改訂新版 世界大百科事典 「ハマジンチョウ」の意味・わかりやすい解説
ハマジンチョウ (浜沈丁)
Myoporum bontioides A.Gray
暖地の海岸湿地に生えるハマジンチョウ科の低木または小高木。葉は互生し,単葉,多肉質で,倒披針形または長楕円形,長さ6~12cm,先端は細長くとがり,基部は狭長,ふちは全縁または先端に少数の浅い鋸歯があり,両面とも無毛,側脈は3~4対。初夏,葉腋(ようえき)に1~3個の花をつけ,花冠は漏斗状,長さ2.5~3cm,直径2cmぐらい,淡紅紫色,裂片は5枚で長楕円形をなし,内部に紫の斑点がある。花梗は細く長さ1.5~2cmで,上方はやや太くなる。果実は核果,液質で球形,先端はとがり,4~8室。日本(九州南部~琉球),台湾,中国南部,インドシナに分布する。まれに観賞用に栽植される。
ハマジンチョウ科は5属90種からなり,オーストラリアを中心にポリネシアから東南アジアにかけてと,アフリカ南部に分布する。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報