三井楽(読み)みいらく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井楽」の意味・わかりやすい解説

三井楽
みいらく

長崎県南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(三井楽町(ちょう))。現在は五島市(ごとうし)の南西部を占める。旧三井楽町は1940年(昭和15)町制施行、2004年(平成16)福江(ふくえ)市、富江(とみえ)、玉之浦(たまのうら)、岐宿(きしく)、奈留(なる)の4町と合併、五島市となる。旧三井楽町域は、五島列島福江島北西部と嵯峨ノ島(さがのしま)からなる。国道384号が通じ、貝津港と嵯峨ノ島とは定期船で結ばれる。古くは美弥良久(みみらく)とよばれ、遣唐使(南路)の日本最後の寄港地をなした。当時の古井戸といわれる「ふぜん河(ご)」や、遣唐使の従者を祀(まつ)る岩嶽神社(いわだけじんじゃ)がある。中央部に京(きょう)ノ岳(183メートル)のアスピーテ(楯(たて)状)火山があり、緩やかな斜面を形成する。中心集落は濱ノ畔(はまのくり)で、三井楽港を有する。赤瀬(あかせ)や高崎(たかさき)は200年余の歴史を有するブリの定置網漁場で、その水揚げは日本随一を誇った。農業は畑作が主で、牧草、葉タバコ、サツマイモを栽培し、牧牛も盛ん。乏水性の著しい町であったが、大川原(おおかわら)ダムから通水トンネルによって引水し、畑地灌漑(かんがい)も行われている。嶽(たけ)、嵯峨島(さがのしま)、貝津(かいつ)など教会をもつキリシタン集落があり、観光資源としては京ノ岳・男(お)岳・女(め)岳のアスピーテ火山、白良(しらら)ヶ浜の漣痕(れんこん)(さざなみ化石)、高浜海水浴場などがある。嵯峨ノ島に伝わる念仏踊オーモンデー」は国の選択無形民俗文化財

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三井楽」の意味・わかりやすい解説

三井楽
みいらく

長崎県五島列島南部,福江島の北西部と嵯峨ノ島からなる地域。旧町名。 1940年町制。 2004年8月福江市および玉之浦富江岐宿奈留町の1市4町と合併し五島市となった。中心地区は浜ノ畔 (はまのくり) で,三井楽港がある。北方の沖合いにある赤瀬や高崎は大型ブリ定置網漁場として知られる。楯状の京ノ岳 (183m) の緩斜面には円形の畑が広がり,かつてはサツマイモの栽培が主であったが,現在では畜産が中心。水の乏しい町であったが,大川原ダム (岐宿地区) から通水トンネルにより引水し,畑地灌漑が行なわれている。京ノ岳山頂からの眺望は絶景。北端の柏は東シナ海横断の遣唐使にとって日本最西端の寄港地であった。嵯峨ノ島は火山島で海食崖がみられ,西海国立公園に属する景勝地。国道 384号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三井楽」の意味・わかりやすい解説

三井楽 (みいらく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三井楽の言及

【美弥良久】より

…日本の西の果てにあり,死者が姿を現すと信じられた島の名で,《蜻蛉日記》《散木奇歌集》などにその趣旨で詠んだ歌がみえる。しかしさかのぼって《万葉集》巻十六には〈肥前国松浦県(まつらのあがた)美禰良久(みねらく)の崎〉,《肥前国風土記》松浦郡の条に〈美弥良久の埼〉,《続日本後紀》承和4年(837)7月条に〈旻楽(みみらく)埼〉がみえ,これらは五島列島南端,福江島の三井楽(みいらく)の地にあてられている。美弥良久埼は遣唐使の船が寄港し,やがて西南海上に船出してゆくところであった。…

※「三井楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android