ハッチョウトンボ(読み)はっちょうとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッチョウトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハッチョウトンボ
はっちょうとんぼ / 八丁蜻蛉
[学] Nannophya pygmaea

昆虫トンボ目トンボ科の昆虫。体長約15ミリメートル、後翅(こうし)長約13ミリメートルで、不均翅亜目のトンボとしては世界最小のものに入る。雄は成熟によって全体紅色となるが、雌は黄色と褐色斑紋(はんもん)を示す。ともにはねの基半部は橙赤(とうせき)色、日本列島では青森県から鹿児島県まで全土に点々と分布するが、幼虫の育つ、浸出水による浅いミズゴケ湿原が破壊されることによって著しく減少した。平地では5~6月、山地では7~8月にみられる。さらに本種の分布は、中国大陸を含み、東南アジア各地から広く記録され、ニューギニア島に至る。一般にこれら南方産のものは小形で黒斑が退化する傾向がみられる。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッチョウトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハッチョウトンボ
Nannophya pygmaea

トンボ目トンボ科。体長約 15mm,後翅長 14mm内外で,トンボ亜目 (前後翅が異形の大型のトンボで,サナエトンボ科,ヤンマ科,トンボ科などを含む) のなかで世界最小種。雄の体は初め橙黄色であるが,成熟すると鮮かな赤色に変る。雌の体色は雄と異なり黄色で,黒色と褐色の斑紋がある。翅は透明で基部は広く橙色を帯びる。平地で5~6月,山地で7~8月にみられ,ミズゴケ湿地にのみ発生する。本州,四国,九州,台湾,中国,東南アジアに分布する。 (→トンボ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android