ホプキンズ(英語表記)Gerard Manley Hopkins

改訂新版 世界大百科事典 「ホプキンズ」の意味・わかりやすい解説

ホプキンズ
Gerard Manley Hopkins
生没年:1844-89

イギリスの詩人。オックスフォード大学在学中,W.ペーターの唯美主義とM.アーノルドの人文主義にともにひかれながらも,強い宗教的情熱ゆえに,E.B.ピュージーの〈高教会運動〉を経てJ.H.ニューマンの影響のもとカトリックに改宗するに至った。1868年にはイエズス会に加わり,信仰への献身のため,10代のころから書き続けていた詩のすべてを焼き捨てた(実は少数の詩編は免れた)。75年にテムズ河口で起きた海難で5人の修道女が溺死したが,これをきっかけに傑作ドイッチュラント号の難破》(1876執筆)を書き上げて以来,詩作を再開,ダブリン大学の古典語教授として没するまでに,数十編の詩を書き残した。友人R.ブリッジズの編纂による詩集の死後出版(1918)は,おそらく19世紀後半の最も重要な詩人の発見をもたらした事件であった。古英詩の詩法に似た韻律法である〈スプラング・リズムsprung rhythm〉,対位法や造語を駆使した特異な語法,〈インスケープinscape〉と彼が名づけた凝縮されたイメージの創造など,ホプキンズの詩は20世紀詩人の模倣を誘うほどの詩的実験に満ちている。だが,それらの詩法は,彼においては,被造物世界の美的経験と,神の栄光と神秘への宗教的参入を合致させようとする内的苦闘と不可分であった。〈マグソタカ〉〈フェリックス・ランダル〉〈春と秋〉など難解な傑作を含む詩集は,彼を17世紀のG.ハーバートに匹敵する偉大な宗教詩人たらしめている。1930年代に公刊された書簡集と日記も,すぐれた精神軌跡を示す記録である。
執筆者:


ホプキンズ
Frederick Gowland Hopkins
生没年:1861-1947

イギリスの生化学者。イーストボーンの生れ。正規の科学教育は受けず,ガイ病院の検査部門(1888)で生体物質の分析や検出反応を研究。ケンブリッジ大学に招かれ(1898),微量栄養素(ビタミン,1906),筋肉収縮の生化学(1907),グルタチオンの発見(1927)などの業績をあげた。同大学に新設された生化学講座の教授となったのは1910年。29年,ビタミンの発見でC.エイクマンとともにノーベル医学・生理学賞を受賞した。ホピーの名で親しまれ,門下からはJ.ニーダム,E.ボールドウィン,H.A.クレブスなどが輩出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホプキンズ」の意味・わかりやすい解説

ホプキンズ

英国の生化学者。ケンブリッジ大学生化学教室初代教授。尿酸の定量法を創始し,トリプトファン,グルタチオンなどのアミノ酸の分離に成功。またマウスの食餌の研究で四大栄養素だけでは正常に発育できないことを確かめ,今日のビタミン研究の基礎をつくった。1929年ノーベル生理医学賞。セント・ジェルジクレブスなど多くのすぐれた弟子を育てたことでも有名。

ホプキンズ

英国の詩人。イエズス会士として敬虔(けいけん)な信仰と激しい感受性にみちた宗教詩を書いた。作品は死後1918年出版され,古英語の韻律に学んだ独特な韻律(スプラング・リズムsprung rhythm)と造語法は現代詩に大きな影響を与えた。《ドイッチュラント号の難破》(1876年)《神の荘厳》(1877年)《鷹》(1877年)など。
→関連項目ブリッジズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のホプキンズの言及

【ビタミン】より

…このような現象は他の鳥類にもみられるところから〈鳥類白米病〉と呼ばれたが,彼は原因は白米中の毒素によるものと考えたが,弟子のグリーンスG.Grijnsは,米ぬかに未知の必須栄養素を含んでいるためと主張,1906年にエイクマンはこれを認め,白米がこの必須栄養素を欠くためだと推定した。 同じころ,イギリスのF.G.ホプキンズもラットの飼育実験で,純粋な糖質,脂肪,タンパク質および塩類からなる飼料だけではその成長に不十分であり,全乳を添加すると完全になることを見いだし,全乳中に微量の〈副栄養素〉が含まれると発表した(1906)。 こうしたなかで,はじめて詳しい化学実験をしたのは鈴木梅太郎であった。…

【ブリッジズ】より

…初期の詩《愛の成長》(1876),《エロスとプシュケー》(1885)のほか,《短詩集》(1890)もある。《ミルトンの韻律》(1893)や《キーツ論》(1895)などの評論は韻律的技法への高度の関心の産物であるが,彼の最大の業績はまったく無名であった友人G.M.ホプキンズの詩集を編集刊行(1918)したことであろう。これによってホプキンズは現代詩に大きな影響を与えることになったが,皮肉にもブリッジズ自身は友人の革新性を十分に理解していなかったと思われる。…

※「ホプキンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android