デジタル大辞泉
「クレスピダッダ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「クレスピダッダ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界遺産詳解
「クレスピダッダ」の解説
クレスピダッダ【クレスピ-ダッダ】
1995年に登録されたイタリアの世界遺産(文化遺産)で、ミラノの北東部、アッダ川とブレンブロ川が合流する三角地帯の渓谷に位置する企業都市。クリストフォロ・ベニーニョ・クレスピ(1833~1920年)が、技術的にも優れた綿紡績工場を建設したのが始まり。クレスピは労使間の豊かな人間関係に基づく理想郷を築くため、労働者とその家族の町づくりに取り組んだ。このように人類史上の重要な時代を例証する優れた技術の集積、建築様式、建造物群を保存するため、世界遺産に登録された。◇英名はCrespi d'Adda。赤レンガの屋根が特徴的な労働者住宅の町並みが当時のままに残っている。
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
クレスピ・ダッダ
Crespi d'Adda
イタリア北西部,ロンバルディア州のアッダ川流域に建設された産業労働者のためのカンパニー・タウン (同業組合の町) 。 19~20世紀初頭,産業革命の進展とともに,よりよい労働条件を望む労働者の要求にこたえ,啓蒙的な事業家が住居を提供する事例が数多くみられた。そうしたなかの一つで,赤煉瓦の屋根が続く美しい町並みが保存されている。家屋の一部は現在も産業利用されているが,地理的条件から産業人口は減少を続け,経済環境も悪化し存続が危ぶまれている。 1995年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 