ハード・エッジ(読み)はーどえっじ(英語表記)Hard Edge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハード・エッジ」の意味・わかりやすい解説

ハード・エッジ
hard edge

文字どおりの訳は「硬質で鋭い縁,線」だが,1958年,ロサンゼルスでの「4人の抽象古典主義者」において批評家 J.ランスナーが,はっきりした輪郭平滑に塗られた色彩を用いた絵画に対してこう命名,L.アロウェイがこれを一般化した。従来の幾何学的抽象よりもいっそう分割できない全体としての絵画,という傾向が強い。形態主張を極度に抑制し,色彩の純粋な表現効果を狙ったもので,E.ケリーをはじめ L.スミス,A.リーバーマン,A.マーティンなど。大きく言えば「ポスト・ペインタリー・アブストラクション」に包括されるが,また立体に対して使われる場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハード・エッジ」の意味・わかりやすい解説

ハード・エッジ
はーどえっじ
Hard Edge

抽象表現主義の不規則で柔らかな色面に対して、この動きに影響されながらもそれ以後に現れた、限定的で平面的な形体を明確な堅い縁(ハード・エツジ)でくぎった表現方法をさす。このことばは、アメリカの批評家ジュールス・ラングスナーによって初めて用いられたといわれている。従来の幾何学的抽象とは異なり、形体と色彩の相互依存的で、かつ不可分な関係うちに色彩表現を重視している。一時期のケリー、F・ステラが代表的な作家にあげられる。

藤枝晃雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android