ディアスポラ(読み)でぃあすぽら(英語表記)Diaspora

翻訳|Diaspora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディアスポラ」の意味・わかりやすい解説

ディアスポラ
Diaspora

ギリシア語で「散らされている者」を意味し,ユダヤ人パレスチナ以外の地に移り住んでいた人々をさす。ヘブライ語ではガルート(「追放」の意)。その起源は,おもだったユダヤ人をバビロニアに強制移住させた前586年のバビロン捕囚である。アケメネス朝ペルシアキュロス2世が寛容勅令を出したとき,捕囚のユダヤ人は一部帰国した(前538)。同じ頃エジプトのナイル川上流のエレファンティンにもユダヤ人が多く移住していたことが知られている。古代最大の地はアレクサンドリアで,前1世紀の人口の 40%がユダヤ系であった。1世紀のディアスポラ人口は 500万に達し,その 5分の4はローマ帝国内に住んでいた。70年のエルサレム滅亡によって,内外のユダヤ人はすべて政治的・精神的故郷を失い,オリエント,ローマ世界の大都会で土着化し始めた。彼らはそこでも言語,宗教儀礼,教育などで独自の伝統に従い,一般人と隔絶した生活を送った。そのため古くから地域住民との間に紛争が絶えず,アレクサンドリアでは前1世紀半ばから,ローマにおいても前139年にユダヤ人が迫害された記録がある。1世紀中頃すでにユダヤ人は東はペルシア,メソポタミア,さらに小アジア各地やアフリカ北部にも移住していた。使徒パウロキリスト教伝道も,ディアスポラのユダヤ人を足場として展開された。ユダヤ教徒自身のディアスポラ観は必ずしも常に同一でなく,正統派から改革派までさまざまである。現代におけるそのおもな違いはシオニズム運動とイスラエル国家の存在を認めるかどうかである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディアスポラ」の意味・わかりやすい解説

ディアスポラ
でぃあすぽら
Diaspora

離散」「散在」を意味するギリシア語。おもにヘレニズム時代以降、パレスチナ以外の地に住むユダヤ人およびその共同体をさす。「離散ユダヤ人」「離散の地」の意にも用いられる。離散ユダヤ人の大部分はヘレニズム・ローマ文明の支配下に置かれ、離散の地の諸国におけるユダヤ人の経済活動は特定の職業に限定されることなく諸分野に及んでいた。彼らはユダヤ教を堅持しながら特異な共同体を組織していたため迫害を受けた。イエスの使徒パウロも離散ユダヤ人の出身であり、初代キリスト教会はディアスポラのユダヤ人とその会堂を拠点として伝道活動を行った。『旧約聖書』のもっとも重要なギリシア語訳『七十人(しちじゅうにん)訳聖書』(セプトゥアギンタ)は、アレクサンドリア周辺に住むディアスポラのためになされた翻訳である。

[高橋正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android