賀竜(読み)がりゅう(英語表記)Hè Lóng

改訂新版 世界大百科事典 「賀竜」の意味・わかりやすい解説

賀竜 (がりゅう)
Hè Lóng
生没年:1896-1969

中国人民解放軍の創始者の一人。湖南省西部の湘西トゥチャ(土家)族ミヤオ(苗)族自治州桑植県生れ。字は雲郷。父は各地を遍歴する裁縫職人で武術家,哥老会会員だった。賀竜はその父の俠気を受けつぎ,辛亥革命後軍閥政府の貪欲な徴税官を菜切り包丁で殺し,役所の武器を奪って地方的な武装集団を作って割拠したことから,武人としての生涯を開始した。1920年四川督軍の混成旅団長に編入されたが,素朴な正義感から国民革命に共鳴し,国民革命軍第20軍軍長となり,しだいに中国共産党の主張に共鳴するようになった。国共分裂後,麾下(きか)の第20軍を主力とする八・一南昌蜂起(1927)に参加し,その総指揮に任じ,蜂起後,周恩来の紹介で中共に入党した。敗北後,香港,上海を経て27年末,故郷湖南省西部に入り,翌年周逸群らと遊撃隊を組織し,湘鄂西(湖南・湖北西部)ソビエト樹立,30年紅第2軍の総指揮となり,主に湖南・湖北・四川・貴州の省境地区でゲリラ戦と土地革命を展開した。

 1934年蕭克・任弼時麾下の第6軍と貴州東部に会し,彼が両軍(のち紅第2方面軍となる)の総指揮に任じたが,35年秋,国民党軍に敗れ,11月桑植から長征に出発し,貴州を経て西康に入り,ガルツェ(甘孜)で徐向前・張国燾麾下の第4方面軍に会した。その後,張国燾の分裂主義的な反中央(反毛沢東)西進方針に抗して北上して甘粛陝西に入り,毛沢東らの第1方面軍と会した。抗日戦中は八路軍120師団を率いて山西北西部や河北省中部を中心に活動し,45年の中共7回大会で中央委員に選出された。戦後の内戦期には西北軍区司令,のち第1野戦軍副司令などとして華北・青海・四川・チベットなどの解放に活躍した。建国後副総理,中共政治局委員,体育運動委員会主任,国防委員会副主席などの要職を歴任した。豪放闊達な性格で,黒鬍子(黒ひげ)のあだ名で親しまれたが,文化大革命初期,林彪,江青らの老幹部迫害を強く批判したため,67年周恩来の庇護も空しく,軍閥のレッテルをはられて監禁,迫害され,69年家族とも隔絶されたまま悲劇的な死をとげた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賀竜」の意味・わかりやすい解説

賀竜
がりゅう / ホーロン
(1895/1896―1969)

中国の軍人。湖南(こなん/フーナン)省桑植県出身。20歳のとき大飢饉(ききん)にあい村民を率いて県城を襲撃。ゲリラの長となっていたが、1926年武漢政府の北伐軍二〇軍長となる。1927年朱徳(しゅとく/チュートー)らと八・一南昌蜂起(なんしょうほうき)を指導、同年中国共産党に入党。1930年から紅二軍団長として蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)軍の包囲網をくぐり抜け華中を転戦。1935年二方面軍を率いて桑植をたち長征に参加した。1937年八路軍一二〇師団長となり抗日戦に活躍。1945年党中央委員に選出された。1947年国共内戦で一野戦軍晋綏(しんすい)区司令、華北一八兵団司令を経て、1949年北京(ペキン)新政府の西南軍区司令となった。1954年副首相、体育運動委員会主任。1955年元帥。1956年党政治局員。1959~1965年国防委員会副主席(主席、劉少奇(りゅうしょうき/リウシャオチー))として林彪(りんぴょう/リンピァオ)を抑える立場にあった。1965年ふたたび体育委員会主任。「文化大革命」中の1966年批判を受け、1967年軍内で劉少奇路線を代表する大土匪(だいどひ)とされ失脚。1969年北京(ペキン)で獄死した。1974年名誉回復。

[高市恵之助・渋谷 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「賀竜」の意味・わかりやすい解説

賀竜【がりゅう】

現代中国の軍人,元帥。湖南省の人。字は雲卿。哥老会(かろうかい)や郷村遊撃隊を指導する。1926年北伐に,翌年南昌蜂起に参加,同時に中国共産党に入党。大西遷(長征)時は第2方面軍総指揮。抗日戦中は八路軍120師師長,陝甘寧(せんかんねい)辺区司令として活躍する。1954年国務院副総理となったが,文化大革命で批判され獄死した。1974年名誉回復。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の賀竜の言及

【八路軍】より

…1927年創建された紅軍は37年8月国共再合作がなると国民革命軍に改編された。華北にあった主力は第八路軍(国民党政府はのち戦時編成として第十八集団軍に改称したが,中国共産党側は八路軍の名を愛用し,一般民衆から〈八路〉とよばれた)に改編,第115師(長林彪),第120師(長賀竜),第129師(長劉伯承)の3個師編成とされた。八路軍は抗戦初期日本軍が華北のほとんど全域を席捲すると,空白となった敵後方に進出して,〈基本的には遊撃戦だが,運動戦もゆるがせにしない〉方針で活動し,人民を組織して根拠地を建設するという長期持久の人民戦争戦略をとった。…

※「賀竜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」