改訂新版 世界大百科事典 「セイタカシギ」の意味・わかりやすい解説
セイタカシギ (丈高鷸)
チドリ目セイタカシギ科Recurvirostridaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。この科の鳥は世界の温熱帯に広く分布し,4属7種がある。どの種も脚が長く,スマートな形をしている。ソリハシセイタカシギ類(英名avocet)はソリハシセイタカシギ属Recurvirostraの1属4種からなり,ユーラシアとアフリカ,オーストラリア,南アメリカにそれぞれ1種ずつ分布している。全長は約40cm内外。形,大きさ,羽色は互いによく似ていて,くちばしは細くて著しく上に反り,体は白くて肩羽と翼の一部は黒い。種によって頭部は黒色,褐色,白色の違いがある。干潟,入江,湿地などの浅水中でくちばしを左右に振って小動物をとる。日本には1種ソリハシセイタカシギR.avocettaがまれな旅鳥,または冬鳥として渡来し,青森,宮城,東京,愛知,山口,沖縄で数回の記録がある。トキハシゲリIbidorhynchus sturthersii(英名ibis bill)は1属1種の特殊な鳥で,中央アジアの高原の川の近くに留鳥としてすみ,石の下の昆虫などを食べる。全長約33cm,くちばしは赤くて下に湾曲し,頭上から顔,のどは黒く,くびと胸は灰色,体の上面は灰褐色,腹は白くて胸との境に黒帯がある。脚は比較的短くて赤い。セイタカシギ類(英名stilt)にはセイタカシギ属Himantopusとムネアカセイタカシギ属Cladorhynchusの2属があり,それぞれセイタカシギH.himantopus(英名black-winged stilt)とムネアカセイタカシギC.leucocephalus(英名banded stilt)の1種ずつがいる。ムネアカセイタカシギはオーストラリアの特産であるが,セイタカシギは世界の温熱帯に広く分布し,8種に分ける場合もある。全長約30~35cm,くちばしは細くてまっすぐに長く,脚は著しく長くて淡紅色。体の上面は光沢のある黒色で下面は白く,頭上から後頸(こうけい)に黒斑があるが,ニュージーランドには全身黒い色の亜種がいる。日本には数少ない旅鳥として渡来するが,近年しだいに記録が増え,1975年には愛知県鍋田で繁殖が確認された。その後も愛知県,千葉県で繁殖が発見されている。内陸の湿地,水田,蓮田,入江,干拓地の水たまりなどにいる。
執筆者:高野 伸二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報