口腔アレルギー症候群(読み)コウクウアレルギーショウコウグン(英語表記)oral allergy syndrome

デジタル大辞泉 「口腔アレルギー症候群」の意味・読み・例文・類語

こうくうアレルギー‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【口×腔アレルギー症候群】

新鮮な果物や野菜を食べると口の中にかゆみや刺激感が生じるアレルギーの総称。花粉症ラテックスアレルギーを合併することが多い。OAS(oral allergy syndrome)。→ピーファス(PFAS)
[補説]例えば、スギの花粉症があるとトマト、イネ科ブタクサの花粉症があるとメロンスイカシラカバハンノキの花粉症があるとリンゴ・モモ・サクランボウ、ヨモギの花粉症があるとセロリニンジンラテックスアレルギーがあるとキウイフルーツバナナ・アボカド・クリなどで口腔アレルギーを起こすことがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「口腔アレルギー症候群」の意味・わかりやすい解説

口腔アレルギー症候群
こうくうあれるぎーしょうこうぐん
oral allergy syndrome

アレルギー症状が口腔粘膜に限局する食物アレルギーのこと。OASと略称される。その機序(発症のメカニズム)は免疫グロブリンEIgE)抗体を介した即時型アレルギー(原因食物を摂取してから短時間で症状が現れるアレルギー)である。

[高増哲也 2020年3月18日]

原因となる食物

おもな原因食物は果物、野菜、豆類である。たいていは花粉症が先行しており、花粉との交差抗原性(類似した構造により同じ免疫反応が起こりえる)のあるアレルゲンが原因となっている。そのため、「花粉―食物アレルギー症候群」(pollen-food allergy syndrome:PFAS)ともよばれる。通常の食物アレルギーの感作(かんさ)経路は消化管であるが、口腔アレルギー症候群は感作経路が気道であるという説がある。花粉―食物アレルギー症候群の代表的なものとしては、シラカンバ花粉症にみられるリンゴなどのバラ科の果物による口腔アレルギー症候群があるが、日本にもっとも多いスギ花粉症については、特定の果物との関係はあまり明確になっていない。

[高増哲也 2020年3月18日]

症状

症状は、原因食物の摂取直後から始まる、口腔内のかゆみ、違和感、刺激感であり、時間とともに自然に消失する。症状が口腔以外に広がることはないとはいえないが、その場合は「口腔アレルギー症候群」から通常の「食物アレルギー」へ、ときに診断名を変更する必要があるといえる。

[高増哲也 2020年3月18日]

診断・検査

診断では、病歴を詳しく確認することがもっとも重要であるが、IgE抗体があることを確認できるとなおよく、血液検査よりも果物など食品そのものを用いた「皮膚プリックテスト」のほうが有用であるとされている。「食物経口負荷試験」、「食物舌下投与試験」などで、症状の出現を確認することもある。

[高増哲也 2020年3月18日]

対処法(治療)

対処法としては、食物除去、または症状で困らない程度の摂取にとどめることである。加熱した食物では症状がおこらないこともよくあるので、症状がおこらないことが確認されれば、加熱をして食べる、または加熱殺菌処理されたジュースを飲むことができる。また、花粉に対する免疫療法を行うことで、口腔アレルギー症候群の症状が緩和されることが期待されるが、その効果についてはいまだ十分な情報がなく、今後さらなる研究の進展が望まれる。

[高増哲也 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「口腔アレルギー症候群」の解説

口腔アレルギー症候群
こうくうアレルギーしょうこうぐん
Oral allergy syndrome
(アレルギー疾患)

どんな病気か

 近年、花粉症の患者さんなどで、リンゴなどの果実によって口腔内のアレルギー症状が起こることが知られるようになり、口腔アレルギー症候群と呼ばれています。

原因は何か

 原因となる食べ物が口腔粘膜に直接接触することで生じるアレルギー反応と考えられています。原因としては、バラ科の果物(リンゴ、モモ、ナシ、イチゴ、サクランボ)、ウリ科の植物(メロン、スイカ)、バナナ、ジャガイモなどがあります。これらの原因食品は花粉症の原因花粉類と交差抗原性(こうさこうげんせい)(アレルギーの原因となる物質が共通して含まれていること)があることが知られており、そのために花粉症の患者さんで症状がみられることが多いと考えられています。

 なお、果物のアレルギーがある人の場合、ゴム(ラテックス)にもアレルギーを起こす場合があり、職業上ゴム手袋を用いる場合などでは注意が必要と考えられます。

症状の現れ方

 シラカバ(カバノキ科、北海道などに多い)、オオヤシャブシ(カバノキ科、西日本に多い)、ブナ科(シラカバと同じブナ目、関東に多い)などによる花粉症の患者さんに多くみられます。これらの花粉症のある人が、とくに果物・野菜などを食べたあと、多くの場合は15分以内に、食べ物に直接接触した口唇や舌、咽頭がかゆくなったりはれたりします。じんま疹が出たり、目や鼻の花粉症のような症状や、吐き気、腹痛や下痢などの消化器症状が出ることもあります。

 また、いわゆるアナフィラキシーの症状になり、喘息(ぜんそく)発作を起こして呼吸困難が生じたり、重い場合はショックに至ることがあります。

検査と診断

 花粉症の病歴がある人で、該当する果物・野菜を食べたのちに前述のような症状がみられれば、臨床的に診断されます。血中の免疫グロブリンE(IgE)抗体や皮膚反応などでそのアレルゲンが確認されることがありますが、検出できないことも少なくありません。

治療の方法

 まず、原因と考えられる食べ物の摂取を避けることが最も重要です。症状が重い場合は救急的に医療機関で受診し、喘息発作やショックに対する対策が必要になることがあります。薬物治療としては、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬や、ステロイド薬の内服を一定期間行う場合があります。

病気に気づいたらどうする

 受診する科目としてはアレルギー科、またアレルギーを専門とする医師のいる耳鼻咽喉科がよいでしょう。

山口 剛史

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報