デジタル大辞泉
「ソーダ水」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソーダ‐すい【ソーダ水】
- 〘 名詞 〙 清涼飲料水の一つ。水に無機塩類・炭酸ガスを入れたもの。シロップ・香料などを添加して飲むことが多い。炭酸水。ソーダ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「此に出る泉は、曹達(ソーダ)水に似たり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ソーダ水
そーだすい
清涼飲料の一種。水に甘味料、香料、着色料で風味をつけ、二酸化炭素(炭酸ガス)を溶解させた飲料。ソーダ水にフルーツシロップをあわせてつくることもある。単にソーダともいう。炭酸水(プレーンソーダ)のことをソーダ水ともいう。
[山口米子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソーダ水【ソーダすい】
炭酸ガスを含む発泡(はっぽう)性清涼飲料水。飲料水に炭酸ガスを圧入して作る。明治以来,兵庫県平野温泉湧出の平野水(ひらのすい)など天然鉱水も市販されてきたが,現在ではイオン交換樹脂を通した純水に無機塩類を加え,炭酸ガスを溶解した人工鉱水がほとんどであるが無味なものはプレーンソーダといい洋酒の希釈などに利用。また甘味,果汁,エッセンスなどを加えて各種清涼飲料とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ソーダ水
ソーダすい
soda water
炭酸水,プレーンソーダともいう。精製し,殺菌した水に炭酸ガスを混合 (カーボネーション) し充填,打栓したものである。清涼飲料に供したり,シロップや果汁,洋酒類を割るのに用いる。もともとはオランダ船で医薬品として用いられていたものが,長崎にもたらされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ソーダすい【ソーダ水】
炭酸ガスを加圧下で水に溶かして作った清涼飲料水。甘味料や香料、着色料などを加え、風味をつけたものをいうことが多い。◇「ソーダ」と略す。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のソーダ水の言及
【ソーダ】より
… 窯業,岩石学・鉱物学,化学工業では酸化ナトリウムNa2O成分のことをソーダと呼び,それぞれソーダ石灰ガラス・ソーダ灰,ソーダ雲母・ソーダ長石(ソウ長石),ソーダ石灰・ソーダセッケン・ソーダ電池のように用いる。二酸化炭素を圧入した清涼炭酸飲料水のことを俗にソーダ水ないしソーダなどと呼んでいるのは,Na2CO3+酸―→CO2↑からの連想にもとづく完全な誤用である。[カリ]【藤本 昌利】。…
※「ソーダ水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 