学童期にみられる小児心身症の一つ。チックが継続する障害である。4~10歳ころに発症し、男子に多い傾向にある。症状は成長につれてみられなくなる。便宜的に筋の不随意運動に由来する運動性チックと、発声や言語の特徴による音声チックに分けられる。運動性チックは、顔面や首、肩などの筋が不随意的に収縮を繰り返し、まばたき、顔しかめ、首振り、うなずき、口ゆがめ、舌鼓、鼻すすり、体の後方反らし、拍手などの動作が認められ、反復される。音声チックは、不規則な発声、叫び声、無意味な言語、反復言語、汚言(いうのがはばかられるようなことばを繰り返す)、反響言語(おうむ返し)などがみられる。こうした症状が1年以内になくなるものを一過性チック、運動性か音声チックのいずれかが1年以上続くものを慢性チック、両方が1年以上続くものは、最初にチックを記載したフランス人医師トゥレットGeorges Gilles de la Tourette(1857―1904)の名を冠してトゥレット症候群とよばれる。原因は、不随意運動と筋緊張異常がみられるために錐体(すいたい)外路系の運動障害とも考えられるが、多くは心理的なストレスによるものとされる。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...