精選版 日本国語大辞典 「ノーベル賞」の意味・読み・例文・類語
ノーベル‐しょう ‥シャウ【ノーベル賞】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
受賞年 | 受賞者 | 部門 | 理由 |
昭和24(1949) | 湯川秀樹 | 物理学 | 中間子の存在を予言 |
昭和40(1965) | 朝永振一郎 | 物理学 | 量子電磁力学の発展に寄与 |
昭和43(1968) | 川端康成 | 文学 | 小説「雪国」など |
昭和48(1973) | 江崎玲於奈 | 物理学 | 半導体の研究 |
昭和49(1974) | 佐藤栄作 | 平和 | 非核三原則の表明 |
昭和56(1981) | 福井謙一 | 化学 | フロンティア電子理論の提唱 |
昭和62(1987) | 利根川進 | 生理学および医学 | 免疫T細胞受容体遺伝子の研究 |
平成6(1994) | 大江健三郎 | 文学 | 小説「万延元年のフットボール」など |
平成12(2000) | 白川英樹 | 化学 | 導電性プラスチックの開発 |
平成13(2001) | 野依良治 | 化学 | 不斉合成の研究 |
平成14(2002) | 小柴昌俊 | 物理学 | ニュートリノの観測に成功 |
平成14(2002) | 田中耕一 | 化学 | 生体高分子の質量分析法を開発 |
平成20(2008) | 南部陽一郎 (米国籍) | 物理学 | 自発的対称性の破れの仕組みを発見 |
平成20(2008) | 小林誠 | 物理学 | CP対称性の破れ現象を理論的に説明 |
平成20(2008) | 益川敏英 | 物理学 | CP対称性の破れ現象を理論的に説明 |
平成20(2008) | 下村脩 | 化学 | GFP(緑色蛍光蛋白質)の発見とその構造の解明 |
平成22(2010) | 鈴木章 | 化学 | 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング |
平成22(2010) | 根岸英一 | 化学 | 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング |
平成24(2012) | 山中伸弥 | 生理学および医学 | iPS細胞の作製 |
平成26(2014) | 赤崎勇 | 物理学 | 青色発光ダイオードの開発 |
平成26(2014) | 天野浩 | 物理学 | 青色発光ダイオードの開発 |
平成26(2014) | 中村修二 (米国籍) | 物理学 | 青色発光ダイオードの開発 |
平成27(2015) | 大村智 | 生理学および医学 | 寄生虫による感染症とマラリアの新治療法の発見 |
平成27(2015) | 梶田隆章 | 物理学 | ニュートリノが質量をもつことを示すニュートリノ振動の発見 |
平成28(2016) | 大隅良典 | 生理学および医学 | オートファジーの仕組みを解明 |
平成29(2017) | カズオ・イシグロ (英国籍) | 文学 | 小説「日の名残り」など |
平成30(2018) | 生理学および医学 | 免疫の働きを抑制する分子PD‐1を発見 | |
令和元(2019) | 吉野彰 | 化学 | リチウムイオン電池の開発 |
令和3(2021) | 真鍋淑郎 (米国籍) | 物理学 | 気候モデルの手法を確立し、地球温暖化を予測 |
スウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺言で、彼の遺産を基金にした、世界でもっとも権威のある賞。
ノーベルは真からの人道主義者であり理想主義者であったにもかかわらず、破壊的なダイナマイトの発明で、生前の評判はけっして芳しいものではなかった。彼はこの無念の気持ちと平和への志をノーベル賞制定の遺書に託し、その基金としての全財産の3100万クローナを残して1896年に他界した。遺書には「候補者の国籍はまったく考慮しないこと」「人類の福祉にもっとも具体的に貢献した人びと」に与えるなど、賞についての細部にわたる指定が行われ、その内容は現在に至るも少しも変更されていない。
[梶 龍雄]
ノーベル賞は物理学、化学、医学生理学、文学、平和の5部門に分かれている。選考にあたっては、毎年約2000に及ぶ推薦の依頼が、これまでのノーベル賞受賞者、全世界の学者、その他の関係者に極秘裏に送られる。最終選考は秘密会議で慎重な検討と調査がなされる。物理学賞、化学賞はスウェーデン科学アカデミー、医学生理学賞はストックホルムのカロリン医学研究所、文学賞はスウェーデン、フランス、スペインの3アカデミー、平和賞はノルウェー国会選出の五人委員会が選考にあたる。科学分野は、研究内容が極度に分化したこともあって、1970年代半ば以降1部門に2、3人の受賞者が出るようになった。
なお、1969年からは、経済学賞が加えられたが、ノーベル賞基金とは別のもので、スウェーデン国立銀行の記念事業として始められたものであり、スウェーデン科学アカデミーが選考にあたっている。年によっては、ある部門に受賞者がいない場合もある。
[梶 龍雄]
