デジタル大辞泉
「丸丸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まる‐まる【丸丸】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 二重の圏点。二重丸。◎
- ② 圏点を二つ以上連ねたもの。〇〇
- ③ 団子をいう、女房詞。
- [初出の実例]「れいせう院とのよりまるまるしん上」(出典:宝鏡寺日記‐承応二年(1653)六月二六日)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① ( 「と」を伴って用いることもある ) いかにも丸く見えるさまを表わす語。
- [初出の実例]「まるまるとしてぬらりまんかんななりぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一六)
- 「小屋から丸々太った兎を一匹選り出して」(出典:兎(1972)〈金井美恵子〉)
- ② ある範囲に全面的に事柄・事態の及ぶさまを表わす語。すっかり。
- [初出の実例]「茅の輪から丸々見ゆる淡ぢ島」(出典:俳諧・七番日記‐文化一五年(1818)三月)
- ③ 完全にその状態であるさまを強調する語。全く。全然。
- [初出の実例]「丸々(マルマル)相手にしては呉れず」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉九)
まろ‐まろ【丸丸】
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① いかにも丸いさまを表わす語。まるまる。
- [初出の実例]「筆を取事〈略〉筆をよくとりて、手つきはまろまろとしてよく候也」(出典:入木抄(1352))
- ② いかにも、物の性質が柔らかい感じであるさま、人柄が円満であるさまを表わす語。
- [初出の実例]「まろまろと撥音うつくしくひくべしと」(出典:胡琴教録(13C初)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「丸丸」の読み・字形・画数・意味
【丸丸】がんがん(ぐわんぐわん)
まっすぐ。挺直のさま。〔詩、商頌、殷武〕彼の景山に陟(のぼ)れば
柏丸丸たり字通「丸」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 