdon Sanderson

[生]1892.11.5. オックスフォード
[没]1964.12.1. インド,ブバネスワル
イギリスの遺伝学者,生理学者,科学啓蒙家。父ジョン・スコット・ホールデーン (1860~1936) は高名な生理学者で,オックスフォード大学教授。8歳より父について生理学研究の手ほどきを受ける。オックスフォード大学に学び,第1次世界大戦には連隊将校として従軍。除隊後オックスフォード大学ニューカレッジのフェローとなり,ケンブリッジ大学講師を務めた (1923~32) 。フレデリック・G.ホプキンズの研究室に属し,生化学研究に従事。酵素の行なう化学反応が熱力学の法則に従うことを明らかにし,また同一の酵素が動植物界に広く分布することを示した。遺伝学においても数々の業績を上げた。自然選択によって種の進化が起こる機構に関して数学的理論を打ち立て,進化の問題を集団遺伝学の手法で取り扱う道を開いた (1924) 。他方,ジャーナリスト,科学啓蒙家としての活動も盛んで,多数の著作を残した。特に『ダエダルス-科学と未来』 Daedalus (1924) は,将来の科学の発展の見通しについて論じたもので,体外受精の構想も述べられていて,大きな反響を呼び,科学ジャーナリストとしての名声を高めた。また,アレクサンドル・I.オパーリンとは別個に生命の起原に関する理論を立てた。有機物質の複雑化が進行した末に生命が誕生したという大筋で両者の説は共通するが,紫外線による光化学反応がこの過程の推進力となったと考えた点にホールデーン説の特徴がある。その後,ユニバーシティ・カレッジ教授に就任 (1933) 。イギリス共産党機関紙『デーリー・ワーカー』主筆となり (1940) ,共産党に入党する (1942) が,のちルイセンコ説によるソビエト連邦遺伝学界の弾圧をみて共産主義に失望。 1957年,イギリスとフランスによるスエズ侵攻に抗議してイギリスを去り,インドに移住。カルカッタ国立統計学研究所所員 (1957) ,インド国立生物学研究所部長 (1961) ,オリッサ州立遺伝学・生物統計学研究所初代所長 (1962) を歴任し,インドにおける遺伝学研究の基礎をつくった。

ホールデーン
Haldane, Duncan

[生]1951.9.14. ロンドン
イギリス生まれのアメリカ合衆国物理学者。フルネーム Frederick Duncan Michael Haldane。1978年ケンブリッジ大学で博士号取得。フランスのグルノーブルにあるラウエ=ランジュバン研究所,南カリフォルニア大学,AT&Tベル研究所(→ベル研究所)を経て,1986年カリフォルニア大学サンディエゴ校教授になり,1993年以降プリンストン大学教授。1983年,トポロジー位相幾何学)の考え方を利用して,一次元に無限個の磁石が並んだ系の性質が,その磁石の大きさ(スピンは 1/2が単位となる)が半奇数であるか整数であるかでまったく異なると理論的に予想した(ホールデーン予想)。スピンの大きさが 1/2変わるだけで,系の性質が大きく変わるのは相転移によるものと考えられ,多くの物理学者を驚かせた。2016年,磁石や電気伝導などでマクロな物質が示す特殊な状態である相転移の起こる仕組みを数学の一分野である幾何学で解明してみせたとして,幾何学的な相転移の最初の例である KT転移を示したデービッド・サウレス,マイケル・コステリッツとともにノーベル物理学賞(→ノーベル賞)を授与された。

ホールデーン
Haldane, Richard Burdon, 1st Viscount Haldane

[生]1856.7.30. エディンバラ
[没]1928.8.19. パースシャー,クローン
イギリスの政治家。 1885年以来自由党下院議員。南アフリカ戦争を支持。 1905年陸相。参謀本部創設をはじめとする軍制改革を実行し,その成果は第1次世界大戦で示された。 11年子爵。 12年大法官。のち 24年労働党内閣でも大法官をつとめた。ドイツ哲学にも造詣が深い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ホールデーン」の意味・わかりやすい解説