授賞式は首都ストックホルムのコンサート・ホールで、毎年12月10日午後4時30分、ノーベルの逝(い)った日の同時刻から行われ、スウェーデン国王から授与状とメダルが贈られる。ただし平和賞だけは、同日にノルウェーの首都オスロで行われる。授与状のデザインは授賞者各人によって違うが、メダルの表は同じで、23カラットの金、ノーベルの横顔のレリーフである。賞金は式の翌日、ノーベル財団で渡される。その額は年によって違うが、2010年時点では、1部門で1000万スウェーデン・クローナ(日本円にして約1億円)、同一部門で複数受賞の場合は分割される。これは世界でも高額の賞金である。受賞者はその後6か月以内に、受賞業績の一つについての講演を行う義務があり、講演内容の著作権はノーベル賞基金理事会に帰属する。
日本人の受賞者は、物理学賞の湯川秀樹(ひでき)(1949)、朝永振一郎(ともながしんいちろう)(1965)、江崎玲於奈(れおな)(1973)、小柴昌俊(こしばまさとし)(2002)、小林誠(2008)、益川敏英(ますかわとしひで)(2008)、南部陽一郎(なんぶよういちろう)(2008年受賞時にはアメリカ国籍)、化学賞の福井謙一(1981)、白川英樹(2000)、野依良治(のよりりょうじ)(2001)、田中耕一(2002)、下村脩(おさむ)(2008)、鈴木章(あきら)(2010)、根岸英一(2010)、文学賞の川端康成(かわばたやすなり)(1968)、大江健三郎(1994)、平和賞の佐藤栄作(1974)、医学生理学賞の利根川進(とねがわすすむ)(1987)、山中伸弥(2012)である。
ノーベル賞一家ともいうべきはキュリー一家で、キュリー夫妻の物理学賞(1903)、夫人の化学賞(1911)、その娘のジョリオ・キュリー夫妻の化学賞(1935)である。親子2人で同時に受賞したのは1915年の物理学賞のヘンリー・ブラッグとローレンス・ブラッグで、チームを組んでの研究の結果であり、授与状のデザインはこの2人だけは同じであった。賞を与えられた業績も、その時点によってかならずしもその人を代表する業績でない場合もある。たとえばアインシュタインは1921年に物理学賞を受けているが、それは光電効果の研究に対してであって、その16年前に発表した相対性理論によってではなかった。
また、1926年の医学生理学賞を受けたフィビゲルのようにその受賞対象の「寄生虫発癌説(はつがんせつ)」が、のちに誤りであったことが判明したような例もある。
近年は、平和賞や文学賞に限らず、自然科学部門にも、政治的考慮や人選運動が絡むことも多くなり、1部門3人まで、共同研究者は年長者が受賞、数学、気象学、天文学は除外というような規約とともに、賞のあり方について見直しの声もおこっている。
なお、B・パステルナーク(1958・文学賞)、J・P・サルトル(1964・文学賞)、レ・ドク・ト(1973・平和賞)は受賞を辞退している。
[梶 龍雄]
『『ノーベル賞文学全集』26巻・別巻1(1972・主婦の友社)』▽『中村誠太郎・小沼通二編『ノーベル賞講演物理学』全12巻(1980・講談社)』▽『H・ズッカーマン著、金子務監訳『科学エリート』(1980・玉川大学出版部)』▽『科学朝日編集部編『ノーベル賞の光と陰』(1981・朝日新聞社)』▽『溝川徳二編『ノーベル賞名鑑』(1999・名鑑社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(南 文枝 ライター/2015年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
スウェーデン出身の発明家A.B. Nobel(ノーベル)の遺言にもとづいて制定された賞.その遺産の約9割にあたる約3100万スウェーデン・クローナ(現在の約15億スウェーデン・クローナ,日本円で230億円余り)を基金に,1900年6月29日にノーベル財団が発足し,1901年から第1回目の授賞が開始された.ノーベル賞は,ノーベルの遺言にもとづく物理学賞,化学賞,生理学医学賞,文学賞,平和賞の五つ.経済学賞は,スウェーデン中央銀行の寄付にもとづいて1969年からはじまったもので,ほかの賞に準じた扱いを受けているが,正式にはノーベル賞ではない.ノーベル賞の賞金は,基金の前年度の運用収益の一部を五等分して決められ,2001年から2008年まで,毎年,一つの賞の賞金は1000万スウェーデン・クローナであった.物理学賞・化学賞はスウェーデン王位科学アカデミーが,生理学医学賞はカロリンスカ研究所が選考の責任機関となっている.毎年,各賞は,2分野,合計3人までに与えられ,発表の時点で生きていることが授賞の条件だが,授与式までに死亡しても授賞が取り消されることはない.なお,授賞式は,ノーベルの命日12月10日に行われる(オスロで行われる平和賞を除いてストックホルムにて).これまでに授与が取り消された例はなく,辞退された例もわずかである.団体受賞もありえる平和賞を除いて,個人に与えられる.自然科学系の3賞は,基本的に,科学者としての人格にかかわらず,画期的な発見に対して与えられる.したがって,飛び抜けた研究者でなくても幸運を生かせるだけの才能と勤勉ささえあれば,ノーベル賞は原理的にとることができるといえる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新