タカブシギ
Tringa glareola; wood sandpiper
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
タカブシギ
たかぶしぎ / 鷹斑鷸
wood sandpiper
[学] Tringa glareola
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの北部で広く繁殖し、冬は南へ渡る。日本には旅鳥として、春と秋に全国に渡来する。全長約22センチメートル、体の上面は灰褐色で白色の斑点(はんてん)がたくさんあり、腰は白い。体の下面は白くて、胸とわきに灰褐色の斑点がある。足は黄緑色。餌(えさ)としては、水田、ハス田、川岸の浅い水中を歩いて昆虫などをあさる。ピッピッピと鳴いて飛び立つ。地上に営巣して、4個の卵を産む。
[高野伸二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タカブシギ
学名:Tringa glareola
種名 / タカブシギ
目名科名 / シギ科
解説 / 背中にタカのようなもようがあることから、名づけられました。浅い水の中を歩きながら、昆虫や水生生物をつまむようにしてとります。
全長 / 22cm
食物 / 昆虫、軟体動物など
分布 / 旅鳥、南日本では冬鳥
環境 / 水田、湿地、川
鳴声 / ピッピッピッ
絶滅危惧種 / ★
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 