ずんぐり(読み)ズングリ

デジタル大辞泉 「ずんぐり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずんぐり」の意味・読み・例文・類語

ずんぐり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 背が低くて肉づきよく太っているさま、また、物が太くて短いさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「ずんぐりとしたのが乳母の娘なり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永元(1772)宮三)
  3. 低く野太い声を表わす語。
    1. [初出の実例]「背後から、錆びたづんぐりした声で」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のずんぐりの言及

【独楽】より

…そして〈こまつくり〉とか〈こまつぶり〉と呼ばれていたが,14世紀には《太平記》の〈コマ廻シテ遊ケル童〉という記述で,初めて〈こま〉という言葉が単独で登場する。この場合,〈こまつくり〉〈こまつぶり〉の最初の2字をとったわけだが,〈こま〉のほうを略す呼び方もあり,東北地方では明治,大正前期ころまで〈ずぐり〉〈すぐり〉〈ずんぐり〉などと呼んできた。《太平記》の記述でもう一つ注目されるのは,こまをまわしている子どもが初めて文献上にあらわれたことである。…

※「ずんぐり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android