こてこて(読み)コテコテ

デジタル大辞泉 「こてこて」の意味・読み・例文・類語

こて‐こて

[副](スル)
度を越えて分量などの多いさま。また、濃厚なさま。「ポマードこてこて(と)した髪」
「明るい餉台ちゃぶだいの上に―食物が並べられ」〈秋声足迹
不慣れな手つきで物事をするさま。
「―取り出す行灯あんどん」〈浄・河原達引
[形動]度合いが強く感じられるさま。濃厚なさま。「こてこて関西弁
[類語]ぎたぎたぎとぎとねっとりこってり脂ぎる脂っこい脂ギッシュオイリーくどいこってり脂っこいしつこい濃厚濃い濃密深いこまやか色濃い毒毒しいごてごて

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「こてこて」の意味・読み・例文・類語

こて‐こて

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. むやみに多くの量をあつかうさまを表わす語。多すぎてごたごたするさまや、濃厚なさまなどにもいう。こってり。
      1. [初出の実例]「風呂敷包こてこてと心も吉野の丸盆に、麨(はったい)紙袋、手に持ちながら」(出典浄瑠璃源平布引滝(1749)二)
      2. 「古い装飾品のこてこて飾られた部屋」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉三〇)
    2. たどたどしく不器用に仕事をするさまを表わす語。老人や、手なれない者、また、悲しみなどのために、手元がたどたどしくなるさまにいう。こってこって。
      1. [初出の実例]「お神酒(みき)の余り燗鍋(かんなべ)に、温め入れてこてこてと、盃のせる丸盆も、心有りげに携へ出で」(出典:浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)三)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「白粉こてこてにけはひし」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む