…黄ダイズのほか青ダイズでもつくられ,これを〈うぐいすきな粉〉と呼ぶこともある。和菓子にひろく用いられ,そのままでうぐいす餅に,砂糖と少量の塩をまぜて安倍川餅,クズ餅,おはぎなどに用いる。水あめを加えて練り固める州浜(すはま)は,豆あめの名で室町期から行われた菓子である。…
※「鶯餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...