(御)玉串料(読み)たまぐしりょう

献辞辞典 「(御)玉串料」の解説

(御)玉串料

玉串に代えてという意味合いがあります。神道にお いて、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた 神社や神官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上 げの儀式などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上 書き)に用いられます。また、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際の、喪家に対して贈る弔い金の表書き の献辞(上書き)にも用いることが出来ます。「玉串」とは、玉串奉奠をする際などに用いる、榊に御幣(四手ともいう)を付けたもののことを言います。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android