デジタル大辞泉
「え」の意味・読み・例文・類語
え[間助]
[間助]呼びかけの語または文末に付く。
1
㋐親しみを込めて問いかける意を表す。
「これからはどうしていくつもりだ―」〈二葉亭・浮雲〉
「敵は誰でござんす―」〈浄・盛衰記〉
㋑親しみを込めて呼びかける意を表す。
「御新造さま―」〈人・娘節用・後〉
㋒軽い感動を表す。
「あれあれ、お姫様の見てござるぞ―」〈伎・万歳丸〉
2 呼びかけの意を表す。上代東国方言で、一例のみ。「よ」の転じたものか。
「父母―斎ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来までに」〈万・四三四〇〉
え[感]
[感]
1 驚きを感じたときに発する語。えっ。「え、すごいじゃないか」
2 相手の言うことが理解できなかったり疑問を感じたりして、問い返すときに発する語。えっ。「え、なんですか」
3 承諾や肯定を表すときに発する語。ええ。「え、そうです」
4 感動や苦痛を表すときに発する語。ああ。
「―、苦しゑ」〈天智紀・歌謡〉
え[終助]
[終助]《上代語》文の終わりに付く。嘆息の心持ちを表す。…なあ。…よ。
「上野佐野の茎立折りはやし我は待たむ―今年来ずとも」〈万・三四〇六〉
え[五十音]
1 五十音図ア行の第4音。五母音の一。前舌の半閉母音。[e]
2 平仮名「え」は「衣」の草体から。片仮名「エ」は「江」の旁。
[補説]五十音図ヤ行の第4音としても重出。ただし、平安初期までは、ア行のエにあたるもの(発音[e])とヤ行のエにあたるもの(発音[je])とには発音上の区別があった。
え[接頭]
[接頭]名詞に付いて、愛すべき、いとしい、の意を表す。
「あなにやし―をとめを」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え
- 〘 感動詞 〙
- ① 嘆息、苦痛などを表わす時にいうことば。ああ。
- [初出の実例]「鮎こそは 島辺も良き 愛(エ)苦しゑ 水葱(なぎ)の本 芹(せり)の本 吾は苦しゑ」(出典:日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡)
- ② 呼び掛ける時に言うことば。
- [初出の実例]「『どこへ、つけますゑ申』『そんなら山本の、さん橋へつけろ』」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
- 「ヱモシ若旦那」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三)
- ③ 意外なことに驚いたり、聞き返したりする時にいうことば。
- [初出の実例]「そいたくば此一こしをやるほどに、しうとうりうのくびをとれ。ゑ。いやさこりゃ、ぢいにもせよおやにもせよ、どふでたすからぬ命」(出典:浄瑠璃・狭夜衣鴛鴦剣翅(1739)四)
- 「『コウこりゃア何だ』『狸餠』『ヱ狐色だぜ』」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ④ 言いよどむ時、つなぎにいうことば。
- [初出の実例]「『なんだネ』『ヱ。何さ。あすこの小僧が火鉢の火をふきながら、貧乏震(びんばうゆすり)をしてゐると』」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ⑤ 人に呼ばれて返事をする時にいうことば。
- [初出の実例]「『お兄(あに)イさん』『ヱ』」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ⑥ 承諾、肯定を表わす返事のことば。
- [初出の実例]「『手紙を遣ったってぢゃ無いか?』『然(エ)、それは遣ったけれど』」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
え
- ( 上代の助動詞「ゆ」の未然形、連用形 )
- ① 自発の意を示す。
- [初出の実例]「あまざかる鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都の手ぶり忘ら延(エ)にけり」(出典:万葉集(8C後)五・八八〇)
- ② 受身の意を示す。
- [初出の実例]「手束杖 腰にたがねて か行けば 人に厭(いと)は延(エ) かく行けば 人に憎ま延(エ) 老男(およしを)は かくのみならし」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)
- ③ 可能の意を示す。
- [初出の実例]「漁(あさり)する海人(あま)の子等(ども)と人はいへど見るに知ら延(エ)ぬ貴人(うまひと)の子と」(出典:万葉集(8C後)五・八五三)
え【え・エ・ゑ・ヱ】
- [ 1 ] 【え・エ】五十音図の第一行第四段(ア行エ段)と第八行第四段(ヤ行エ段)とにおかれ、五十音順では第四位のかな。いろは順では第三十四位で、「こ」の次「て」の前に位置する。定家かなづかいの流では、「ゑ」を「奥のゑ」と呼ぶのに対して「中のえ」と呼んでいる。現代標準語の音韻では、五母音の一つ、e にあたる。前舌で中開きの平唇母音。現代かなづかいでは、助詞の e は「え」でなく「へ」と書くのを本則とする。小文字で「つぇ」「ふぇ」のように方言音、外来語音を表わすことがある。「え」の字形は、「衣」の草体から出たもの、「エ」の字形は「江」の右部三画をとったものである。ローマ字では e を当てる。
- [ 2 ] 【ゑ・ヱ】五十音図で第十行第四段(ワ行エ段)におかれ、五十音順で第四十六位(同字の重複を除いて)のかな。いろは順では第四十三位で、「し」の次「ひ」の前に位置する。定家かなづかいの流では、「奥のゑ」と呼んでいる。現代標準語の音韻では、「え」と同じく e にあたり、発音上「え」との間に区別がない。このかなは、現代かなづかいでは用いられない。「ゑ」の字形は、「恵」の草体から出たもの、「ヱ」の字形は、「慧」の中画という見方もあるが、「恵」の草体で、末筆の形を固めたものと思われる。
え
- 〘 間投助詞 〙
- ① 中央語の「よ」に相当する上代東国方言。
- [初出の実例]「父母江(エ)斎ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来までに」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四〇)
- ② 文中の呼び掛けの語、あるいは連用語に付き、また文末に用いて聞き手に働きかける。近世以後の用法。現在、京都女性語。
- [初出の実例]「もうわかれんす、其中ゑ」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)四)
- 「何か小さなさかな。是は骨沢山のやうすと、こそと女郎に聞やした。『ソレカへ。生の白すぼしさ』」(出典:咄本・春袋(1777)吸物)
え
- 〘 接頭語 〙 愛すべきだ、いとしいの意を示す。
- [初出の実例]「あなにやし 愛袁登古(エをとこ)を」(出典:古事記(712)上)
えゑ
- 〘 終助詞 〙 文の終わりに添えて嘆息の心持を表わすことば。
- [初出の実例]「え苦し衛(ヱ)」(出典:日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のえの言及
【エゴマ(荏胡麻)】より
…シソ科の一年草で,植物学上はシソの変種とされる(イラスト)。エ(荏)あるいはジュウネン(十稔)ともよばれる。茎は高さ約1mになり,横断面は四角形をしている。…
※「え」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 