デジタル大辞泉
「エンケ彗星」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンケ彗星 (エンケすいせい)
comet Encke
1818年11月,J.L.ポンスが発見した小すい星の軌道を,J.F.エンケは初めてC.F.ガウスの方法で計算し,周期約3.3年で太陽のまわりを公転することを知った。1786年,95年,1805年に出現した3すい星の軌道も似ていて,出現の間隔が3.3年の整数倍であることから,これら4すい星は同じ天体であると指摘した。22年にこれが再び観測され,エンケの予言が的中し,太陽系の中に短周期すい星が存在することが明らかになった。この功績に対して,このすい星をエンケすい星と呼ぶ。現在知られている周期すい星の中で周期がいちばん短い。
執筆者:冨田 弘一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エンケ彗星
えんけすいせい
今日知られているもっとも短周期の彗星。周期3.3年。1786年から1818年までに四度現れ、別の彗星としていたものを、ドイツの天文学者エンケが研究し軌道を確定した。1997年までに57回の回帰記録があった。重力以外の作用に基づく運動の乱れや、明るさの変遷が詳しく観測されていて、彗星の本質を理解するための重要な位置を占める。また6月の昼間流星群と10~11月のおうし座流星群の母天体である。
[斉藤馨児]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンケ彗星
エンケすいせい
Encke's Comet
1786年フランスの C.メシエにより発見され,J.エンケが 86,95,1805年および 18年の彗星が同じものであることを 19年に証明した。木星族彗星中最初に発見されたものであり,公転周期は 3.31年で,知られている周期彗星中最も短い。軌道離心率は 0.846で近日点は水星軌道より内側にある。地球に近づいたときでも実視等級8等程度で肉眼では見えない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エンケすい(彗)星【エンケすいせい】
現在知られている周期すい星のうち,最も周期の短いすい星。1818年にJ.L.ポンスが発見。J.F.エンケがその軌道を計算で求め,周期約3.3年で太陽のまわりを公転することを見出した。1822年にこのすい星が再び観測され,太陽系に短周期すい星が存在することが確かめられた。
→関連項目エンケ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエンケ彗星の言及
【彗星】より
…太陽系を構成する天体の一つで,希薄なガスに包まれ,ときには長い尾を引いて,ほうきの形に見え〈ほうきぼし〉とも呼ばれる。“すい星のように……”とは,優れた人物がその社会に突然現れるときに使われる表現である。 何らの予告もなく,突然出現し,姿,形を変える大すい星の存在は太古から知られていて,日・月食などとともに人々の恐怖の的となり,迷信の対象となっていた。中国では古くからその字が示すようにすい星は天体であると考えられていたが,西洋ではアリストテレス以来,長い間すい星は虹や稲妻のように,地球大気内の現象だと思われていた。…
※「エンケ彗星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 