シーグバーン(読み)しーぐばーん(英語表記)Karl Manne Georg Siegbahn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シーグバーン」の意味・わかりやすい解説

シーグバーン(Kai Manne Börji Siegbahn)
しーぐばーん
Kai Manne Börji Siegbahn
(1918―2007)

スウェーデン物理学者ルンドに生まれる。ウプサラ大学で物理学、数学、化学を学び1942年に卒業、ストックホルム大学に進み、1944年理学博士号を取得した。ノーベル物理学研究所を経て、1951年ストックホルムの王立工科大学の物理学教授に就任、1954年にウプサラ大学の物理学部門の主任教授となり、1984年まで務めた。その間に国際度量衡委員会委員、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP:International Union of Pure and Applied Physics)会長を務めている。

 シーグバーンの研究は、原子物理学、核物理学、プラズマ電子光学など広範囲に及んでいるが、もっとも有名なのは電子分光法による化学分析ESCA:Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)の開発である。ESCAは、試料にX線を照射したのちに、試料から放出される電子のスペクトルを精密に測定することによって、その試料に含まれる分子化学結合の状態を知ることができる技術で、有効な化学分析法として幅広く利用されている。1981年「高分解能電子分光学発展への貢献」に対して、シーグバーンにノーベル物理学賞が与えられた。レーザー分光学の発展への貢献が認められたアメリカの物理学者ブルームバーゲン、ショウロウとの同時受賞であった。また、父のカールKarl M. G. Siegbahnも1924年にX線分光学の研究によりノーベル物理学賞を受賞しており、親子二代の受賞であった。

[編集部]


シーグバーン(Karl Manne Georg Siegbahn)
しーぐばーん
Karl Manne Georg Siegbahn
(1886―1978)

スウェーデンの物理学者。エレブロに生まれる。ルンド大学でリュードベリの助手をつとめ、1911年に論文「磁場の測定」により博士号を取得。リュードベリの死後、1920年に教授に任命された。のちウプサラ大学教授(1923)、1937年スウェーデン王立科学アカデミーがストックホルムに創設したノーベル物理学研究所の初代所長に就任。同年ストックホルム大学物理学教授。国際度量衡委員会の委員、物理学の国際連合会長も務めた。

 1921年に真空分光器を考案するなどX線分光学の実験的基礎を築き、結晶の格子定数の測定、X線スペクトルのM系列の発見を行い、1924年のノーベル物理学賞を翌1925年に受賞。晩年は核物理学の研究に進んだ。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シーグバーン」の意味・わかりやすい解説

シーグバーン
Siegbahn, Kai Manne Börji

[生]1918.4.20. ルンド
[没]2007.7.20. エンゲルホルム
スウェーデンの物理学者。X線分光学の開拓者として 1924年にノーベル物理学賞を受賞したカール・M.G.シーグバーンの息子。 1944年ストックホルム大学で博士号を取得したのち,1951年ストックホルム王立工科大学教授に就任,1954年からウプサラ大学物理学部門主任教授。 1950年代から原子核実験における粒子線エネルギー分析器の改良研究を進め,1960年代には光電子のエネルギー分布を高精度で調べる方法を確立し,各元素に特有な原子の電子エネルギー準位の決定を可能にした。この電子分光法は 1970年代には化学分析の手段として世界中で使われるようになり,大気汚染物質や固体触媒の表面状態の分析などにも活用されるようになった。 1981年ニコラス・ブルームバーゲン,アーサー・L.ショーローとともにノーベル物理学賞を受賞。

シーグバーン
Siegbahn, Karl Manne Georg

[生]1886.12.3. エレプロ
[没]1978.9.26. ストックホルム
スウェーデンの物理学者。ルント大学に学び,同大学教授 (1920) ,ウプサラ大学教授 (23) ,ストックホルム大学教授 (37) ,スウェーデン王立科学アカデミーが 1937年に創立したノーベル物理学研究所初代所長。国際度量衡委員会委員 (39~64) 。電磁気学の研究からX線分光学に転じ,16年特性X線を調べてM系列を発見した。 21年には真空分光器その他の装置を発明し,X線の波長の精密測定を行なった。 24年にプリズムを用いてX線を屈折させることに成功。 24年ノーベル物理学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android