ホールデーン
John Burdon Sanderson Haldane
生没年:1892-1964

イギリス生れの遺伝学者,生理学者。呼吸の研究および有機体論的生命観の主張者として名高い生理学者,John Scott H.(1860-1936)の子として生まれた。若いころから,父親の研究室に出入りして,生理学に興味をもち,酵素反応論の著書もある。しかし興味はそこにとどまらず,集団遺伝学の数学理論を開拓し,血縁淘汰の着想を早くから抱き,また地球上の生命の起源について,オパーリンとともに現在主流の考えを最初に述べるなど,幅広い活躍をした。オックスフォード大学卒業後,ロンドン大学教授(1933)。のち西欧を見限ってインドに帰化,統計学研究所で活動を続けた。若いころから急進派として活発に発言し,一時期《デーリー・ワーカー》の主筆も務めた。簡潔な文体の文筆家としても知られ,《進化の原因》(1932)ほか著作が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホールデーン」の意味・わかりやすい解説

ホールデーン
ほーるでーん
Richard Burdon Haldane, 1st Viscount Haldane of Cloan
(1856―1928)

イギリスの政治家、哲学者。1885年自由党員として下院議員となり、1911年に子爵に叙せられて上院に移るまで下院にあった。最大の業績は1905~1912年まで陸相として軍制の大改革を行ったことである。1912~1915年には大法官を務めた。1912年にドイツに派遣され英独建艦競争中止を提起したが、不成功に終わった。第一次世界大戦中は親独派とみなされて用いられず、戦後は左派に転じて、1924年の第一次労働党内閣成立のとき、ふたたび大法官となった。

[石井摩耶子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホールデーン」の意味・わかりやすい解説

ホールデーン

英国の生理学者。エディンバラ大学に学び,オックスフォード,バーミンガム大学教授。鉱山内の生理衛生,特に血液内の二酸化炭素分圧が呼吸中枢に及ぼす影響などを研究し,呼吸生理学の道を切り拓き,実際の工場衛生の改善にも寄与した。また,環境と生物を一体とみる有機体論的生命観の提唱者としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のホールデーンの言及

【遺伝学】より

…遺伝子の自然および人為突然変異の研究はこの問題に大きな手がかりを与え,遺伝学が進化機構の解明に深くかかわることとなった。すでに1908年にハーディG.H.HardyとワインベルクW.Weinbergは安定した任意交配集団における遺伝子頻度と遺伝子型頻度の関係について,〈ハーディ=ワインベルクの法則〉とよばれる法則を発見していたが,30年代に入り統計学の進歩と相まって,淘汰・突然変異・繁殖様式・集団構造などを考慮に入れて集団の遺伝的構成の経時的変動を研究する集団遺伝学の基礎がR.A.フィッシャー,J.B.S.ホールデーン,ライトS.Wrightなどによって築かれた。最近は遺伝子やその支配形質の違いを分子レベル,すなわちDNAの塩基配列やタンパク質の一次構造の差異としてとらえ,その集団における挙動が盛んに研究されている。…

【化学進化】より

…地球上の生命の起源においては,最初に環境の成分から簡単な有機分子が合成され,そのあるものは重合化して,生命現象の萌芽であるような構成と機能の基礎となる。この経過の全体を化学進化と呼ぶ。 有機分子の中心骨格は炭素であるが,合成反応の炭素源としては,それ自体もっとも簡単な有機分子といえるメタンCH4が考えられ,これは反応性に富むので好都合であった。しかし近年,炭素は酸化型(CO2,CO,C2O3)であったとの見方も出てきて,これらを出発点として反応経過を想定する必要も説かれる。…

【生命】より

…命(いのち)ともいう。〈生物の本質的属性〉と定義することが多いが,この定義はあいまいであり,生命,生物の両概念に関して循環論法的でもある。また肉体つまり物質と区別される非物質的原理を前提とする感じも与える(英語のlifeは生活,生命の両方を指し,生物organismとほぼ同義の場合もあり,日本語でいう生命だけを指すことばではない)。それでもわれわれは〈生命現象〉〈生命の起源〉などの語を普通に用い,それで意味は通じるのだからそれでよいともいえるが,生命の厳密な定義をいかに下すかによって,それぞれの生命観があらわれるのでもある。…

※「ホールデーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」