ツチトリモチ(英語表記)Balanophora japonica Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ツチトリモチ」の意味・わかりやすい解説

ツチトリモチ
Balanophora japonica Makino

完全寄生するツチトリモチ科の植物。常緑ハイノキ属の根に接着する塊状茎から,赤色楕円形の花穂をもつ花茎を出す。その花穂の表面は粒状の棍状体の集合であるが,棍状体の基部には微小な子房密生している。これは雌花の退化したもので,子房中には1個の胚珠があり,単為生殖で種子ができる。微細な種子は少数細胞の胚乳と,単細胞で代表される胚からなる。花穂上には雄花は全くない。完熟した種子は寄主の細い根に接着して小塊状となり,10年くらいを経て塊状部がこぶし大になるとその中に花茎を生じ,花茎は塊状茎を破って現れる。塊状茎の中で寄主根が分岐して養分をツチトリモチに供給する珍しい型の寄生である。塊状茎にはもち状物質のバラノフォリンbalanophorinがあり,これからとりもちを作る。和名はこのことに由来する。本州紀伊半島以南奄美大島までの太平洋岸の常緑樹林帯に分布し,似たものが中国にもある。日本にはほかにミヤマツチトリモチ(雌株のみみつかっている),キイレツチトリモチリュウキュウツチトリモチ等もある。ミヤマツチトリモチB.nipponica Makinoは九州中部以北本州北端までの落葉樹林に生じ,ツチトリモチに似ていて,寄主根の中に寄生して寄主に木腐を生じた後,木こぶから自身の塊根を噴出し,それに黄色から橙色の花穂を生ずる。キイレツチトリモチは沖縄から南九州までの沿海地の低木林に生じ,トベラ,シャリンバイ等に寄生し,花穂に雌花と雄花を混生する。

 広義のツチトリモチ属Balanophoraマダガスカルからインド,マレーシアにかけて,またオーストラリアポリネシア,台湾,中国,日本まで80種が分布している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチトリモチ」の意味・わかりやすい解説

ツチトリモチ
つちとりもち / 土鳥黐
[学] Balanophora japonica Makino

ツチトリモチ科(APG分類:ツチトリモチ科)の多年生寄生植物。地下茎は塊状で径2~3センチメートル、茶褐色で白色の皮目状の隆点がある。花茎は丸く、直立し、花序を含めて高さ5~10センチメートルで、褐赤色の鱗片(りんぺん)葉を密に互生する。鱗片葉はやや直立し、肉質で広卵形または長楕円(ちょうだえん)形。10~12月、単一で肥厚な狭卵形またはやや卵形の肉穂花序を頂生する。花序は橙赤(とうせき)色、長さ3~6センチメートル、径2~3センチメートル、表面に微細な黄色の雌花のみを密生する。しかし雌花は、卵円形の小球体に覆われるため、外からは見えない。子房は有柄で楕円形、小形で上端に線形の花柱がある。雌雄異株であるが、雄株はいまだ発見されていない。山林内でハイノキ、クロキなどの根に寄生し、紀伊半島、四国、九州、奄美(あまみ)大島などの暖帯に分布する。名は、地下茎からとりもちをつくることに由来する。また、肉穂花序を坊主頭に見立て、山中に生えることから、ヤマデラボウズ(山寺坊主)の名もある。

[小林純子 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツチトリモチ」の意味・わかりやすい解説

ツチトリモチ(土鳥黐)
ツチトリモチ
Balanophora japonica

ツチトリモチ科の多年生寄生植物で,ハイノキ属の木の根に寄生する。本州より南の暖かい山林内に生える。雌雄異株であるが,雄の株はまだ見つからず単為結実をする。地下の根茎は塊状で,大小の球状塊から成る。茎は直立し,肉穂花序を含めて高さ5~10cm,多肉で,鱗片状に退化した淡赤色の葉によって包まれる。花序は晩秋に茎の頂部に生じ赤色で卵状楕円形または楕円形で,表面に微細な黄色の雌花を無数につけるが,それらに混って多数の赤色倒卵円形のものがあり,表面をおおう。雌花は1本のめしべから成る。根茎をつき砕いて鳥もちをつくる。日本にはほかに同属のミヤマツチトリモチ B. nipponica,キイレツチトリモチ B. tobiracola,リュウキュウツチトリモチ B. kuroiwaiなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツチトリモチ」の意味・わかりやすい解説

ツチトリモチ

ツチトリモチ科の多年草。ハイノキ科の常緑樹,とくにクロキの根に寄生し,本州(紀伊半島)〜沖縄に分布する。全形キノコに似る。血赤色で,葉緑素をもたず,高さ5〜10cm,茎は皮目のある不正球状の塊根から直立し,多肉でふつう分枝せず,数個の鱗片をつける。花期は10〜11月。花穂は1個で頂生し,卵形,長さ3〜6cm,径2〜3cm,太い中軸の表面に無数の微細な雌花を密生。雄花はまだ知られていない。近縁種にミヤマツチトリモチ,キイレツチトリモチなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android