セベリーニ
せべりーに
Gino Severini
(1883―1966)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セベリーニ
Severini, Gino
[生]1883.4.7. コルトナ
[没]1966.2.27. パリ
イタリアの画家。 1900~01年ボッチョーニとともにローマの G.バルラのもとで学ぶ。 06年パリに定住,スーラの影響で点描主義 (→点描法 ) に向う。 09年「未来派宣言」に署名。 10年頃からキュビスムの影響が現れ,著書『キュビスムから古典主義まで』 Du Cubisme au Classicismeを出版した 21年頃まで作品の基調となる。 12年頃未来派の動的表現が顕著となり,14年初めて抽象的構成が現れる。 22年フィレンツェ近郊でフレスコ画を制作してから壁画,モザイクに興味を示し,作風もマチスの影響を受けて装飾的傾向が強まる。 35年ローマ・クアドリエンナーレで,50年ベネチア・ビエンナーレで受賞。晩年は抽象絵画に向った。主要作品『タバラン踊りのダイナミックな象形文字』 (1912,ニューヨーク近代美術館) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
セベリーニ
イタリアの画家。コルトナ生れ。ローマでバラに学んだのち23歳でパリに赴き,生涯のほとんどを同地ですごした。ボッチョーニらと未来派の運動を興し,ピカソやブラックとの交友からキュビスムの影響も濃く受けた。のち古典的な作風に移ったが,晩年には抽象画も描いている。著書に《キュビスムから古典主義へ》(1921年)がある。
→関連項目バラ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
セベリーニ
Gino Severini
生没年:1883-1966
イタリア未来派の画家。コルトナに生まれる。ローマでバラG.Ballaに学んだのち,23歳でパリに赴き,生涯のほとんどをそこで過ごす。スーラの点描主義を学び,ピカソやブラック,アポリネールとも親交を結ぶ。1910年〈未来派画家宣言〉に署名するため彼をミラノに招いたボッチョーニらに,フランスの新しい美術の動向を伝えた。《モニコのパンパン踊り》(1910)は未来派の傑作の一つとされるが,のちには未来派のダイナミズムの追究よりもキュビスムの分析的な表現に向かった。著作に,《キュビスムから古典主義へ》(1921),自伝(1946)などがある。
執筆者:井関 正昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のセベリーニの言及
【未来派】より
…この運動は[F.マリネッティ]の《未来派宣言》(1909)に端を発する。次いで[ボッチョーニ]や[セベリーニ],バラGiacomo Balla(1871‐1958)たちが1910年に《未来派画家宣言》をミラノで発表,マリネッティを指導者として,従来の芸術文化のあらゆる旧弊を破って,新しい未来社会の機械と速度のダイナミズムを礼賛した。当時の多くの若いイタリアの芸術家がこれに賛同して,過去のアカデミズムの破壊を目的とし宣言を発表しつづけた。…
※「セベリーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 