出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ナーナク
なーなく
Nānak
(1469―1538)
中世インドの宗教家。ヒンドゥー教とイスラム教を統合したシク教の開祖。パンジャーブ地方の中心都市ラホール近郊に小農の子として生まれた。カビールなどから大きな影響を受け、30歳のとき出家、同郷の吟遊詩人マルダーナBhai Mardana(1459―1534)と2人のヒンドゥー教の農夫とともに諸国を巡歴し、神の唯一性、内在性を詩の形で説いた。彼の朝の賛歌は『ジャプジー』といわれ、他の彼の詩とともに、シク教の根本聖典『グラント・サーヒブ』に収められている。
[宮元啓一 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ナーナク
Nānak
[生]1469.4.15. ラホール近郊
[没]1539. パンジャブ
シク教の開祖 (グル ) 。商人の家に生まれ,幼少からベーダに通じた。初めムガルの太守に仕官したが,神の啓示を受けてハリの信仰を地上に広めようと賛歌を歌いながらインド各地を遍歴し布教に努めた。唯一永遠の神を説き,ヒンドゥー教の業と輪廻の思想を受け継いだが,化身説を否定し,偶像崇拝をやめ,苦行を禁じ,カースト制度による差別を退けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ナーナク
Guru Nānak
1469〜1538
シク教の開祖
若いころからバラモン教の『ヴェーダ』やペルシア語に通じていたが,宗教改革家カビールの影響を受け,イスラームにもなじんだ。唯一神信仰を基盤に,ヒンドゥー教の教義や儀式を改め,シク教を創始した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
ナーナク
生年月日:1469年4月15日
シク教の開祖
1539年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のナーナクの言及
【カビール】より
…彼が作った詩は膨大な数にのぼったと思われるが,その一部が弟子たちによって《ビージャク》として編集された。また,シク教の開祖[ナーナク]が彼から絶大な感化を受けたということから,同派の根本聖典《アーディ・グラント》にも多数収録されている。【宮元 啓一】。…
【シク教】より
…[ナーナク](1469‐1538)を開祖とするインドの有力な宗教。シーク教とも呼ばれる。…
※「ナーナク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 