鴻池善右衛門(10代)(読み)こうのいけ・ぜんえもん

朝日日本歴史人物事典 「鴻池善右衛門(10代)」の解説

鴻池善右衛門(10代)

没年:大正9.6.16(1920)
生年:天保12(1841)
江戸期以来の大坂の豪商鴻池善右衛門家の第10代当主。幸富と称す。幼名丑之助または善九郎。一族の山中又七郎家の長男に生まれ,弘化3(1846)年本家鴻池善右衛門家の養子となるが,養父の9代善右衛門幸実が早く没したため,嘉永4(1851)年,11歳で家督相続した。幸富の時代,鴻池家幕末維新の動乱期で,経営困難に直面したが,第十三国立銀行の創立(1877)をはじめ,蓬莱社,日本生命,大阪倉庫などの設立に参加,家業の再生に努めた。しかし,経営の実際は番頭土居通夫,島村久,原田二郎などの外部からの雇用経営者にゆだねることが多かった。幸富は,儒学者篠崎小竹 に学び,また俳諧に通じるなど風流人であったといわれる。<参考文献>宮本又次『鴻池善右衛門』

(宮本又郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴻池善右衛門(10代)」の解説

鴻池善右衛門(10代) こうのいけ-ぜんえもん

1841-1920 幕末-明治時代の実業家
天保(てんぽう)12年8月2日生まれ。鴻池家の一族山中又七郎の長男。9代鴻池善右衛門の養子となり,嘉永(かえい)4年鴻池家10代。幕府による軍用金徴発,諸藩への貸付金廃藩置県にともなう貸し倒れなどにくるしむ。明治10年第十三国立銀行(のち鴻池銀行)を設立。大阪倉庫の設立にくわわった。大正9年6月16日死去。80歳。名は幸富。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android