笠女郎(読み)カサノイラツメ

デジタル大辞泉 「笠女郎」の意味・読み・例文・類語

かさ‐の‐いらつめ【笠女郎】

女流万葉歌人万葉集中に、大伴家持おおとものやかもちに贈った短歌29首がある。生没年未詳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笠女郎」の意味・読み・例文・類語

かさ‐の‐いらつめ【笠女郎】

万葉歌人。若い頃の大伴家持に贈った二九首が「万葉集」に載る。序詞にすぐれ、歌風女性らしく流麗。伝記、生没年とも未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笠女郎」の意味・わかりやすい解説

笠女郎 (かさのいらつめ)

奈良時代の女流歌人。生没年不詳。《万葉集》第4期の歌人。出自経歴は不詳だが,笠金村あるいは沙弥満誓(さみまんせい)の縁故者ではないかと言われる。大伴家持をめぐる女性の一人。万葉集中に短歌29首を残すが,すべて家持への贈歌である。ある歌は繊細優美に,ある歌は激越奔放に,ある歌は機知を駆使して,多彩に相聞の情を歌っている。〈相思はぬ人を思ふは大寺餓鬼しりへに額(ぬか)つくごとし〉(《万葉集》巻四)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠女郎」の意味・わかりやすい解説

笠女郎
かさのいらつめ

生没年未詳。『万葉集』末期の歌人。笠金村(かなむら)の娘、笠御室(みむろ)の娘などの諸説があるが、閲歴も未詳。『万葉集』に29首の短歌が所収、女流歌人としては大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)に次ぐ歌数である。その作すべてが大伴家持(やかもち)との恋の贈答歌であり、恋の始まりから終わりまでの恋情の諸相が詠まれている。たとえば「わが宿の夕影草白露の消ぬがにもとな思ほゆるかも」の、「夕影草」のような景物表現の独自性や、「皆人を寝よとの鐘は打つなれど君をし思へば寝(い)ねかてぬかも」「相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼(がき)の後(しりへ)に額(ぬか)つくごとし」の「鐘」「餓鬼」など、他者のほとんど詠まない事物を詠み込んで、恋の苦衷を斬新(ざんしん)な形として表現している点に特色がある。

[鈴木日出男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「笠女郎」の解説

笠女郎

生年:生没年不詳
奈良時代の歌人。笠朝臣氏出身だが,閲歴も不明。『万葉集』に残る短歌29首は,すべて大伴家持に贈ったものである。家持の和した歌は2首のみで,天平4(732)年ごろから数年間の交渉で終わったか。巻4に,同時の作ではないにもかかわらず,24首が一括して収められることが目を引く。これは,斬新な比喩を用いた「闇の夜に鳴くなる鶴の外のみに聞きつつかあらむ逢ふとはなしに」,また恋情を繊細かつ優美に表出する「我がやどの夕影草の白露の消ぬがにもとな思ほゆるかも」などから窺えるごとく,家持が,彼女の力量を高く評価し,その作品の保存を心掛けていた結果だろう。<参考文献>青木生子『日本古代文芸における恋愛』

(芳賀紀雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠女郎」の意味・わかりやすい解説

笠女郎
かさのいらつめ

奈良時代の女流歌人。『万葉集』によると,大伴家持 (やかもち) の青年時代,国守として越中国 (富山) へ下る頃まで交渉をもち,家持と離別したのちは故郷へ帰ったらしい。『万葉集』に収録された短歌 29首はすべて家持に贈った相聞 (そうもん) 歌。序詞,枕詞,比喩などを駆使し,技巧的にすぐれ,恋心を多面的,個性的にうたった。万葉女流歌人を代表する一人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠女郎」の解説

笠女郎 かさの-いらつめ

?-? 奈良時代の歌人。
天平(てんぴょう)(729-749)の初めごろ,青年時代の大伴家持(おおともの-やかもち)と交渉があった女性のひとり。「万葉集」に家持におくった恋歌29首がおさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android