デジタル大辞泉
「こてこて」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こて‐こて
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① むやみに多くの量をあつかうさまを表わす語。多すぎてごたごたするさまや、濃厚なさまなどにもいう。こってり。
- [初出の実例]「風呂敷包こてこてと心も吉野の丸盆に、麨(はったい)の紙袋、手に持ちながら」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)二)
- 「古い装飾品のこてこて飾られた部屋」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉三〇)
- ② たどたどしく不器用に仕事をするさまを表わす語。老人や、手なれない者、また、悲しみなどのために、手元がたどたどしくなるさまにいう。こってこって。
- [初出の実例]「お神酒(みき)の余り燗鍋(かんなべ)に、温め入れてこてこてと、盃のせる丸盆も、心有りげに携へ出で」(出典:浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)三)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「白粉こてこてにけはひし」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 