デジタル大辞泉
「どんつく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どん‐つく
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( うちわ太鼓の音から転じて )
- ① 日蓮宗、また、その信者をいう。
- ② 太鼓をたたくこと。また、その役。
- [初出の実例]「松屋のどんつく、小登良の鎗さび」(出典:食後の唄(1919)〈木下杢太郎〉自序)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 太鼓の鳴る音、特に、うちわ太鼓の鳴る音を表わす語。
- [初出の実例]「夜番人ぜひなく、太鼓をどんつくどんつくと打て」(出典:咄本・軽口東方朔(1762)夜番聞違)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どんつく
歌舞伎舞踊の曲名。常磐津。本名題《神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)》。1846年(弘化3)1月,江戸市村座で4世中村歌右衛門,12世市村羽左衛門ほかにより初演。作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。振付西川巳之助。太神楽(だいかぐら)の太夫と,間抜け者〈どんつく〉の籠毬(かごまり)の曲芸が特色で,どんつくの田舎節の踊りやおかめの面の踊り,赤手ぬぐいをかぶった太夫の踊りなどのほか,白酒屋の言立て,芸者のくどき,総踊りなどがあるにぎやかな作品。
執筆者:如月 青子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
どんつく
歌舞伎(かぶき)舞踊。常磐津(ときわず)。本名題(なだい)『神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)』。3世桜田治助(じすけ)作詞。5世岸沢式佐(しきさ)作曲。西川巳之助(みのすけ)振付け。1846年(弘化3)1月江戸・市村座で、4世中村歌右衛門(うたえもん)のどんつく、12世市村羽左衛門の太神楽(だいかぐら)の親方などにより初演。初春を祝福する雑芸(ぞうげい)太神楽の風俗を描いた作だが、「どんつく」とよばれる田舎(いなか)者の下男が主役で、親方、笛吹きの男のほか、年礼の旦那(だんな)、芸者、白酒売りなど、いろいろな人物が登場する。親方の籠毬(かごまり)の振(ふり)から、芸者と旦那の振、そこへどんつくがおかめの面をかぶって割り込み、鈴の踊り、親方との黒赤尽くしの踊りなどがあって、総踊りで終わる。初演は上の巻「鵺(ぬえ)退治」から引き抜く趣向だった。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どんつく
(通称)
どんつく
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 神楽諷雲井曲毬
- 初演
- 弘化3.1(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 