岡鬼太郎(読み)オカオニタロウ

デジタル大辞泉 「岡鬼太郎」の意味・読み・例文・類語

おか‐おにたろう〔をかおにタラウ〕【岡鬼太郎】

[1872~1943]劇作家劇評家東京の生まれ。本名嘉太郎よしたろう新聞記者のかたわら小説も執筆。2世市川左団次の信を得、明治座主事・松竹顧問。戯曲小猿七之助」「今様薩摩歌」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡鬼太郎」の意味・読み・例文・類語

おか‐おにたろう【岡鬼太郎】

劇評家、劇作家。名は嘉太郎。東京出身。劇評家として活躍したのち、二世市川左団次の革新興行に尽力脚本に「小猿七之助」「今様薩摩歌」など。明治五~昭和一八年(一八七二‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡鬼太郎」の意味・わかりやすい解説

岡鬼太郎
おかおにたろう
(1872―1943)

劇評家、劇作家、小説家。明治5年8月1日東京・芝に生まれる。慶応義塾を卒業後、『時事新報』『報知新聞』『二六新報』の演芸記者として劇評に筆を振るった。文士劇若葉会をおこして自ら舞台にも立ったが、帰朝した2世市川左団次を助けて、1907年(明治40)明治座主事となり、革新興行と古劇の演出に尽力し、のち松竹の文芸顧問となる。左団次一座のために書いた『小猿七之助』『御存知東男(あずまおとこ)』『今様薩摩歌(いまようさつまうた)』(いずれも1920・初演)をはじめ、『深与三玉兎横櫛(ふけるよさつきのよこぐし)』(1922)、『眠駱駝(ねむるがらくだ)物語』(1928)などは新歌舞伎(かぶき)の名作として知られる。また、公正で反俗的態度を貫いた鋭利辛辣(しんらつ)な劇評は、劇界の指針として高く評価された。花柳小説『昼夜帯』『合三味線』のほか、『義太夫秘訣(ぎだゆうひけつ)』『鬼言冗語(きげんじょうご)』『歌舞伎眼鏡』などの著書がある。昭和18年10月29日没。長男は洋画家岡鹿之助(しかのすけ)。

[藤木宏幸]

『竹下英一著『岡鬼太郎伝』(1969・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡鬼太郎」の意味・わかりやすい解説

岡鬼太郎 (おかおにたろう)
生没年:1872-1943(明治5-昭和18)

劇作家,劇評家,小説家。本名嘉太郎。東京芝山内に生まれた。慶応義塾卒業後時事新報入社,各社を移り社会面編集と劇評を担当した。文士劇若葉会に属し,1902年1月歌舞伎座に岡本綺堂合作の《金鯱噂高浪(こがねのしやちうわさのたかなみ)》を上演。07年2世左団次の明治座革新興行に参画,松竹入社後文芸顧問として重きをなし,43年日本演劇社社長となった。劇評家としては長年歌舞伎劇評の範を示し,辛辣な批評役者から恐れられていた。作家としては《小猿七之助》《今様薩摩歌》以下,巧緻世話狂言で知られ,《二筋道》などの花柳小説も注目される。《鬼太郎脚本集》2巻,《鬼言冗語》ほか,作品集,劇評集が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「岡鬼太郎」の意味・わかりやすい解説

岡鬼太郎【おかおにたろう】

劇評家,劇作家。本名嘉太郎。東京生れ。慶応大学卒業後,新聞記者を務め劇評を担当,辛辣(しんらつ)な批評で知られた。文士劇若葉会のメンバーとして舞台にも立ち,劇壇人との交渉も深く,明治末期には2世市川左団次の明治座革新興行を助け,のち松竹の文芸顧問として演出指導に当たった。劇作は《今様薩摩歌》《眠駱駄物語》など。岡鹿之助はその子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡鬼太郎」の意味・わかりやすい解説

岡鬼太郎
おかおにたろう

[生]明治5(1872).8.1. 東京
[没]1943.10.29. 東京
劇評家,劇作家。本名嘉太郎。 1892年慶應義塾大学卒業。新聞の演芸記者として活躍。 1908年2世市川左団次の明治座革新興行を助けて以来左団次の文芸顧問となり,17年ともに松竹入社。本格的な演出指導,近代的な演劇批評は定評があった。作品には『今様薩摩歌』『深与三玉兎横櫛 (ふけるよさつきのよこぐし) 』『眠駱駝 (ねむるがらくだ) 物語』その他があり,『鬼太郎脚本集』 (2巻,1925) ほかの戯曲集,『鬼言冗語』 (35) をはじめ多くの劇評集や小説集がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡鬼太郎」の解説

岡鬼太郎 おか-おにたろう

1872-1943 明治-昭和時代前期の演劇評論家,劇作家。
明治5年8月1日生まれ。岡鹿之助の父。明治26年以来「時事新報」「報知新聞」などの記者として辛辣(しんらつ)な劇評をかく。2代市川左団次の革新興行をたすけ,脚本も手がける。のち松竹文芸顧問。晩年は日本演劇社初代社長。昭和18年10月29日死去。72歳。東京出身。慶応義塾卒。本名は嘉太郎。著作に「鬼言冗語」「歌舞伎眼鏡」,作品に「今様薩摩歌」など。
【格言など】人の心が刀で斬れるか,力で取れるか(「今様薩摩歌」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岡鬼太郎の言及

【おまん源五兵衛物】より

…化政期以後小説にも〈五大力物〉が現れた。新歌舞伎では大正期に岡鬼太郎作《今様薩摩歌》がある。【松崎 仁】。…

【毛抜】より

…弾正は機知縦横な人物だが,愛嬌に富み,若衆にたわむれるなど元禄期の衆道趣味のおもかげを残している。1909年9月,2世市川左団次が岡鬼太郎の脚色により復活上演,錦絵その他を参照し,古風な様式的演出を考案して成功,今日に伝えた。【菊池 明】。…

【新歌舞伎】より

…この《桐一葉》への賛辞が劇文学者輩出の機運を高め,高安月郊(1869‐1944。《江戸城明渡》《桜時雨》など),山崎紫紅(1875‐1939),岡鬼太郎岡本綺堂らの多くの作品が登場する。これらの作品の特徴は,明治の団菊左や黙阿弥らが辛酸をなめつつ歌舞伎を変革改良しようとした方向ではなく,近代的思想もしくは人間像を歌舞伎の伝統的劇術を借りて表現しようとしたもので,その傾向は現在まで続いている。…

※「岡鬼太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」