口蓋帆(こうがいはん)を下げて、肺臓からの呼気の一部を鼻腔(びくう)にも流出させる音を鼻音という。子音では[m,ɱ,n,ɳ,ɲ,ŋ,]などがあるが、日本語に用いられている典型的なものはマ行の[m]、ナ行の[n]、ニャ行の[ɲ]、ガ行鼻濁音の[ŋ]および語末のン[]である。一方、母音では、理論的にすべてのものが鼻母音化できる。フランス語は鼻母音(補助記号[~]で示す)を用いる言語として有名だが、[bvbl]un bon vin blanc(良質の白ワイン)などは、フランス語におけるすべての鼻母音を有する最小有意味文である。一方、日本語ではアンアン[aãaã]、音韻[oõ]などに鼻母音が現れる。
一般に鼻音は、鼻腔にも呼気の一部を抜くことによって生ずるため、実用的見地からは、鼻をつまむと音価が変わる点に注目すると特徴をつかみやすい。たとえば、日本語で煙(ケムリ)を「ケブリ」という方言があるが、鼻をつまんで「ケムリ」といえば、「ケブリ」に限りなく近づく。このようにして、[m]と[b]、[n]と[d]、[ŋ]と[ɡ]などは主として鼻音性の有無によって対立するため、ドケ~ノケ(退け)、ビダンシ~ビナンシ(美男子)などのような交替形を生じやすい。
[城生佰太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[調音の位置]
上位器官に下位器官が接近もしくは接触する位置につき表のような音声学的名称が定められている。
[調音の方法]
上下の器官が接触する場合が閉鎖で,(1)完全に接触するものに閉鎖音,破擦音,鼻音があり,(2)不完全に接触するものに流音がある。これは(a)断続的に繰返し接触する顫(せん)動音(ふるえ音)と(b)1回だけこするように接触する弾音(はじき音)に分かれる。…
…口腔内に閉鎖が作られていれば,息は鼻からのみ出ていく。これが鼻音である。(4)声門において(a)二つの声帯が固く接触すれば声門閉鎖音[ʔ]となり,(b)声帯の接触がゆるければ,肺から流出する空気に声帯が押し上げられて振動し,ここに〈こえ〉が発生して有声音となる。…
※「鼻音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加