ドゥーメルグ
Gaston Doumergue
生没年:1863-1937
フランスの政治家。小土地所有者の息子としてガール県に生まれ,パリで法律を修めたあと,インドシナとアルジェリアで司法官をつとめた。1893年に急進社会主義者として政界に進出,コンブ内閣の植民地相を皮切りに商相,文相を歴任,1913-14年には首相となった。24年には右翼と穏和派の支持を得て,左翼の推すパンルベを破って第三共和国第12代大統領に当選した。31年にいったん引退したが,34年2月,スタビスキー事件後の右翼によるパリ暴動で倒れたダラディエ内閣のあとをうけて,右翼から急進社会党に至る国民連合内閣を組織した。しかし執行権力の強化をはかる憲法改正案を提出したため,急進社会党の反対にあい,同年11月辞職した。
執筆者:山極 潔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ドゥーメルグ
Doumergue, Gaston
[生]1863.8.1. エグビーブ
[没]1937.6.18. エグビーブ
フランスの政治家。第三共和政第12代大統領(在任 1924~31)。法律を学び,インドシナ,アルジェリアで弁護士を開業。1893年下院議員,急進社会党に所属。1902~05年植民地大臣,1906年商業大臣,1908~10年文部大臣。1910年上院議員。1913~14年首相兼外務大臣。1914年植民地相,1915~17年無任所大臣。1923年上院議長。1924~31年大統領。1934年社会党と共産党を除く議会の全勢力を傘下に収めた挙国一致内閣を組織し,行政権強化の憲法改正を提案したが,左派の反対で敗れ退陣。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ドゥーメルグ
どぅーめるぐ
Gaston Doumergue
(1863―1937)
フランスの政治家。1863年8月1日ガール県生まれ。植民地司法官を経て1893年急進社会党代議士となった。1902年以来諸内閣に列したのち、1910年上院議員に転じた。第一次世界大戦前に短期間首相を務め、戦時中も入閣することが多かった。戦後の1924年、左翼連合の勝利を背景とした「権威主義的大統領」ミルラン追い落としの後を受けて大統領に選出された。任期終了で引退、3年後の1934年、右翼の大暴動「二月六日事件」による混乱を収拾すべく、請われて挙国一致内閣を組織した。しかし、それまでの議会万能を改め、内閣に下院解散権を与えて内閣の安定長命を図ることを骨子とした憲法改正案に同意が得られず、同年11月辞任した。
[石原 司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ドゥーメルグ」の意味・わかりやすい解説
ドゥーメルグ
フランスの政治家。急進社会党の指導者として議会,内閣の要職を歴任,大統領(1924年―1931年)となった。1934年首相としてスタビスキー事件後の政治危機を収拾したが,右傾的な憲法改正案を提出して失脚。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ドゥーメルグ
Gaston Doumergue
1863〜1937
フランスの政治家
30歳で下院議員,以後,各大臣・上院議員をへて第一次世界大戦直前に首相。当初は急進社会主義者であったが,保守層を支持基盤とするようになる。戦後,上院議長,さらに大統領に就任(在任1924〜31)し,政局の収拾に努力した。1934年再度首相となったが,翌年,急進社会党の反撃で辞職。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
ドゥーメルグ
Gaston Doumergue
1863~1937
フランスの政治家。急進社会党の領袖として議会,内閣の要職を歴任し,1913~14年首相,24~31年大統領となる。34年2月の政治危機に際し挙国一致内閣を組織し,行政権強化の憲法改正を提案したが,左翼の反対により辞職した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 