プリンケプス(その他表記)princeps

デジタル大辞泉 「プリンケプス」の意味・読み・例文・類語

プリンケプス(〈ラテン〉Princeps)

第一人者の意》古代ローマで帝政時代の皇帝の称。共和政時代の私的称号であったが、前27年、オクタビアヌスが王号を避けて自称して以来、3世紀末のディオクレチアヌス帝までの皇帝の公的称号となった。元首

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プリンケプス」の意味・わかりやすい解説

プリンケプス
princeps

ラテン語で〈第一人者〉の意で,ローマ人の世界にあって最上位の序列にある人を指す。共和政期においては,国家の指導的人物を表し,そうした人々のなかの最高の者が元老院首席の地位にある者であった。彼らの権威は絶大で,その庇護を仰ぐ人々にとって,彼らは王者のごとき保護者であった。そこで,共和政末期の内乱収拾にともなって収斂した権力の頂点に立ったアウグストゥスは,地中海世界全域の支配者たる自らの地位を表す言葉として〈プリンケプス〉を用いた。これは,共和政のたてまえを尊重して,〈権威においては万人を凌駕するも,同僚の官職保持者に優る権力をもっているわけではない〉ことを示す体裁であり,その地位がローマ世界の諸派閥を統合した最大の保護者,つまり事実上の皇帝たることに相違はない。この意味で,プリンケプスは〈元首〉であり,そこから,元首政プリンキパトゥス)という国制史上の表現が用いられている。
元首政
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリンケプス」の意味・わかりやすい解説

プリンケプス
princeps

古代ローマにおける市民中の第一人者の呼称。元首と訳される。元来は氏族首長の意。共和政期には元老院議員名簿の筆頭に記され,会議で最初に発言する人物,第一の市民をさした。また理想的な,あるいは指導的な人物をもさし,M.キケロはポンペイウス (大ポンペイウス) やユリウス・カエサルをこう表現している。アウグスツスはプリンケプスと称することによって,共和政への敬意を示したが,帝政初期には事実上プリンケプスの意味は元首のそれに等しいものとなり,以後の皇帝もこの呼称を採用した。英語のプリンス princeなどの語源でもある。 (→プリンキパツス )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「プリンケプス」の意味・わかりやすい解説

プリンケプス

ラテン語で〈筆頭者〉の意。古代ローマでは〈元老院の第一人者〉と〈市民の中の第一人者〉をさした。前者は元老院で第一に発言できる人物。後者は有力者の私的称号であったが,前27年アウグストゥスがこの称号を公的なものにして,プリンキパトゥス(元首政)を始めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「プリンケプス」の解説

プリンケプス
princeps

古代ローマの市民中の第一人者の呼称。元首と訳す
大スキピオ・ポンペイウスらがこう呼ばれたが,公的には前27年に元老院がアウグストゥスに与えたのに始まり,以後ディオクレティアヌス帝までのローマ皇帝の称号となった。プリンケプスによる政治をプリンキパトゥス(元首政)という。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プリンケプス」の解説

プリンケプス
princeps

ラテン語で「第一人者」「第一の市民」などの意。ローマ帝政時代には皇帝がこの名で呼ばれた。日本ではしばしば「元首」と訳され,その政体は元首政(プリンキパトゥス)と呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプリンケプスの言及

【ゲルマン人】より

…しかしこの三つの関係は必ずしも画一的でなく,ローマに近い南西部にあっては,キウィタスはおおむね小邦であり,キウィタスとパグスの領域が合致するもの,あるいはパグスとフンデルトシャフトとが合致するケースもまれではなかった。これはパグスが元来首長princepsまたは小王Gaukönigの統治領域の概念であるのに反し,フンデルトシャフトが兵制および裁判の必要にもとづく人的団体と考えられたからであって,三つの団体を単純に上下の行政区分とみるのは誤りである。またフンデルトシャフトの規模は,のちに密集村落となる数個または十数個の部落から成り立っているのが一般であった。…

【元首政】より

…ローマ皇帝アウグストゥスによって確立されたプリンケプス(〈元首〉あるいは〈第一人者〉)の統治体制(プリンキパトゥス)を意味する用語。共和政末期の内乱を収拾して国家最大の勢力家となったアウグストゥスは,養父カエサルの独裁政樹立の挫折を考慮して共和政の国制に手を加えず,〈余は権威においては万人に勝りしも,公職にある同僚たちを凌ぐ権力を持たず〉と言明し,〈ローマ市民の第一人者〉と呼ばれた。…

【ローマ】より

…同年元老院は彼に〈アウグストゥス〉の尊称を与えた。彼自身は自らの地位をプリンケプス(〈第一人者〉)と呼んだ(そのため彼の始めた国制をプリンキパトゥスと呼び元首政と訳される)が,このような彼の地位は〈皇帝〉の名にふさわしいので,われわれは彼を皇帝と呼び,ここにローマは帝政期に入ったとみるのである。 一般的には共和政期の官制がそのまま続いたが,彼の周囲には皇帝顧問会(コンシリウム・プリンキピスconsilium principis)が置かれ,新たに親衛隊長(プラエフェクトゥス・プラエトリオpraefectus praetorio)などの官職がつくられた。…

※「プリンケプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android