ブルース石(読み)ぶるーすせき(英語表記)brucite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルース石」の意味・わかりやすい解説

ブルース石
ぶるーすせき
brucite

水酸化マグネシウムの鉱物ブルース石系を構成する。自形は六角板状。繊維状をなすものもあり、変種名nemaliteがある。超塩基性岩、とくに橄欖(かんらん)岩起源のもののなかに脈をなす。また苦灰(くかい)岩起源のスカルン中に産する。また変成層状マンガン鉱床で、高品位マンガン鉱石中に著量のMnOを含む変種が知られている。

 日本では超塩基性岩中のものでは、高知県南国(なんこく)市岡豊(おこう)で蛇紋(じゃもん)岩中に粗粒の結晶の集合からなる脈として産するものが知られ、苦灰岩起源のスカルンのものとしては、岩手県宮古(みやこ)市上根市(かみねいち)および花原市(けばらいち)から確認されている。

 共存鉱物は方解石、あられ石、苦灰石、繊維蛇紋石、葉蛇紋石、リザード石、ハイドロマグネサイト、アルチニ石artinite(化学式Mg2[(OH)2|CO3]・3H2O)など。

 同定一方向の完全な劈開(へきかい)、低い硬度。劈開片は撓(とう)性があり、真珠光沢をもつ。繊維状のものは弾性がある。ケイ酸分に富む鉱物とは直接共存しない。命名最初にこの鉱物を記載したアメリカ・エール大学の物理学者兼鉱物学者であったアーキバルド・ブルースArchibald Bruce(1777―1818)にちなむ。

加藤 昭]


ブルース石(データノート)
ぶるーすせきでーたのーと

ブルース石
 英名    brucite
 化学式   Mg(OH)2
 少量成分  Fe, Mn, Ni
 結晶系   三方
 硬度    2.5
 比重    2.37。含Mn変種では2.8程度にまで達する
 色     白,無,淡緑,淡青,灰,淡黄,淡褐~褐(含Mn変種)
 光沢    真珠
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   酸に可溶

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例